気仙沼市議会 > 2012-06-19 >
平成24年第46回定例会(第3日) 本文 開催日: 2012年06月19日
平成24年第46回定例会(第3日) 名簿 開催日: 2012年06月19日

  • "公契約条例"(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2012-06-19
    平成24年第46回定例会(第3日) 本文 開催日: 2012年06月19日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2012-06-19 平成24年第46回定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 557 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(臼井真人君) 選択 2 : ◎議長(臼井真人君) 選択 3 : ◎議長(臼井真人君) 選択 4 : ◎議長(臼井真人君) 選択 5 : ◎議長(臼井真人君) 選択 6 : ◎議長(臼井真人君) 選択 7 : ◎2番(及川善賢君) 選択 8 : ◎議長(臼井真人君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(臼井真人君) 選択 11 : ◎2番(及川善賢君) 選択 12 : ◎議長(臼井真人君) 選択 13 : ◎保健福祉部長(熊谷修一君) 選択 14 : ◎議長(臼井真人君) 選択 15 : ◎2番(及川善賢君) 選択 16 : ◎議長(臼井真人君) 選択 17 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 18 : ◎議長(臼井真人君) 選択 19 : ◎2番(及川善賢君) 選択 20 : ◎議長(臼井真人君) 選択 21 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 22 : ◎議長(臼井真人君) 選択 23 : ◎2番(及川善賢君) 選択 24 : ◎議長(臼井真人君) 選択 25 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 26 : ◎議長(臼井真人君) 選択 27 : ◎2番(及川善賢君) 選択 28 : ◎議長(臼井真人君) 選択 29 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 30 : ◎議長(臼井真人君) 選択 31 : ◎2番(及川善賢君) 選択 32 : ◎議長(臼井真人君) 選択 33 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 34 : ◎議長(臼井真人君) 選択 35 : ◎2番(及川善賢君) 選択 36 : ◎議長(臼井真人君) 選択 37 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 38 : ◎議長(臼井真人君) 選択 39 : ◎2番(及川善賢君) 選択 40 : ◎議長(臼井真人君) 選択 41 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 42 : ◎議長(臼井真人君) 選択 43 : ◎2番(及川善賢君) 選択 44 : ◎議長(臼井真人君) 選択 45 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 46 : ◎議長(臼井真人君) 選択 47 : ◎2番(及川善賢君) 選択 48 : ◎議長(臼井真人君) 選択 49 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 50 : ◎議長(臼井真人君) 選択 51 : ◎2番(及川善賢君) 選択 52 : ◎議長(臼井真人君) 選択 53 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 54 : ◎議長(臼井真人君) 選択 55 : ◎2番(及川善賢君) 選択 56 : ◎議長(臼井真人君) 選択 57 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 58 : ◎議長(臼井真人君) 選択 59 : ◎2番(及川善賢君) 選択 60 : ◎議長(臼井真人君) 選択 61 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 62 : ◎議長(臼井真人君) 選択 63 : ◎2番(及川善賢君) 選択 64 : ◎議長(臼井真人君) 選択 65 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 66 : ◎議長(臼井真人君) 選択 67 : ◎2番(及川善賢君) 選択 68 : ◎議長(臼井真人君) 選択 69 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 70 : ◎議長(臼井真人君) 選択 71 : ◎2番(及川善賢君) 選択 72 : ◎議長(臼井真人君) 選択 73 : ◎市民生活部長(小野寺和人君) 選択 74 : ◎議長(臼井真人君) 選択 75 : ◎2番(及川善賢君) 選択 76 : ◎議長(臼井真人君) 選択 77 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 78 : ◎議長(臼井真人君) 選択 79 : ◎2番(及川善賢君) 選択 80 : ◎議長(臼井真人君) 選択 81 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 82 : ◎議長(臼井真人君) 選択 83 : ◎2番(及川善賢君) 選択 84 : ◎議長(臼井真人君) 選択 85 : ◎市民生活部長(小野寺和人君) 選択 86 : ◎議長(臼井真人君) 選択 87 : ◎2番(及川善賢君) 選択 88 : ◎議長(臼井真人君) 選択 89 : ◎市民生活部長(小野寺和人君) 選択 90 : ◎議長(臼井真人君) 選択 91 : ◎2番(及川善賢君) 選択 92 : ◎議長(臼井真人君) 選択 93 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 94 : ◎議長(臼井真人君) 選択 95 : ◎教育長(白幡勝美君) 選択 96 : ◎議長(臼井真人君) 選択 97 : ◎2番(及川善賢君) 選択 98 : ◎議長(臼井真人君) 選択 99 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 100 : ◎議長(臼井真人君) 選択 101 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 102 : ◎議長(臼井真人君) 選択 103 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 104 : ◎議長(臼井真人君) 選択 105 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 106 : ◎議長(臼井真人君) 選択 107 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 108 : ◎議長(臼井真人君) 選択 109 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 110 : ◎議長(臼井真人君) 選択 111 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 112 : ◎議長(臼井真人君) 選択 113 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 114 : ◎議長(臼井真人君) 選択 115 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 116 : ◎議長(臼井真人君) 選択 117 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 118 : ◎議長(臼井真人君) 選択 119 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 120 : ◎議長(臼井真人君) 選択 121 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 122 : ◎議長(臼井真人君) 選択 123 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 124 : ◎議長(臼井真人君) 選択 125 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 126 : ◎議長(臼井真人君) 選択 127 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 128 : ◎議長(臼井真人君) 選択 129 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 130 : ◎議長(臼井真人君) 選択 131 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 132 : ◎議長(臼井真人君) 選択 133 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 134 : ◎議長(臼井真人君) 選択 135 : ◎産業部参事(熊谷英樹君) 選択 136 : ◎議長(臼井真人君) 選択 137 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 138 : ◎議長(臼井真人君) 選択 139 : ◎産業部参事(熊谷英樹君) 選択 140 : ◎議長(臼井真人君) 選択 141 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 142 : ◎議長(臼井真人君) 選択 143 : ◎産業部参事(熊谷英樹君) 選択 144 : ◎議長(臼井真人君) 選択 145 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 146 : ◎議長(臼井真人君) 選択 147 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 148 : ◎議長(臼井真人君) 選択 149 : ◎13番(佐藤一郎君) 選択 150 : ◎議長(臼井真人君) 選択 151 : ◎議長(臼井真人君) 選択 152 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 153 : ◎議長(臼井真人君) 選択 154 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 155 : ◎議長(臼井真人君) 選択 156 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 157 : ◎議長(臼井真人君) 選択 158 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 159 : ◎議長(臼井真人君) 選択 160 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 161 : ◎議長(臼井真人君) 選択 162 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 163 : ◎議長(臼井真人君) 選択 164 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 165 : ◎議長(臼井真人君) 選択 166 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 167 : ◎議長(臼井真人君) 選択 168 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 169 : ◎議長(臼井真人君) 選択 170 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 171 : ◎議長(臼井真人君) 選択 172 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 173 : ◎議長(臼井真人君) 選択 174 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 175 : ◎議長(臼井真人君) 選択 176 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 177 : ◎議長(臼井真人君) 選択 178 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 179 : ◎議長(臼井真人君) 選択 180 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 181 : ◎議長(臼井真人君) 選択 182 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 183 : ◎議長(臼井真人君) 選択 184 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 185 : ◎議長(臼井真人君) 選択 186 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 187 : ◎議長(臼井真人君) 選択 188 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 189 : ◎議長(臼井真人君) 選択 190 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 191 : ◎議長(臼井真人君) 選択 192 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 193 : ◎議長(臼井真人君) 選択 194 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 195 : ◎議長(臼井真人君) 選択 196 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 197 : ◎議長(臼井真人君) 選択 198 : ◎危機管理監兼危機管理課長(佐藤健一君) 選択 199 : ◎議長(臼井真人君) 選択 200 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 201 : ◎議長(臼井真人君) 選択 202 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 203 : ◎議長(臼井真人君) 選択 204 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 205 : ◎議長(臼井真人君) 選択 206 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 207 : ◎議長(臼井真人君) 選択 208 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 209 : ◎議長(臼井真人君) 選択 210 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 211 : ◎議長(臼井真人君) 選択 212 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 213 : ◎議長(臼井真人君) 選択 214 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 215 : ◎議長(臼井真人君) 選択 216 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 217 : ◎議長(臼井真人君) 選択 218 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 219 : ◎議長(臼井真人君) 選択 220 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 221 : ◎議長(臼井真人君) 選択 222 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 223 : ◎議長(臼井真人君) 選択 224 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 225 : ◎議長(臼井真人君) 選択 226 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 227 : ◎議長(臼井真人君) 選択 228 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 229 : ◎議長(臼井真人君) 選択 230 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 231 : ◎議長(臼井真人君) 選択 232 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 233 : ◎議長(臼井真人君) 選択 234 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 235 : ◎議長(臼井真人君) 選択 236 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 237 : ◎議長(臼井真人君) 選択 238 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 239 : ◎議長(臼井真人君) 選択 240 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 241 : ◎議長(臼井真人君) 選択 242 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 243 : ◎議長(臼井真人君) 選択 244 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 245 : ◎議長(臼井真人君) 選択 246 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 247 : ◎議長(臼井真人君) 選択 248 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 249 : ◎議長(臼井真人君) 選択 250 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 251 : ◎議長(臼井真人君) 選択 252 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 253 : ◎議長(臼井真人君) 選択 254 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 255 : ◎議長(臼井真人君) 選択 256 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 257 : ◎議長(臼井真人君) 選択 258 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 259 : ◎議長(臼井真人君) 選択 260 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 261 : ◎議長(臼井真人君) 選択 262 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 263 : ◎議長(臼井真人君) 選択 264 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 265 : ◎議長(臼井真人君) 選択 266 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 267 : ◎議長(臼井真人君) 選択 268 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 269 : ◎議長(臼井真人君) 選択 270 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 271 : ◎議長(臼井真人君) 選択 272 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 273 : ◎議長(臼井真人君) 選択 274 : ◎副市長(峯浦康宏君) 選択 275 : ◎議長(臼井真人君) 選択 276 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 277 : ◎議長(臼井真人君) 選択 278 : ◎総務課長(伊藤信也君) 選択 279 : ◎議長(臼井真人君) 選択 280 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 281 : ◎議長(臼井真人君) 選択 282 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 283 : ◎議長(臼井真人君) 選択 284 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 285 : ◎議長(臼井真人君) 選択 286 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 287 : ◎議長(臼井真人君) 選択 288 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 289 : ◎議長(臼井真人君) 選択 290 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 291 : ◎議長(臼井真人君) 選択 292 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 293 : ◎議長(臼井真人君) 選択 294 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 295 : ◎議長(臼井真人君) 選択 296 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 297 : ◎議長(臼井真人君) 選択 298 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 299 : ◎議長(臼井真人君) 選択 300 : ◎14番(小野寺俊朗君) 選択 301 : ◎議長(臼井真人君) 選択 302 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 303 : ◎議長(臼井真人君) 選択 304 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 305 : ◎議長(臼井真人君) 選択 306 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 307 : ◎議長(臼井真人君) 選択 308 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 309 : ◎議長(臼井真人君) 選択 310 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 311 : ◎議長(臼井真人君) 選択 312 : ◎住宅課長(小山一義君) 選択 313 : ◎議長(臼井真人君) 選択 314 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 315 : ◎議長(臼井真人君) 選択 316 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 317 : ◎議長(臼井真人君) 選択 318 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 319 : ◎議長(臼井真人君) 選択 320 : ◎住宅課長(小山一義君) 選択 321 : ◎議長(臼井真人君) 選択 322 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 323 : ◎議長(臼井真人君) 選択 324 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 325 : ◎議長(臼井真人君) 選択 326 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 327 : ◎議長(臼井真人君) 選択 328 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 329 : ◎議長(臼井真人君) 選択 330 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 331 : ◎議長(臼井真人君) 選択 332 : ◎議長(臼井真人君) 選択 333 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 334 : ◎議長(臼井真人君) 選択 335 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 336 : ◎議長(臼井真人君) 選択 337 : ◎副市長(大江真弘君) 選択 338 : ◎議長(臼井真人君) 選択 339 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 340 : ◎議長(臼井真人君) 選択 341 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 342 : ◎議長(臼井真人君) 選択 343 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 344 : ◎議長(臼井真人君) 選択 345 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 346 : ◎議長(臼井真人君) 選択 347 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 348 : ◎議長(臼井真人君) 選択 349 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 350 : ◎議長(臼井真人君) 選択 351 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 352 : ◎議長(臼井真人君) 選択 353 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 354 : ◎議長(臼井真人君) 選択 355 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 356 : ◎議長(臼井真人君) 選択 357 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 358 : ◎議長(臼井真人君) 選択 359 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 360 : ◎議長(臼井真人君) 選択 361 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 362 : ◎議長(臼井真人君) 選択 363 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 364 : ◎議長(臼井真人君) 選択 365 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 366 : ◎議長(臼井真人君) 選択 367 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 368 : ◎議長(臼井真人君) 選択 369 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 370 : ◎議長(臼井真人君) 選択 371 : ◎19番(熊谷伸一君) 選択 372 : ◎議長(臼井真人君) 選択 373 : ◎議長(臼井真人君) 選択 374 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 375 : ◎議長(臼井真人君) 選択 376 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 377 : ◎議長(臼井真人君) 選択 378 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 379 : ◎議長(臼井真人君) 選択 380 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 381 : ◎議長(臼井真人君) 選択 382 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 383 : ◎議長(臼井真人君) 選択 384 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 385 : ◎議長(臼井真人君) 選択 386 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 387 : ◎議長(臼井真人君) 選択 388 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 389 : ◎議長(臼井真人君) 選択 390 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 391 : ◎議長(臼井真人君) 選択 392 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 393 : ◎議長(臼井真人君) 選択 394 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 395 : ◎議長(臼井真人君) 選択 396 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 397 : ◎議長(臼井真人君) 選択 398 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 399 : ◎議長(臼井真人君) 選択 400 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 401 : ◎議長(臼井真人君) 選択 402 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 403 : ◎議長(臼井真人君) 選択 404 : ◎建設部参事(佐藤清孝君) 選択 405 : ◎議長(臼井真人君) 選択 406 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 407 : ◎議長(臼井真人君) 選択 408 : ◎危機管理監兼危機管理課長(佐藤健一君) 選択 409 : ◎議長(臼井真人君) 選択 410 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 411 : ◎議長(臼井真人君) 選択 412 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 413 : ◎議長(臼井真人君) 選択 414 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 415 : ◎議長(臼井真人君) 選択 416 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 417 : ◎議長(臼井真人君) 選択 418 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 419 : ◎議長(臼井真人君) 選択 420 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 421 : ◎議長(臼井真人君) 選択 422 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 423 : ◎議長(臼井真人君) 選択 424 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 425 : ◎議長(臼井真人君) 選択 426 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 427 : ◎議長(臼井真人君) 選択 428 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 429 : ◎議長(臼井真人君) 選択 430 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 431 : ◎議長(臼井真人君) 選択 432 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 433 : ◎議長(臼井真人君) 選択 434 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 435 : ◎議長(臼井真人君) 選択 436 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 437 : ◎議長(臼井真人君) 選択 438 : ◎建設部参事(金野 孝君) 選択 439 : ◎議長(臼井真人君) 選択 440 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 441 : ◎議長(臼井真人君) 選択 442 : ◎建設部参事(金野 孝君) 選択 443 : ◎議長(臼井真人君) 選択 444 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 445 : ◎議長(臼井真人君) 選択 446 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 447 : ◎議長(臼井真人君) 選択 448 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 449 : ◎議長(臼井真人君) 選択 450 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 451 : ◎議長(臼井真人君) 選択 452 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 453 : ◎議長(臼井真人君) 選択 454 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 455 : ◎議長(臼井真人君) 選択 456 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 457 : ◎議長(臼井真人君) 選択 458 : ◎土木課長(村上雅之君) 選択 459 : ◎議長(臼井真人君) 選択 460 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 461 : ◎議長(臼井真人君) 選択 462 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 463 : ◎議長(臼井真人君) 選択 464 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 465 : ◎議長(臼井真人君) 選択 466 : ◎産業部長(熊谷秀一君) 選択 467 : ◎議長(臼井真人君) 選択 468 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 469 : ◎議長(臼井真人君) 選択 470 : ◎2番(及川善賢君) 選択 471 : ◎議長(臼井真人君) 選択 472 : ◎議長(臼井真人君) 選択 473 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 474 : ◎議長(臼井真人君) 選択 475 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 476 : ◎議長(臼井真人君) 選択 477 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 478 : ◎議長(臼井真人君) 選択 479 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 480 : ◎議長(臼井真人君) 選択 481 : ◎9番(菅原清喜君) 選択 482 : ◎議長(臼井真人君) 選択 483 : ◎10番(村上佳市君) 選択 484 : ◎議長(臼井真人君) 選択 485 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 486 : ◎議長(臼井真人君) 選択 487 : ◎10番(村上佳市君) 選択 488 : ◎議長(臼井真人君) 選択 489 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 490 : ◎議長(臼井真人君) 選択 491 : ◎10番(村上佳市君) 選択 492 : ◎議長(臼井真人君) 選択 493 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 494 : ◎議長(臼井真人君) 選択 495 : ◎10番(村上佳市君) 選択 496 : ◎議長(臼井真人君) 選択 497 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 498 : ◎議長(臼井真人君) 選択 499 : ◎10番(村上佳市君) 選択 500 : ◎議長(臼井真人君) 選択 501 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 502 : ◎議長(臼井真人君) 選択 503 : ◎10番(村上佳市君) 選択 504 : ◎議長(臼井真人君) 選択 505 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 506 : ◎議長(臼井真人君) 選択 507 : ◎10番(村上佳市君) 選択 508 : ◎議長(臼井真人君) 選択 509 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 510 : ◎議長(臼井真人君) 選択 511 : ◎10番(村上佳市君) 選択 512 : ◎議長(臼井真人君) 選択 513 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 514 : ◎議長(臼井真人君) 選択 515 : ◎10番(村上佳市君) 選択 516 : ◎議長(臼井真人君) 選択 517 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 518 : ◎議長(臼井真人君) 選択 519 : ◎10番(村上佳市君) 選択 520 : ◎議長(臼井真人君) 選択 521 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 522 : ◎議長(臼井真人君) 選択 523 : ◎10番(村上佳市君) 選択 524 : ◎議長(臼井真人君) 選択 525 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 526 : ◎議長(臼井真人君) 選択 527 : ◎10番(村上佳市君) 選択 528 : ◎議長(臼井真人君) 選択 529 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 530 : ◎議長(臼井真人君) 選択 531 : ◎教育長(白幡勝美君) 選択 532 : ◎議長(臼井真人君) 選択 533 : ◎10番(村上佳市君) 選択 534 : ◎議長(臼井真人君) 選択 535 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 536 : ◎議長(臼井真人君) 選択 537 : ◎10番(村上佳市君) 選択 538 : ◎議長(臼井真人君) 選択 539 : ◎建設部長(小野寺 伸君) 選択 540 : ◎議長(臼井真人君) 選択 541 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 542 : ◎議長(臼井真人君) 選択 543 : ◎10番(村上佳市君) 選択 544 : ◎議長(臼井真人君) 選択 545 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 546 : ◎議長(臼井真人君) 選択 547 : ◎10番(村上佳市君) 選択 548 : ◎議長(臼井真人君) 選択 549 : ◎教育長(白幡勝美君) 選択 550 : ◎議長(臼井真人君) 選択 551 : ◎10番(村上佳市君) 選択 552 : ◎議長(臼井真人君) 選択 553 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 554 : ◎議長(臼井真人君) 選択 555 : ◎10番(村上佳市君) 選択 556 : ◎議長(臼井真人君) 選択 557 : ◎議長(臼井真人君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時01分  開 議 ◎議長(臼井真人君) ただいまの出席議員数は29名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(臼井真人君) 本日の遅参届け出議員は30番熊谷洋一君。  以上のとおりでありますので御報告いたします。 3: ◎議長(臼井真人君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において、22番尾形 健君、24番畠山光夫君を指名いたします。 4: ◎議長(臼井真人君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、お手元に配付の名簿のとおりでございますので、御報告いたします。 5: ◎議長(臼井真人君) 次に、報道機関から写真撮影等の申し出があり、議長はこれを許可しておりますので、御報告いたします。 6: ◎議長(臼井真人君) これより、日程に従いまして一般質問を行います。順次質問を許可いたします。  まず、「災害危険区域設定について」ほか2カ件、2番及川善賢君の質問を行います。2番及川善賢君。 7: ◎2番(及川善賢君) おはようございます。新風の会の及川善賢です。  昨年の3月11日の震災から早くも1年と3カ月が過ぎ、気仙沼市も大型事業「集団移転」「2次仮置き場、焼却施設」「防波堤のスーパー堤防」などの事業を前にしていますが、市民目線に立つといまだ不透明な問題が多く、仮設等で生活していても不安な毎日を過ごしている方々が多くいると感じられます。  1時間での一般質問、一問一答で行いますので、市長、当局におきましてはわかりやすい正当な答弁をお願いいたします。  まず、初めに、災害危険区域設定についてであります。  東日本大震災と津波被害から住民の生命を守るため、住民の住居の建築を制限する地区について、昨日特別委員会で原案どおりということになりました。これまでに地区説明会に続いて個別相談会を実施したようですが、まだまだ多くの被災した市民は住宅再建の見通し等で悩んでおります。市としてこれから市民の不安がある中、どのように事業をより丁寧に説明して進めていこうとしているのか、お伺いします。  議場にて改めて質問します。被災した宅地の買い上げ方法について。  それに伴う防災集団移転事業が平成26年度終了地区や27年度終了地区がありますが、調査、造成完了と認識しています。その進め方について伺います。  加えて、改めて昨日特別委員会がありましたけれども、災害公営住宅希望者の被災した宅地買い上げについては、市ではどのように考えているのか、その進め方についてと、その災害公営住宅の型式、タイプはどのように考えているのか、お尋ねします。 8: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 及川善賢議員の質問にお答えします。
     災害危険区域設定についてでありますが、まず、被災した宅地の買い上げについては、道路や都市公園など公共用地としての買い取りの可能性のほか、災害危険区域において、防災集団移転促進事業に係る移転促進区域に指定することにより買い上げが可能となっております。災害公営住宅を希望する方については、その方の被災を受けた宅地が災害危険区域かつ移転促進区域内にあったかどうかにより買い上げについて判断することとなります。  防災集団移転の今後の取り組みと造成終了年度については、現在、協議会を設立し、市に申込書を提出していただいている38地区について、復興交付金の申請などの手続及び復興整備計画の大臣同意の取りつけ、現地調査、測量、設計等に取り組んでおります。新たな住宅団地の整備完了は、造成規模や地形などによりますが、早い団地で平成25年度完了を目指しております。  また、市誘導型の防災集団移転事業につきましても、移転適地の調査などを実施しており、7月に実施する3回目の住宅再建に係る意向調査において、被災者の判断の参考とするためその概略をお示しすることとしております。なお、すべての事業について、平成27年度の造成完了を目指し、取り組んでいるところであります。  災害公営住宅建設については、現在市内で2,200戸の整備を予定し基本計画策定業務を進めており、7月にはより精度の高い事業計画とするため3回目の住宅再建に関する意向調査を実施することとしております。  建設する住宅タイプについては、候補地の面積や造成条件により異なりますが、市街地部においては共同住宅タイプ、集落部においては長屋建て・一戸建てタイプを中心に検討を進めているところです。また、本年10月までには意向調査結果を踏まえ、市内全地区において建設場所と住宅タイプを決定し公表することとしておりますが、確定した建設用地についてはその都度発表してまいります。 10: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 11: ◎2番(及川善賢君) 集団移転事業と災害公営住宅に関係して、改めて仮設住宅等の件数、そしてアパート、みなし仮設ですね、の件数、今現在1年3カ月たって、仮設住宅に早く入った人は5月上旬ごろ入ったと思われますけれども、あれから1年1カ月ぐらい経過しました。その間、100世帯以上、200世帯近くの方が仮設を出て新住居を構えたのかどうか、その辺の数字をまず初めにお聞かせ願いたいと思います。 12: ◎議長(臼井真人君) 保健福祉部長熊谷修一君。 13: ◎保健福祉部長(熊谷修一君) お答えいたします。  まず、仮設住宅の状況でございますが、建設戸数は3,504戸でございます。そのうち現在、これは6月10日現在で申し上げますけれども、入居戸数は3,336でございます。それから、空き状況ですが、82でございます。それから、民間賃貸住宅、いわゆるみなし仮設でございますけれども、1,517世帯でございます。それから、退去の状況でございますが、応急仮設住宅につきましては、これまで149世帯の方が退去してございます。それから、民賃の方につきましては130世帯の方が退去というふうな状況でございます。以上でございます。 14: ◎議長(臼井真人君) 及川善賢君。 15: ◎2番(及川善賢君) 1年1カ月たって130世帯の方たちが仮設を出て新居、新しい家を建てたかどうだか確認とれませんけれども、130世帯が独立したということです。仮設を歩いて1部屋で大人2人で暮らしているという方たちも多々あります。実際、私も茶の間に入ってお茶等をごちそうにになりましたけれども、非常に狭い環境で過ごしているわけでありますけれども、できれば市営住宅があいているなら市営住宅に移りたい、少々お金を出してもという方がいます。集団移転なんかの造成期間があと4年で造成して5年目、6年目で家を建てると、この狭い仮設に1部屋しかない仮設にあと4年、5年頑張っていられるのかと。  そういう中でちょっと関連してですけれども、何回も議場等や会議等でも言いましたけれども、うちの市営住宅、本吉町の馬籠の市営住宅があります。これはもう震災後4月、5月、空き部屋があるはずなんですけれども、補助事業、津波の補助事業で住宅を直した関係上、一般は入れないと。仮設希望者が優先的に入らなくちゃいけないというのですけれども、今現在、1年数カ月たっていますけれども、いまだにその馬籠の市営住宅は一般市民には開放していないのでしょうか。どうして開放……、その辺、まず最初に。 16: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 17: ◎建設部長(小野寺 伸君) 今及川議員さんのほうから馬籠の住宅を例にとって話されたわけでございますけれども、今現在仮設住宅扱いになっておる市営住宅に被災者の入居希望者がほとんどございません。それで、現在仮設扱いになっております市営住宅の目的外使用を解除いたしまして、通常の入居募集の準備を進めているところでございます。それで準備ができ次第、市の広報などを通じて一般の入居希望者の公募を行ってまいりたいと考えてございます。 18: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 19: ◎2番(及川善賢君) 1年1カ月、数カ月たって、その対応が本当に遅いような気がします。気仙沼市内の方がまだ仮設に入っていないからどうのこうのという説明を、前回の議会だと思いますけれども受けましたけれども、気仙沼市内のその仮設を待っている人が遠くの、遠くというか、気仙沼市の一番西側、南側になりますけれども、馬籠の市営住宅に入るかというと、可能性は非常に少ないと思います。それをだれが担当だかわかりませんけれども、チェック漏れじゃなかったのでしょうかね。ようやくここに来てその手続が始まったというので私も驚いているのですけれども、その辺は不備がなかったのか、お伺いします。 20: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 21: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 私のほうからお答えいたします。  仮設住宅の扱い、市営住宅の仮設扱いにつきましては、ただいま部長が申し上げたとおりでございます。こうした中で手続に不備がなかったのかという御指摘でございますが、現状におきましてはまだ仮設住宅入居待機者という方が相当数おります。そうした中で、やはり市として仮設住宅の手当てが必要だという観点から今日に至っているわけでございますが、ただいま部長が申し上げましたように、現実的には市営住宅への入居希望という形が仮設待機者の中ではいないという判断になりましたので、今改めて市営住宅としての入居手続の準備をしているということでございます。以上でございます。 22: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 23: ◎2番(及川善賢君) そのこの間まで待機者がいたという理由だと思いますけれども、ある程度1足す1が2と言えば、がつがつやらないで余裕を持ってというか、応用をつけたような判断で進められなかったのかと非常に残念でしようがないのですけれども、馬籠市営住宅を網をほどいて一般開放するということで、急いで手続を進めていただきたいと思います。  それから、これも市民の人たちが常に集まると話題になるのですけれども、被災した宅地の買い上げ方法、きのう市長が特別委員会で言いましたけれども、これもあえて議場で質問させてもらいます。国の予算が伴うのはわかりますけれども、気仙沼市はその計画書ですね、気仙沼市は宮城県に提出して、宮城県は国土交通省に提出して、国土交通省から許可をもらえばいいという判断で私は認識していたのですけれども、どうもその復興庁と国土交通省の意見が対立してなかなか発表ができなかったという経過であります。ただ、きのう市長が口頭だと思いますけれども、ヒアリング等で復興庁の職員から移転する跡地の買い上げはだめだと言っていたのだけれども、国土交通省と話し合った結果、それが可能になったということなのですけれども、これは正式に文書で来たのか、それとも言葉のやりとりでそう判断してきのうの特別委員会に発表したのか、その辺をお伺いします。 24: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 25: ◎市長(菅原 茂君) 国土交通省において防災集団移転の枠組みを利用して災害危険区域以外にある任意の移転した任意移転の方の住宅の元地に関して、防災集団移転の移転促進区域の範囲というくくり方をして土地の買い上げができるというのが、国土交通省の見解でございます。その件に関しまして、じゃあ具体的に防災集団移転の申し込みをするときに、防災集団移転に参加しない人たちの宅地の買い取りの分の予算まで乗っけて防災集団移転ですということで申請して通れば、それでそのまま行くわけでございますが、実際にはこれまでそういうケースは当市も含めてほかにもありませんでした。そこで、6月12日に復興庁の復興交付金担当参事官でございます、責任者でございます、が来られましたので、直接そこで問いただしました。参事官は最初はそれは対象でないような言い振りでしたが、その日のうちに国交省とやりとりをしていただきまして、基本的にそのことは認めるということの見解が示されたわけであります。  しかしながら、もう既に防災集団移転の予算を取っております。それには防災集団移転で移転される方の元地の予算までは入れてありますね。当市としても、ほかの町も同じです。しかし、それに参加しない人の土地の分まで加えて予算、復興交付金の申請はだれもまだしていないです。このことをさかのぼってするのか、またはこれはこれで別な枠組みで申請をするのか、そういう手続に関してはこれから詰めていかなくてはなりません。防災集団移転の移転する人たちに移転しない人たちの土地の分まで乗っけて1戸当たり何ぼとかという計算をし出すと、とてつもない金額になる場所が出てきます。そういうことと切り離してこのことは実行していただかなくてはならない。そのことについて、これから詰めを行っていかなくてはならない。具体的な申請方法について詰めを行っていきたいというふうに考えておりますし、実際は任意移転の人のそういう部分というのは五月雨式に起こってくる可能性あります。1回に何戸と決まらないかもわかりません。そういうものへの対応についても、私たちのほうからこういうケースの場合にも救ってもらいたいという話をしながら、しっかりと交付金申請ができるように努めてまいりたいと思います。 26: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 27: ◎2番(及川善賢君) 昨年から比べて、国の決まったその予算が市民にとってより使いやすいようになっているというのは、わかります。ただ、例えば1時間しかないので小泉に限定でこう言いますけれども、集団移転事業を取りまとめる際も、集団移転に参加したら跡地の宅地の買い上げがあるという説明からスタートしたわけです。そうすると、当初の説明と、きのうもそういう質問がありましたけれども、当初の説明と今の段階だと、条件がよくなったと思うのですけれども変わってきていると。それから、今現在造成が早目にしてもらえばいいのですけれども、平成24年完成ということなので、仮設の人もあと2年、3年、4年造成待ちと。それから家を建ててというと、4年、5年になるのかなと思うのですけれども、それを考えると集団移転に混ざらなくても独立して家を建てても跡地を買ってもらって資金が出るという人たちも出ると思います。集団移転から脱落していかなければいいなという心配事があるのですけれども、その辺どうとらえているか、お伺いします。 28: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 29: ◎市長(菅原 茂君) 防災集団移転の方は、御存じのとおり移転先の土地を購入を求めるものではありません。そういう点で、大きく任意の移転とは違っていると思います。そういう意味で当初の段階で災害危険区域……、済みません、防災集団移転に入らない人の土地の買い上げに関しては不透明でございましたが、といってその補助の優劣が変わったわけではありませんので、やはりより不利な方に新しい補助が行くということはそれはそれで肯定的にとらえるべきだと思っていますし、昨日の議論にもありましたが、災害危険区域を指定する以上はやはりそういう対応が必要だと思っております。防災集団移転はそれ自体も非常に有利な条件ですし、また、コミュニティーを維持してみんなと一緒に暮らすという利点もあろうかと思います。そういうことも含めて防災集団移転に参加を計画されている方々についてはそのまま防災集団移転に参加していただくことが好ましいというふうに思っております。 30: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 31: ◎2番(及川善賢君) 全体的な質問をすればいいのですけれども、この小泉地区について防災集団移転事業を確認したいと思いますけれども、予算では調査、造成、完了が平成27年度、ことし24、25、26、27、4年後で造成が完了して、それから家を建てていくという方向なのでしょうか。4年以内に、3年目に家を新築できるかどうかわかりませんが、その辺を確認したいと思います。 32: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 33: ◎建設部長(小野寺 伸君) 申し上げます。  小泉地区につきましては、どうしても集団移転する方々の人数も多いですし、それとあわせまして災害公営住宅も併設するということもございます。それで、山林ということもありまして、そういうふうな形でどうしても造成工事に時間がかかるということで、私どもも早く工事の完了を目指してまいりますけれども、一応は平成27年ということで考えてございます。 34: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 35: ◎2番(及川善賢君) 95軒のあとは災害公営住宅30軒かな。それだけの規模だとかなりの時間がかかるとは認識しています。そうすると、やはり平成24年度完成と、4年後完成、それからブロックごとになるかどうかわかりませんけれども、それから新築事業が始まると。新築していくということですね。  それから、隣の登米沢も5軒ぐらいの集団移転事業で参加していると思われます。そして、これからも何カ所かずつ事業が採択されると思うのですけれども、登米沢は5軒、これについても平成26年度完成という予算書だったですけれども、3年後に5軒だけでも、たかが5軒だけでも造成が3年後に完了して、それから新築するというとらえ方でいいのでしょうか。確認です。 36: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 37: ◎建設部長(小野寺 伸君) 登米沢地区につきましては、今申しましたように5軒ということで一番少ない人数の方々の団地ということでございまして、できれば平成25年に造成工事は完了したいというふうに考えてございます。 38: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 39: ◎2番(及川善賢君) そうすると、その5軒でも10軒でも場所によっては予算は平成26年度か27年度までになっていますけれども、1年でも早目で完成するという可能性が多々あるということでしょうか。 40: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 41: ◎建設部長(小野寺 伸君) できる限り工期につきましては早く完了するような形で私どもも検討してまいりたいというふうに考えてございます。どうしても地形的なものがございまして、どうしてもそういうふうな形で工事の期間が限定されるということもございますので、その辺については御了解いただきたいというふうに思います。 42: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 43: ◎2番(及川善賢君) この集団移転は、岩手県、宮城、福島、もう三陸沿岸100カ所以上になるかもしれません。そういう中、気仙沼市だけという予算は組み込めないと思いますけれども、ただ、その集団移転事業で毎週のように勉強して全体勉強会も20回以上やっていると思います、うちの地区も。それで、4年目に、平成27年度4年目に造成なって95区画ができる。それから新築、1年で新築できるものと2年、3年かかるものとあります。本当に単純に70歳の方は75になるし、80歳の人は85歳になるし、小学校だった子どもは高校受験を終わって高校生になる可能性もあります。そういう中、勉強会でいろんな視察に行って市民の皆さんに頑張ってくれと。ただ、このような事業内容でいくと、市民の個々のモチベーションが保ってなくなってきています。この1年何とかクリアしたのだけれども、あと4年、あと5年と、その辺が正式には1年仮設が延びたとかということは新聞等で発表になっていますけれども、気仙沼市として正式に仮設にいる人やみなし仮設にいる人に、正式にまだ4年造成して5年目から新築なりますという説明会は開いていないと思いますけれども、その辺の丁寧な説明会を開くのかどうか、どうやって市民にその旨を通知するか、お尋ねいたします。 44: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 45: ◎建設部長(小野寺 伸君) 小泉地区につきましては、今年度調査、設計に入ってまいります。そうした中である程度の工事の概要等々も出てまいります。そうした中で住民の方々に御説明をしながら御了解いただきたいというふうに考えております。以上であります。 46: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 47: ◎2番(及川善賢君) その事業の内容がわかっていても、実際仮設で1年、2年暮らしていくと、本当に大変な思いで生活しているのではないかなと。もう天井も低いし、狭い部屋、市民の人たちにいま少し、いま少し頑張ってくれとしか言いようがありませんけれども、そこでうちの小泉地区はその95世帯、広い面積の宅地造成が必要ですけれども、その95世帯の造成が終了してから新築許可が出るのか、それともできた場所、ブロックごとに、例えば20軒のブロックが早目にできたと。最後のブロックが平成27年度完成だと。できたブロックごとにその新築可能ができないのかなと。その辺をお尋ねします。 48: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 49: ◎建設部長(小野寺 伸君) 今、及川議員さんから、できたところから住宅の再建ができないかというふうなお話でございますけれども、そういうふうな形で私どもも考えてございます。ぜひともそういう形でできるものだったら進めてまいりたいというふうに考えてございます。 50: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 51: ◎2番(及川善賢君) 小泉に限らず、大きな75世帯とかいろいろあるはずです。ぜひブロックごとに完成したところから住民と話し合いながらどういう……、くじ引きになると思いますけれども、場所は。ぜひ一気にはい、完成しましたからとみんなで新築したら1年、2年かかるのは目に見えています。ぜひ1年でも半年でも早くそれを進めるようにお願いしたいものです。  それから、災害公営住宅に手を挙げている人の跡地も買ってもらえるということで、もう一回確認したいと思います。 52: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 53: ◎市長(菅原 茂君) 災害公営住宅を希望する方については、その方の被災を受けた宅地が災害危険区域かつ移転促進区域内にあったかどうかによって判断をするということになります。 54: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 55: ◎2番(及川善賢君) この間の新聞、6月14日の新聞ですけれども、岩手県の釜石市では、初となる災害公営住宅126世帯、県の着工が始まったという記事があります。詳しくはちょっと情報入りませんけれども、そちらは着工が始まったと。うちの気仙沼市との違いはここはどういうことなのでしょう。お聞かせ願いたいと思います。 56: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 57: ◎建設部長(小野寺 伸君) 釜石の件でございますけれども、その実際に着工が始まったのか、それとも設計等のコンサルの仕事が始まったのか、ちょっと私どもその辺は確認ができておりませんけれども、今現在市のほうにつきましては復興交付金をもういただいた一つ目の大沢地区につきましては、防災集団移転と同時にその災害公営住宅の用地等の設計等のコンサルのほうには委託をしてございます、今。それで、順次そういうことで復興交付金が出て復興整備協議会で御承認を得たものにつきましては、順次そういうふうな形でコンサルのほうに委託をしてまいりたいというふうに考えてございます。 58: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 59: ◎2番(及川善賢君) 仮設住宅を建てるにしても、大分難儀して土地がないから大変な思いして仮設を建てた経過もあります。じゃあすぐそういう災害公営住宅の土地を確保できるかというと、非常に難しいと思いますけれども、ぜひ早目に頑張っていただきたいと思います。  その市長の答弁で先ほど災害住宅の型式ですね、タイプについても聞きました。いろいろマンション方式とか、アパートというか、長屋方式とか、一戸建てとかいろいろありますけれども、小泉の平貝地区にも市営の一戸建ての住宅が10軒だと思いましたけれども、ありました。これ、原状復帰という立場からいうと、最低でもその一戸建て10戸はあったところに、そのあった地区に建てるという方向なのでしょうか。それとも、改めて市民からアンケートをとって、長屋方式がいいのか、面積も関係してきますけれども、一戸建て10戸あったのだから10戸そこは何とか確保すると。それ以外は長屋方式なのか、マンション方式、その辺どうなのでしょうか。 60: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 61: ◎建設部長(小野寺 伸君) お答え申し上げます。  住宅のタイプでございますけれども、これにつきましては7月に行いますアンケート調査の中で希望等々とりながら検討してまいりたいと思います。ただ、先ほど市長が答弁しておりますように、どうしても市街地につきましては土地がなかなか制限されるということで、どうしてもそういうふうな長屋タイプとか、戸建てタイプはできかねますので、マンションタイプといいますか、高層階の建物になるというふうなことでございます。よろしくお願いを申し上げます。 62: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 63: ◎2番(及川善賢君) 市営住宅も含めて県営住宅の取り組みも聞きたいところですけれども、県は県でそれでどこかで聞きたいと思います。  市長にお伺いしますけれども、ここに来て議会報告会なんかは議会の立場でやりましたけれども、行政報告会とか、行政懇談会とか、総合的な各地区での説明会、今の防集でもしかり、これから質問する防波堤の問題でもしかり、市民はインターネットを操作できる方ばかりいません。そういう行政報告会、行政懇談会をこれから開催する考えがあるのかどうか、お聞かせ願いたいと思います。 64: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 65: ◎市長(菅原 茂君) 本議会が終わりますと、これから私たちがいろいろ説明会や懇談会開いていきます。一つは、海岸堤防や河川堤防の話が一つあります。もう一つは、漁業集落のいわゆる漁集に関する説明会、一部議会とダブりますが行ってまいります。さらには病院のほうの説明会もしていく。もう一つは、義務教育環境整備に関する説明会もしていくことになります。そういうものが七、八月にメジロ押しでございますので、その後のタイミングでその地区ごとの行政報告という形になるのか、被災者を中心とした、または仮設を中心としたいろんな懇談会ということになるのかわかりませんが、そういうものは計画をしていかなくてはならないと思いますし、また、先ほど10月中に災害公営に関する計画を出すのだという話をしております。そのこともまた説明会をしていかなくてはなりません。防災集団移転の7月の意向調査の中で防災集団移転の市誘導型のものの適地の概略も示したいということをいっております。それがまた決まればまたそちらの説明会もしていくということになります。そういう各種説明会の中にどういうふうな組み方ができるかどうか、それを検討してまいりたいと思いますが、相当多くの場面でいろんな市民の意見を聞くことができるのではないかなと思っております。  また、仮設に関しましては、先般2週間ぐらい前ですかね。仮設の代表者の方たち、100人近くいるわけですが来ていただきまして、いろんな御意見を聞いたところでございます。ただ、ほとんど住民の方もいらっしゃいますから、そういう方たちの意見を聞く機会をつくっていかなくてはいけないというふうな認識をしております。 66: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 67: ◎2番(及川善賢君) 防集にしろ、災害公営住宅にしろ、本吉地区で平成23年度に生まれた子供たちが63人だけだそうです。大谷、津谷、小泉、馬籠、全体で63人と。少子化については次の定例会の一般質問でやりたいと思いますけれども、本当に出生数が63人でびっくりしました。このままでいくと本当に仮設で子供を育てるような環境でないというのはこの間の説明会でも言われましたけれども、こういう状況では本当に大変だなと。  1時間しかないので、次の質問に移りたいと思います。  次に、海岸・河川堤防の復旧についてであります。  県は、新堤防の高さや完成図等を発表しました。しかし、市として市民への説明などの配慮が足りないのではないかと思いますが、どうでしょうか。市民からも疑問視されている海岸・河川堤防の設置場所、防波堤の高さについて、市としての考えを、このことについても議場にて改めて伺いたいと思います。  それから、小泉2次仮置き場地区について、2次仮置き場建設と防波堤の復興工事の工程はどのようなスケジュールで進もうとしているのか、伺います。  また、その後の土地活用はどのように進めるのか、お示しください。 68: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 69: ◎市長(菅原 茂君) 海岸・河川堤防の復旧についてお答えいたします。  本市としては、いわゆるレベル1の津波に対して、人命・財産を守ることを前提に、県から提示された高さを基本として、各地域の住民意向や景観、土地利用計画、漁業関連施設の状況など総合的な視点から、位置、構造、形態及び背後ののり面などの活用などについて、国・県など関係機関とその整備手法を協議していくこととしております。今後、関係機関とともに平成24年7月に防潮堤整備の市民説明会・意見交換会を地区ごとに開催し、市民の理解を得ながら進めることとしております。  なお、今お話がありました県の公表でございますが、県の土木部河川課ホームページで公表されておりますのは、所管の河川及び海岸における堤防の復旧に関するイメージ図であり、今後設計施工に当たっては地域の方々と調整しながら進めていくとされております。  次に、小泉地区2次仮置き場の実施工程と運用後の農地復旧及び河川堤防の工事工程についてお答えいたします。  宮城県の計画によりますと、2次仮置き場の建設工事は本年7月から着工し、破砕・選別は平成24年9月から、焼却は平成25年1月から運用開始となり、平成25年9月までに2次仮置き場としての業務が終了いたします。その後、農地の原状復旧に着手し、平成26年2月までには完了する予定となっております。河川堤防の建設については、今年度設計を進め説明会を開催し、用地買収までを予定しており、本体工事は来年度から着手し、平成27年度の完了を予定しているとのことであります。このことから、農地の復旧工事と密接に関係いたしますので、県において地権者並びに関係機関と十分に協議を行うよう求めてまいります。 70: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 71: ◎2番(及川善賢君) この質問は防潮堤の質問と2次仮置き場、ごみ焼却施設の二つありますけれども、何回もですね、この間の市長の記者会見で海岸・河川堤防の説明会は7月上旬ごろ行うと。それで、まだ通知もらっていないと思いますけれども、今週の日曜日に2次仮置き場の説明会があると思うのですけれども、これは小泉地区のその地形を考えると、話すことのできないような協議事項になると思いますけれども、一緒に2次仮置き場の説明をしながら、それを守る河川防波堤、海岸防波堤の話も市民としては聞けたほうがいいと思うのですけれども、これは担当職員は来られないのでしょうかね。一緒にこう進めるべきだと思うのですけれども、日曜日に間に合うのかどうか、お伺いします。 72: ◎議長(臼井真人君) 市民生活部長小野寺和人君。 73: ◎市民生活部長(小野寺和人君) 平成24年6月24日10時半から小泉小学校において事業の説明会を開催することとしております。この席に河川防波堤のほうの、あるいは海岸のほうの担当者が呼べるかどうか、県のほうと調整をしてみることといたします。 74: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 75: ◎2番(及川善賢君) 私もインターネットで県のホームページから小泉地区の海岸防波堤の高さとか、小泉川の両わきの防波堤の高さというやつの示されたやつをとりました。これはいろんな会議で地区民の人たちが使っている資料ですけれども、これを見ると、けさうちの高台から写真を撮ってきたのですけれども、市長は高さについては、例えば小泉地区は14メートル70という高さについては変えることができないということできのうの答弁しました。場所については地区住民と相談しなくちゃいけないというのですけれども、小さくて申しわけないのですけれども、小泉地区に昔シーサイドパレスという遊園地というか、ホテルがありました。今は海の中にそのホテルがありますけれども、その屋上が11メートル60だそうです。11メートル60センチ。そうすると、それよりもまだ3メートル高い防波堤が、これは小学校の裏の高台に仮設の人とかいろんな団体を集めて説明するわけですけれども、あのシーサイドパレスの屋上から3メートル高い防波堤、スーパー堤防ができるのだなと。  そして、県の資料を見ますと、津谷川ですね、津谷川の両側の河川にも14メートル70の防波堤が小泉大橋寄りの上流に100メートルぐらいそれで進むということを、地区民に説明します。中には「いや、ほどほどにしろや」と、「小泉の環境、がらり変わるぞ」と。気仙沼線の鉄橋が今残っています。破損して残っています。その鉄橋の高さが9メートルだか10メートルということですけれども、じゃ、あの気仙沼線の残っている鉄橋からまだ四、五メートル高い河川防波堤ができるということで、同じ決まるにしても、いま少し地区民への説明とか、説明会を開催するべきではないかなと。実際、本当に言葉よりも実際の写真で説得しようかなと思って、けさ写真撮ってきたのですけれどもね。地区民は非常に環境が変わることによって心配しています。その辺を当局はどうとらえているか、質問いたします。 76: ◎議長(臼井真人君) 答弁を求めます。建設部長小野寺 伸君。 77: ◎建設部長(小野寺 伸君) 小泉の堤防につきましては、県で示されているものにつきましては14.7メートル、L1堤防というふうな形でございます。どうしても気仙沼地方では小泉が一番津波の高さが高いということでそういうふうな形になってございます。そういうことで、タイプ的には土を盛った土堤と、私たち土堤と言いますけれども、土を盛ったタイプの堤防ができると。あの海岸もそうですし、河川もそういうふうな形でございます。  そういうことで、かなりの高さということでございますけれども、詳しくは7月に行われます堤防の説明会の中で県のほうから御説明があるものというふうに感じておりますので、その中で詳細がわかるものというふうに思います。よろしくお願い申し上げます。 78: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 79: ◎2番(及川善賢君) 立場かわって小泉地区をどう思うかというと、答弁も非常に難しいと思います。ただ、そこに生活している小泉地区の市民の気持ちからすると、本当に想像を超えるような環境になってしまうなというのが本音であります。県の事業ですけれども、今調査、国の審査とかいろいろその地形とか地質の調査が入ってから防波堤の建設が始まると思うのですけれども、今現在そのシーサイドパレスが海の中だと。当時はこのホテルがあって松原が広がって防波堤があって砂浜が広がっていましたから、100メートルから200メートル太平洋が前進したと思うのです。県のその資料等、県からも連絡来ているかもしれませんけれども、この資料を見ると、昔の沖合、ここから見ると沖合50メートルから100メートルの昔の防波堤の頂上を基点というか中心にして14メートル70のスーパー堤防をつくるという資料なのですけれども、今大分海岸がえぐり取られて海底も深くなっていて、これに入れる土の量といったら、東京ドーム一つとかダンプ1万台とかいろいろ言われていますけれども、それも地区民と相談して、私は昔の防波堤の位置じゃなくて、自然に逆らわないで下がるところは下がる。国の面積とか市の面積が減るわけですけれども、自然に逆らって前の防波堤の位置にスーパー堤防をつくっても、海流とかいろんな調査をしなくちゃいけないのですけれども、下がるところは下がったほうがいいと思うのですけれども、その辺の見解は今現在持っているのでしょうか。 80: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 81: ◎建設部長(小野寺 伸君) 私ども、土木事務所のほうからは基本的には被災前の場所に改めて災害復旧をするということでございます。そういうことで、例えば今及川議員さん申しますように、例えば中島海岸の防潮堤をバックするというような形になりますと、その中には民地等もございます。そういうふうな形、国有地、公有地だけではございませんので、そうした場合その取り扱いというような形も出てくるのかなというふうなものがございます。そういうことで、その辺につきましては県との協議というふうな形になるだろうというふうに考えてございます。
    82: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 83: ◎2番(及川善賢君) ぜひ県との協議を急いで、調査等を早目にしてですね。なぜかというと、その2次仮置き場、ごみ焼却施設が建設が始まると。防波堤がまだままならないと、つくられていないという状況で工事を始めると、大雨が降ると今そのごみ焼却施設を建てる場所は湖状態になります。湖状態。80センチから1メートル下がっていますから。今現在県とか市はごみ量とかごみを運搬するトラックの台数は発表していますけれども、その盛り土にする土の量とか、盛り土にするためのダンプの数が何台かということはまだ発表していないと思います。焼却施設をつくる前に盛り土をして、その土の量ですね。膨大な土の量ですけれども、今現在その盛り土をする土の量とか、ダンプの台数等がわかるのでしょうか。それをわかりながら今度は防波堤の工事が一緒にかみ合うとなると、2倍、3倍のダンプの量になるのではないかなと思うのですけれども、その辺お伺いします。 84: ◎議長(臼井真人君) 市民生活部長小野寺和人君。 85: ◎市民生活部長(小野寺和人君) 5月の末でございますが、大成建設を中心とするJVのほうから現地測量に入りたいということでごあいさつがありました。現在、測量、あわせて調査、そして地盤のかたさ等々も含めて調査に入っているということでございます。まだ市のほうにはその結果としてのこういうような形でしたいというふうな打ち合わせの内容というものは市のほうに示されておりません。幾分かは24日の説明会の中で触れられるのかなというふうに思っておりますけれども、何にしましてもそういった調査を急いで出していただいて、なるべく早く地区の皆さんにお示しをしたいと考えております。 86: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 87: ◎2番(及川善賢君) 早目にその防波堤をつくる際の土の量、それから焼却施設をつくる際の盛り土の土の量ですね。市民に提示してもらって、ある程度覚悟をしてみんなのためにその環境が変わる。ダンプの台数がふえる。そういうことはやむを得ないと思いますけれども、早目に発表していただきたいと思います。  そして、2年後、3年後、その焼却施設の仕事が終わって、それを壊して、その後の土地の活用法ですけれども、農協、農業分野からするともとの農地に戻してくれるというのは必至だと思いますけれども、津波によってトラクター、田植え機、多々流された農家が多いわけであります。ごみ焼却をしているこの2年間において、物事を考えるような協議会、組合、農地を復興するなら田んぼ組合みたいな組織をつくらないと、個人個人では農作業、田んぼ等復旧するのは非常に難しいなと思います。それを行政主導でやるのか、農協主導でやるのか、関連機関と相談しての協議会を立ち上げて2年後農地にするのか、集団移転の会議等ではいろいろ夢を語り合いながらサッカー場にしようとか、気仙沼市には陸上競技場がないから陸上競技場をつくったらどうやと、いろんな話が出ています。その辺の協議会をつくる方向を考えるのかどうか、お伺いします。 88: ◎議長(臼井真人君) 市民生活部長小野寺和人君。 89: ◎市民生活部長(小野寺和人君) お答えを申し上げます。  3月の住民説明会でも地元の方から環境、防災、防犯、そういった点につきまして協議会の設置を求める声も多くありました。このことを受けまして、JVのほうのプロポーザルの中でも地域連携の協議会をつくりたいということでございまして、県のほうともこの点につきましては打ち合わせをいたしました。県は県内のJVが参画するこの処理のスキームの中では関係団体を網羅した連携協議会というものをまず立ち上げると。そして、その今回小泉、階上につきましては、それぞれ地元の皆さんで組織する団体もつくりまして、さまざまな情報を共有をしていきたいと、こういうふうにあらすじでは考えているとのことであります。  なお、詳しくは24日の段階で県のほうから示されると思いますが、地元の皆さんと連携をして進めていくと、情報共有を図っていくという点では、市も県も考え方が一致しているところでございます。 90: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 91: ◎2番(及川善賢君) 気仙沼の一番南の小さい地区でありますけれども、この2次仮置き場の問題でいろいろな方に迷惑をかけて、また、いろんな協力をしていただき、ここまで来ました。ぜひスムーズに進むように、そして計画どおり2年後に仕事が終了し、その後の土地の残った活用方法を話し合う場をぜひ設けていただきたいと思います。よろしくお願いします。  これについてしゃべったら、本当にまだまだ時間が必要ですけれども、3項目め、残り9分なので3項目め質問させていただきたいと思います。  次に、三陸復興国立公園の実現であります。  震災後、現場のほうで時間がとられてなかなかそういう余裕がなかったと思いますけれども、環境省がグリーン復興ビジョンを昨年発表いたしました。これは陸中海岸国立公園などの既にある自然公園を再編し、三陸復興国立公園、仮称でありますけれども、防災上の配慮を行いつつ、被災した公園施設や再整備、それに長距離海岸歩道の新規整備を行うということを検討しているというビジョンらしいのがあります。これまで気仙沼市も震災前まで大島地区を中心としたその持続発展教育に力を入れてきましたけれども、その実績、それからこれからどのような方向性を考えているのか、お示しください。  最後に、本吉地区においても、震災前は10軒ほど民宿がありました。ただ、今度の震災で壊滅的な被害を受け、本吉地区に宿泊施設がゼロ、なくなった現状があります。旧本吉町時代も一般質問でモーランドに宿泊施設をつくったらどうかという質問を過去にした記憶がありますけれども、この際ですね、市営牧場、市営牧場のモーランドに宿泊施設ができないのかどうか。今本吉地区は宿泊ゼロであります。何とかモーランド、海から離れたモーランドにそういう宿泊施設ができないかと。なお、災害時の避難場所として位置づけてはどうかという質問をいたします。 92: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 93: ◎市長(菅原 茂君) 三陸復興国立公園の実現についてお答えいたします。  環境省の三陸復興国立公園構想については、本年5月、「三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興のビジョン」としてまとめられました。  本市においては、昨年の構想段階から自然公園の整備と観光振興に資するものと認識し、震災復興計画の重点事業の一つと位置づけ、その実現に向けて積極的に協力することとし、東北地方環境事務所と意見交換をしてまいりました。  まとめられたビジョンの基本理念には、「森・里・川・海のつながりにより育まれてきた自然環境と地域の暮らしを後世に伝え、自然の恵みと脅威を学びつつ、それらを活用しながら復興する」との記述があります。これは本市が進めてきた体験学習・教育旅行の方針と合致するものであり、御提言のとおり、環境省のビジョンを本市の観光振興に大いに活用してまいりたいと考えております。  次に、市内の震災前の体験学習・教育旅行の実績については、平成22年度では小中高合わせて学校数で53校、人数では4,118人となっております。若干の増減はありますが、この数年は約50校、約4,000人で推移しております。これが震災により平成23年度の受け入れ予定はすべてキャンセルとなりましたが、昨年10月には震災後初めて大阪の高校1校、約300人を受け入れております。  本市では、震災前から体験学習・教育旅行を観光振興の大きな柱と位置づけ、観光協会に担当者を配置し、体験メニューの作成や人材の育成を行うとともに、仙台圏等での誘致活動を重ねてきており、震災後においても被災と復興の現状を踏まえ、防災教育に役立つメニューの開発などを行い、これまで以上に学校関係者や旅行業者に対する情報発信を強化しております。その成果として、今年度において既に北海道の中学校1校を受け入れたほか、来週には目黒区の中学校1校を受け入れることとなっております。本市としては、このような取り組みを継続し、受け入れ態勢の早期回復を図りながら、体験学習・教育旅行のなお一層の推進に努めてまいりたいと考えております。  モーランド宿泊施設についてお答えいたします。  モーランドに宿泊施設を設置することについては、長期的な需要の見通し、施設整備及び運営体制に要する経費を踏まえると、経営的に成り立つことは難しいと考えております。また、災害時の避難場所としての活用につきましては、今回同様、市所有コミュニティー施設を活用してまいりたいと考えております。  持続発展教育については、教育長から答弁をいたします。 94: ◎議長(臼井真人君) 教育委員会教育長白幡勝美君。 95: ◎教育長(白幡勝美君) 及川善賢議員の御質問にお答えいたします。  持続発展教育は、20世紀後半から環境問題や国際紛争など地球規模での問題が顕在化する中、その克服のためには持続可能な社会の担い手を育成する教育が重要であるとの認識から、平成14年のヨハネスブルグサミットにおいて、平成17年からの10年間を「国連・持続可能な発展のための教育の10年」とすることが提案され、同年の国連総会で満場一致で決議され、文部科学省はこれを「持続発展教育」(ESD)と称して全国への普及を図っております。  気仙沼市は、この国際的な流れと軌を一にするように地域や学校教育において、持続可能な地域社会の構築を目指して10年にわたり持続発展教育を展開してきました。  代表的な事例を紹介しますと、階上小学校では、スローフード都市宣言と連携し食を通して地域を見つめ、地域の未来を描く児童の育成を目指しております。また、大谷小・中学校では、「ハチドリ計画」と題して地域の漁民や農家と連携し、冬水田んぼや松枯れ対策、磯焼け対策等の環境教育を実践し、「ふるさとを愛し、ふるさとを創る心を育てる教育」を実践しております。  市教育委員会では、東日本大震災前に引き続き、震災後においても地域の復興の旗頭として昨年11月に大谷小・中学校において「全国小中学校環境教育研究大会」を開催するとともに、ことし1月には本市に国内外の教育者を招いて「文部科学省・ユネスコスクール地域交流会・イン・気仙沼」を開催し、さらに3月には「外務省・アジア太平洋次世代リーダープログラム」を開催するなど、本市の持続発展教育を通して復興の担い手を育成する取り組みを国内外に発信し、高く評価されております。  このように、本市が長年にわたり取り組んできた持続発展教育は、数々の国際シンポジウムや視察等を招聘するとともに、国内外との学校や児童生徒、教育等の交流を促進し、本市の復興に大きく寄与しております。教育委員会としましては、今後とも教育が地域の復興を牽引するとの観点から、この持続発展教育の理念を教育復興の中核に据え、これまでの実績を生かし復興を担う人材の育成に力を注いでまいります。以上でございます。 96: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君。 97: ◎2番(及川善賢君) こういう震災のダメージを受けましたので、観光客、観光というのは非常に難しいと思います。小まめな交流人口をふやしながら、それから何万人というボランティアが来ましたので、リピーターが多くなったと思います。そういう人たちの協力もこれからもいただきながら頑張ってほしいなと。  宿泊施設については、バブルのころはそっちこっちの市町村がホテル等をつくりましたけれども、市町村が経営する宿泊施設は申しわけないけれども赤字で倒産しているのが多々であります。この際、何とでもなると言ったら失礼ですけれども、トレーラーハウスなんかを四、五台モーランドなんかにと、これはかなりの要望があります。トレーラーハウス、そしてもしその関東、そちらのほうで震災があれば、気仙沼市の所有しているトレーラーハウスをそちらの現場のほうで活用できるとか、いろんなことを考えますと、そういうことも可能ではないかなと。  ただ、三つも質問をする際、非常にボリューム等がありましたので、1分ぐらいしかありません。最後に、災害危険区域とか防波堤とか、2次仮置き場等の質問をいたしました。市政に対して被災者の要望を一議員としてどれだけ吸い上げられるかわかりませんけれども、反省点も一議員として多々あります。これからも市民と対話しながら市民目線で活動していきますので、ぜひ市長も2人の副市長も現場に足を向けて、先ほどの写真ではないけれども、現場に行くとこんなでかい防波堤ができてしまうのかと、そういう現場をぜひ大事にして見ていただきたいと思います。答弁があれば、あと25秒です。お願いします。 98: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 99: ◎市長(菅原 茂君) 先ほどこれからさまざまな市民説明会、懇談会があるというお話をさせていただきました。また、副市長も2名になっております。そういう意味で、いろいろ手分けして動ける状況になっておりますので、市内の各地の状況をより一層把握するとともに、市民の皆さんのお声を聞きながら、復興を進めてまいりたいと存じます。(「終わります」の声あり) 100: ◎議長(臼井真人君) これにて、2番及川善賢君の質問を終わります。  次に、「新たな産業の誘致と創出について」ほか1カ件、13番佐藤一郎君の質問を行います。13番佐藤一郎君。 101: ◎13番(佐藤一郎君) 新たな産業の誘致と創出について、一般質問いたしたいと思います。  復興元年の最重要課題は、基幹産業である農林水産業の復興と再生でありますが、著しい人口減少と民力低下を食いとめる有効なる政策実行が緊急の課題であります。若者の雇用創出と定住化を図る新たな産業の誘致と集積こそが、本圏域の将来的発展とまちづくりへの希望と展望を開く政策と考えます。工業団地の造成は、新たな産業の集積と企業誘致の必要不可欠な条件であり、その適地の選定と造成事業の着工が本市が目指すべき産業再生の根幹であると考えます。将来的展望に対応して段階的、計画的に整備を進め、造成コストを軽減する手法を模索すべきと考えますが、次の諸点について伺います。  工業団地の適地は、馬籠深萩地区、面積100ヘクタール以上、最大高低差15ないし16メートルは、手束山麓に広がる丘陵地帯で、交通の利便性、水利、造成費用の軽減が期待できる条件を具備し、周辺には既に3社が立地しております。将来構想に対応できる地形を有している。近隣一関市の工業団地に匹敵する規模と考えますが、いかがかを伺いたいと思います。  第2点目であります。  造成コスト削減の手法について、工業団地造成には多額の費用を必要としますが、その軽減策として切り土をかさ上げ地等に活用する方法の採用を考えるべきではないのかを伺いたいと存じます。 102: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 103: ◎市長(菅原 茂君) 佐藤一郎議員の質問にお答えいたします。  新たな産業の誘致と創出についてでありますが、工業団地の造成については、本市の主要産業である水産加工業の再生が喫緊の課題であることから、まずは国の復興交付金事業である津波復興拠点整備事業により、赤岩港の水産加工団地の整備を先行して進めてまいります。  一方で、多様性ある産業構成による発展を目指すため、他業種の集積も必要であると認識しており、深萩につきましてもそうした集積を図るための工業団地候補地の一つと考えてはおりますが、一関市の工業団地に匹敵する規模との御提言に関しましては、造成コストや企業誘致の動向を踏まえると、適正規模での開発が望ましいのではないかと考えております。  なお、昨年、深萩地区を初め市内5カ所を対象とした企業立地用地基本構想等調査業務を実施したところですが、この震災により三陸縦貫自動車道の全線事業化が前倒しで決定され、ルートも公表されたことに伴い、交通アクセスを念頭に置いた場合、工業団地の適地選定もより広く検討できるのではないかと考えております。  また、造成コスト削減の手法については、残土を被災地の盛り土に転用し経費の圧縮を図るなど、コスト低減に向けた方策の検討を進めてまいります。 104: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 105: ◎13番(佐藤一郎君) 私はこの問題について、旧本吉町時代あるいは前市長、そして現市長に政策提言しておるわけでありますけれども、なぜこの問題を何回も取り上げるかと、こういう根拠といいますか、理由であります。それは、現在の気仙沼市の状況に対する現状認識に対するその危機感を持っております。その理由は、一つには人口減少問題であります。3年前の平成21年度合併時は7万5,400人の人口がありましたけれども、現在は震災の影響もありますけれども既に5,000人が減少しております。3年前の統計の中では、気仙沼市は総人口が減少、高齢化率が急速に進行する自治体というふうなことでありまして、平成35年には人口が7万5,000人台から5万700人台に減少するというふうな、そういうそのデータがあったわけであります。  それから、民力、これはその市町村民力でありますけれども、合併時におきましては仙台、石巻、大崎、登米、栗原に次いで第6位の人口規模を持っておったわけでありますけれども、現在震災によってその位置づけが大きく変わってあろうかと思います。この民力が、いわゆるその将来的には五つの支所があるわけですが、人口、世帯数、事業所の数、従業者の数、そして市町村が持ついわゆるその工業的総生産額、この五つの支所を足して5で割りますと、市町村の民力が出るわけであります。この民力が将来的に増加指数、五つの支所の増加指数がすべてマイナスになる。こういう状況を考えた場合に、その課題は若者の雇用の場が少ないと。それから、若者の流出が著しい。それから、もう一つは、定住促進するための政策がないのではないかと。こういうふうな理由について大きな懸念を抱いておるわけで、この現状で推移した場合は、ある学者は気仙沼市は自治体間競争に敗退して衰退の道を歩むと、こういうそのデータの出ているのが実情であります。  そこで、先ほど市長から答弁をいただきましたが、やはり現在は震災復興に取り組む最中でありますけれども、10年後にその目指すべき気仙沼市の町の姿は単なる原状復旧であってはならないはずであります。私は、気仙沼市の現状と将来に対してこういった観点から危機感を持つのであれば、有効なるその若者の定住策、人口流出を防止しなければ町の衰退が確実なわけでありますから、そのために工業団地の造成によって新たな産業の誘致と創出を図るべきでないかというようなことで、たびたび提言しております。  先ほど一関市の工業団地と比較して答弁がございましたが、一関市は今の市長が3年前に就任いたしまして、それぞれの地区の工業団地を造成し、そして旧合併前の町に工業団地がそれぞれあるわけであります。もう既に3年間で10社以上が立地しております。こういう状況を考えれば、市長を初め関係、職員の皆さんは、近隣自治体のやはり状況というものを勘案に入れてこういった問題に取り組むべきと、こういうふうに考えるわけでありますけれども、こういったおくれをとるその現実を考えるのであれば、この問題に不退転の決意で事業に取り組み、課題解決を図るべきと考えますけれども、その市長の考えを改めて伺いたいと思います。 106: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 107: ◎市長(菅原 茂君) まず、現在の雇用情勢に関係しますのでお話をします。現在の雇用情勢、毎月ハローワークのほうから報告がございます。最も職種として今求職者が多いものは、食品の製造業であります。次には事務ということになっています。そこの大きな固まりが解消されることがまずこの復興の上では必要だというふうに考えておりまして、先ほど赤岩港のお話もしましたが、水産業の特区に加工のほうの分野に関しまして早目に立ち上げが必要だということで、今水産課を中心に注力をさせていただいております。  一方で、御指摘ありましたように中長期を望めば、人口の減少を食いとめなくてはいけない。特に生産年齢人口をふやしていく必要があろうかと思います。そのことなしには保健や医療も含めてなかなか上手な回転ができないという認識を持っている次第であります。その認識のもと、佐藤議員におかれましてはたびたびその御指摘をいただいております。ありがとうございます。  その観点で、昨年5地区について調査をしました。そこで出てきた結果というのは、私たちが県の企業立地セミナーなどでブースを並べる他市町村の条件に比べると大変割高なものにとりあえずはならざるを得ないと。市の負担を相当数考えても、相当なハンディがあるということが実態として判明したようなところがあります。  一方で、先ほど私から赤岩港に関しては津波復興拠点整備事業を採用するというお話をしました。この事業は非常に有利な事業でございます。この事業でじゃあ津波にかかわらない内陸部の造成ができないのかということを復興庁ともやりとりをしてまいりましたが、これはもともとは国交省の基幹事業ですが、やりとりをしてまいりましたが、そのことはさまざまな制約がつきますし、具体の例がないと判断がつかない状況だということの前置きはありましたが、可能であるというふうに言われております。ですから、この佐藤議員のおっしゃる、私も望んでいる工業団地に関しましては、できればこの津波復興拠点を使えるとチャンスだというふうに実はとらえております。しかしながら、ここに別な制約があります。気仙沼市においては2カ所に各20ヘクタール以内ということで、この今の私たちに与えられた2掛ける20というものに関しては、今被災したところの復興に相当数使われてしまいそうであります。この件に関しましては、再三再四、国のほうにどんな町のサイズでもどんな被災状況でも全部2掛ける20ヘクタールというのはおかしいということを訴えてまいりました。  先日、日曜日に羽田国土交通大臣が気仙沼市にお寄りになりましたので、そのときにとらえまして赤岩港の例を図で示しながら、実は当市としてはもう一つも二つもやりたいのだと。この津波復興拠点に関して、面積、箇所数において柔軟な対応をお願いしたいと。見聞するところによると、ほかの自治体でこれをフルに活用しているところは今のところ余りないように見受けられております。そういう意味で国の全体の枠組みとしては、被災の大きいところにその分を配分するということも検討できるのではないかというような指摘をさせていただいているところであります。この件に関しましては、津波が呼び込んだ一つの内陸に対する機会ととらえておりますので、なお一層国等に強く働きかけ、ほかの地域もこの予算をもって造成をできないかということで進めてまいりたい、探求をしてまいりたいと思っております。 108: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 109: ◎13番(佐藤一郎君) その企業誘致についてはこういうふうな気仙沼市の地形上、非常にハンディがある。これは重々私も理解しているところであります。しかしながら、旧本吉町では、そういうその困難なハンディ状況がありながら、歴代町長はやはり若い人たちの雇用が必要だと、こういうふうな観点からそれぞれ小宮山印刷、東京理化器械、そして中華高橋等の企業誘致を進めております。私は大切なのはやはり企業が来るのかという、そういう物事を始まる前から困難であると、難しいというふうなことであきらめてしまったのでは、来るべき企業も来ないので、そしてまた、やはり受け入れ体制を整備しなければ、例えば山を見せて、あるいはその被災した既存の土地を見せて企業に来てくださいと言ったって、これは不可能なことであります。私は大切なものはやはりその団地を造成して、これは住宅団地もそうでありますけれども、団地を造成してどうですかというような話を進めなければ、順序としてはこれは間違っていると思うわけです。  そして、先ほど申し上げましたが、他の自治体、県内はあれですね、例えば私どもの隣では、登米市では長沼に工業団地を造成しております。それから、近隣の一関市では先ほど申し上げましたように膨大な大きな工業団地がございます。それから、栗原市もこれを造成している。いや、よその自治体は自治体でよろしいのですけれども、やはりこの自治体が取り組むべきことは、若い人たちの雇用を造成する、そして人口流出をとどめなければ、将来のまちづくりに危機感があるという、こういうその認識のもとにやっているわけであります。一関市の場合は、将来を見越した工業団地の造成ということで既にやっているわけですが、これは県の制度と連携した立地補助制度の導入をまず行っております。それから、もう一つは、一関市独自としてフォローアップということで人材育成研修費用に対する補助を行っているわけです。こういうことが企業にとって非常に魅力的だというようなことで、御存じのとおり10社以上が既に3年間で立地しているわけであります。  それで、お伺いするわけでありますが、気仙沼市は復興特区法、そして企業立地促進法に基づいて支援等の活用を図りながら一層の企業誘致を推進することが、気仙沼市の将来的な産業再生戦略を描いているわけであります。先ほどから申し上げておりますけれども、その成功するか否かは、受け入れ体制の整備、団地の造成が必要不可欠の条件となるわけであります。震災復興と私は同時並行的に工業団地の造成に早期に着手すべきと考えるわけでありますが、これについてはいつの時期にその計画を樹立して工事に取り組むのかを伺いたいと思います。 110: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 111: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  まず、企業誘致を考えた中でのその造成が先か、誘致が先かということだというふうに思います。なぜ造成に踏み切れないのかということだとも思いますけれども、まずは造成を先にすることによって、企業が入り込む確率というのは幾らかは高くなると思います。ただ、そこに造成が終わった後に企業が入らなかった場合のリスク、これもすごく大きなものがあります。そういうことを考えた中で、先ほど市長が答弁したとおり津波復興拠点整備事業による整備による有利性があります。したがいまして、その辺の可能性について現在検討しているところでございますし、まずは赤岩港の話も出ましたけれども、地元の水産加工を中心とした企業の再開、再生、これをまず第一に進めていく。それから、あわせながら新たな産業の誘致、これも進めなければいけないというふうにも思っております。したがいまして、その造成が先か、誘致が先かということですけれども、ある程度誘致の可能性のあるのを確かめながら、造成のほうに踏み込んでいきたいというふうなところが本音でございますので、よろしく御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 112: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 113: ◎13番(佐藤一郎君) 確かに私らの気仙沼に来てくださいと、こういうふうな企業を探して、そしてそれから工業団地の造成を考えると、こういうふうな産業部長の答弁でありますが、果たしてそのような手法でいいのかどうか。私は例えば馬籠地域の今日の少子化を想定しまして、今から10年前に馬籠に住宅団地の造成を町にお願いしました。その住宅団地が今震災の関係もございますけれども、既に完売というような状況になっています。こういったことを考えますと、やはり企業来てくださいとお願いして、来る企業があったならば団地を造成すると。これはその手法としては逆さまではないかと私は思うのですが、どうなのでしょうかね。産業課長さん。 114: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 115: ◎市長(菅原 茂君) 現代の企業では、話をしてから半年ぐらいで結論が出せないと、私は誘致は難しいというふうに考えています。したがって、佐藤議員がおっしゃるように、土地を用意して、または用意するのに時間のかからない体制というものをつくることは絶対的に必要だと思います。話をしてこれから造成しますというようなことで、なかなか来てくれるところは少ないというふうに思います。各種企業の事業展開も非常に早いスパンでいろんなかじをとっていくということです。ですから、数年後にここで工場ができるから、こんなものを生産できるからといってゆっくり構えている企業はないと思います。そういう意味で、私たちはそういう平らな土地がふんだんにあるところ、いつでもどうぞというところと戦っていかなくちゃならない。それは分譲コスト等含めてですね。その中でできることは何なのかということを今何とかして探りたいということで、津波復興拠点の話も再三出しているわけであります。そういうふうなものを使って用意をしてやる。用意を当市の力だけで用意できる部分というのは非常に限られていると思うのですね。限られている中でも、その準備はしていかなくちゃならない。そういうふうに考えております。  産業部長のほうから慎重な話もありましたけれども、そのスピード感では現代の企業は対応することは非常に少ないと。地元企業であれば、やがてこうなりますのでということで話はできるかもわかりませんが、今使っているところはありますから。誘致するというのはそういうことではないというふうに、佐藤議員と危機感を一にするものでございます。そのことについて、探求をしてまいりたいと思っておりますし、場合によっては小さくても準備をしておく必要性というのはあるというふうに思います。 116: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 117: ◎13番(佐藤一郎君) やはりそのとおりであろうかと思います。そういったことでありますれば、その団地の造成については今後計画的、段階的に整備を図りながら、市長が考えるその多様な産業の集積と企業誘致を図るべきと考えるわけでありますけれども、将来構想としては社会状況のやはり変化というものがあるわけでありますから、その社会状況の変化に対応して将来その拡張も可能なそういう条件を具備した場所の選定が必要不可欠であろうかと思います。  そういったことにおきまして、先ほど来申し上げておりますけれども、この深萩地区は通称金山、山田、道山につながる丘陵地帯であります。かつて人が集まる施設の誘致運動がありまして、本吉町議会にも住民の署名活動を集めて請願して採択された経緯がございます。そして、この場所は昨年度市長、前加藤副市長、それから産業部長さんも見聞していると思うわけでありますが、気仙沼市が目指すべき将来描くべき産業戦略の一大拠点としてこの整備を図り、先ほど来申し上げておりますけれども、人口減少や、あるいは若者の流出を食いとめる防波堤にすべきと考えるわけでありますが、この点について伺いたいと思います。 118: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 119: ◎市長(菅原 茂君) ポイントは二つか三つあると思います。一つは、今回当市が津波被害によって産業の中心部を壊滅させられてしまったということです。ですから、災害、また津波があっても、当市の経済、また、就労者というものが守られる必要があると思います。そういう意味で分散ということが必要ではないかなと思います。また、産業構成の多重化ということも必要なのだと思います。その点について佐藤議員の提言は合致しているというふうに思っております。  もう一つは、やはり今回三陸道というものができました。そのことによって、馬籠地区がどうのということではございませんが、考え方としては、私たちが適地を探すときは企業側の目線に立って、どういうところなら行きやすいのかなというような観点も必要であるというふうに考えている次第であります。そういう企業側の目線を考えて、もう一つまた佐藤議員さんからお話があった拡張する余地がないといけないよということも一つの大きなポイントだと思います。そういうことも含めて、先ほど来の津波復興拠点にしましても、適地の選定というものを広く考えていく必要があろうかというふうに考えている次第であります。 120: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 121: ◎13番(佐藤一郎君) そういった意味で、将来拡張可能な適地が私の見る限りではこの場所しかいないと、ないと、そういうふうに考えております。  それから、もう一つお伺いしますが、昨年度やはり本吉地区の工業団地の造成適地として3カ所が見ておるわけであります。その3カ所のうち、坊の倉山あるいは20年ほど前に宮城県が選定した山田、馬籠、眞如寺の後ろ付近でありますが、この2カ所も見ておると思いますけれども、その2カ所の件についてはどのような場所だったのか、どのようにこの場所について見聞したのかを伺いたいと思います。 122: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 123: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  まず、坊の倉でございますけれども、この箇所につきましては造成をした場合に切り土、盛り土のバランスのよくできる土地というふうに見ております。それで、ただ、難点が最終的に完成しまして企業に売り払うときの分譲価格が平米当たり1万9,000円ほどということで、最も高い場所でございます。現状、宮城県の分譲価格を見ますと、1万円を割り切っているところが多数ありますので、少し割高なところなのかなというふうに考えております。ただ、ここはインターにも近い場所でもありますし、そういうよいところの要素もございます。  それから、下要害でございますけれども、ここは残土が多数発生します。従って、ここ、この残土の処理をうまく考えれば、事業費は低減できるのかなというふうに考えておりまして、今現時点では分譲価格が平米当たり1万4,000円ほどというふうに見ております。ただ、下要害の場合は、面積も大きいですし、その場所に入り込むときに橋をつくらなくちゃいけないという道路整備にもお金がかかるというところがございます。  以上、そういうようなまとめ、簡単ではございますけれども、以上の内容でございます。 124: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 125: ◎13番(佐藤一郎君) 先ほど1回目に御質問いただきましたが、造成コストの削減の方法として、工業団地予定地の切り土を先ほど一番……、及川善賢議員さんが質問しましたが、沿岸防潮堤防にこういった工業団地予定地の切り土を使用して、市で景観を保持する方法ができないのかどうか、その辺について伺いたいと思いますが。 126: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 127: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  造成の際に発生する残土の利活用でございますけれども、これは災害復旧等に利活用なのですけれども、これは理論的には可能だと思います。ただ、これはその使う側の工事がいつになるのか、造成側の工事がいつになるかによって、うまく合致しないケースがあります。それから、どちらを目的にするのか。造成をしたいので土をとるのか、その残土を使うために工事をするのか、この辺の整理は必要なのかなというふうに考えているところでございます。 128: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 129: ◎13番(佐藤一郎君) 2点目の質問について伺います。  再生エネルギーの事業化についてであります。  1点目は、木質バイオ事業について伺います。  林業の活性化と森林資源を活用する木質バイオマス事業の提言を行ってまいりましたが、総務省の緑の分権改革調査自治体に認定されました。そして、2月定例会の最終日に予算化されたわけであります。これまでの調査の進捗状況と、プラント建設に要する規模、面積、事業費等はいかがなほどか、伺いたいと思います。
     そして、2点目であります。風力・太陽光発電事業の誘致についてであります。  気仙沼市は全国的な風力調査において発電に必要な条件を満たしている地域と聞いております。風力発電、太陽光発電など再生可能エネルギー事業の誘致の可能性について検討すべきではないかと考えますが、そのことについて伺います。 130: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 131: ◎市長(菅原 茂君) 再生可能エネルギーの事業化についてお答えいたします。  木質バイオマス事業のうち、本市の緑の分権改革被災地復興モデル実証調査事業については、地域内のエネルギー自給率向上や森林環境保全を目指すとともに、事業により生じた新たな資金の地域内循環を生み出すため、未利用の間伐材などをまきや燃料用チップとして活用する市民参画型のモデルを構築する調査事業であり、平成24年3月30日に総務省との委託契約を締結し、それを受け、市と民間事業者との間で再委託契約を締結しております。  現在、森林組合や素材生産業者を対象としたワークショップを開催し、従来の伐採システムを検証しながら、木質バイオマス利用を考慮した伐倒集材方法の検討などに加え、市民グループや自伐林家が間伐材を経済的に生産する方法について検討しているところです。また、調査事業の一環として、7月には「森と海が共生するまちづくり」をテーマに森林フォーラムを開催する予定となっております。今後、森林環境資源を守りながら、森林機械を活用し間伐材の生産システム改善の技術指導や林業経営に関する検討、また、市民ファンドを活用した再生可能エネルギーの促進について検討し、調査結果をまとめてまいります。  一方、同じ民間事業者が独自に事業主体となり、林野庁の木質バイオマス熱電供給事業を活用して、熱電併給やチップ化のプラント建設を進める予定となっておりますが、現在予算内示の段階であり、今後計画概要を6月に県に示し、事業の詳細を県と協議した後、採択されるのは8月ごろになると聞いております。同事業にて建設するプラントの規模などについては、その過程で決まっていくことになりますが、候補地選定や地権者との仲介など、市としても積極的にこれを支援してまいります。なお、木質バイオマス熱電併給事業は安定的な燃料供給体制の構築が課題となりますので、これをどのように構築していくかについて、現在森林組合とも協議を進めているところです。  次に、風力、太陽光発電の誘致についてお答えいたします。  東日本大震災を機に、再生可能エネルギーの導入は重要な課題となっております。このことから、本市としても電力供給源の多様化や発電事業の産業化に向けてさまざまな取り組みを行っております。  風力発電につきましては、平成14年度に市民の森地内の熊山において、県が実施した風力発電事業調査の結果、当該地が風力発電の適地として挙げられております。今般、地元の民間企業体が東北電力が募集した風力発電に同地区での企画を応募したところ、応募企業体中最上位の審査結果となった旨の報告を受けております。次の段階として、東北電力と接続に関する協議が行われますが、あわせてことし6月末より風力の状況調査や環境影響評価を実施するとのことでありますので、市としても調査用地の協力など支援を行ってまいります。  また、太陽光発電につきましては、環境省の再生可能エネルギー事業のための緊急検討委託業務に民間の共同事業体の提案が採択され、現在、市内における候補地の選定や事業規模、事業主体などの検討を行っており、来年3月には事業計画を策定する予定となっております。  このほか、国土交通省の調査事業として、下水や生ごみなどの高効率高温消化や発生するガスを活用した発電・熱供給を中心とする次世代型下水道システム導入可能性調査についても民間ベースで進められており、これら再生可能エネルギーの事業化に向けた取り組みに対し、市としても積極的に支援しているところであります。 132: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 133: ◎13番(佐藤一郎君) 今、その再生エネルギーについて御答弁あったわけでありますが、木質バイオの事業化につきましては、県内の温泉施設、色麻町のかっぱの湯とか、あるいは栗原市薬師の湯などは石油燃料が高騰したというようなことで、このペレットのあれですね、燃料に切りかえております。そういったことを考えますと、気仙沼市には市内に3カ所温泉施設がございます。こういった温泉施設等でこういう燃料の転換がなされれば、かなりのコスト削減になるのではないかとこういうふうに考えるわけでありますが、そのほかにはやはり南三陸町で実施しておりますハウス園芸農家の使用が期待されるわけであります。こういったことを考えまして質問するわけでありますが、その民間の事業者というのはどのくらいの事業の規模でそのプラントを建設するのか、あるいはそのプラント建設に要する施設の面積などはどのくらいの規模を必要とするのか、その点について伺いたいと思います。 134: ◎議長(臼井真人君) 産業部参事熊谷英樹君。 135: ◎産業部参事(熊谷英樹君) お答え申し上げます。  先ほど市長も申し上げましたとおり、民間事業者が新たにそのバイオマスによる熱電併給機器の導入を実行しようとしている事業につきましては、まだ予算の内示を得ている段階でございまして、今後具体的にその事業内容を国あるいは県と詰めながら、その規模とか、あるいは場所等々について決定していくというプロセスでございますので、今の段階では申しわけございませんが、その具体的な部分について御回答申し上げる材料を持ち合わせてございません。 136: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 137: ◎13番(佐藤一郎君) それから、風力発電についてお伺いをいたしますけれども、この風力発電の例えば調査の結果、その適地と言われるのが先ほど市長の答弁にありましたけれども、そのかなりの面積を必要とするわけでありますが、例えばその適地として私が先ほど申し上げましたけれども、県が選定した山田漆原の大半が私有地である中核工業団地の候補地のあの場所が風力発電の適地には適さないのか、その辺について検討の余地があると思いますけれども、いかがでしょうか。 138: ◎議長(臼井真人君) 産業部参事熊谷英樹君。 139: ◎産業部参事(熊谷英樹君) 今回、風力発電の実証実験が行われる場所でございますが、いわゆる宮城県と岩手県境、つまり西側北西方向に開けている場所でございます。御案内の山田地区については北西側に山を背負っているという状況もございますので、その辺について可能性はちょっと何とも申し上げられないのですが、当面はその北西側、いわゆる冬に常時強風が吹いている状態でのその風を大きく利用するという前提でございますので、基本やはり北西、北あるいは西側に開けて風が強く当たる場所というのを意識して、今だけで実証の実験の場所として……、場所をその実証実験の場所として選定して今事業者さんがやっているという状況でございます。 140: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 141: ◎13番(佐藤一郎君) 太陽光発電については、そういったその南向き、西向きの太陽が常に当たる場所の適地が必要なわけでありますが、この太陽光発電の適地としても、今申し上げましたあの場所を候補地として検討すべきと考えるわけでありますが、その辺についてはいかがでしょうか。 142: ◎議長(臼井真人君) 産業部参事熊谷英樹君。 143: ◎産業部参事(熊谷英樹君) 山田漆原につきましては、ちょっとどの辺の場所か、具体的にお示しいただければ調査をさせていただきたいと思います。ただ、メガソーラー、いわゆる太陽光発電の部分について申しますと、事業展開をするに当たって一つの大きな問題がございます。といいますのは、十分ないわゆる売電を意識した事業でございますので、その売電を前提としてその太陽光パネルがきっちりメンテナンス、いわゆる15年、20年ですけれども、15年から20年はきっちりメンテナンスができるような状態を保たなければならないわけでございます。ただ、一方で、現在その危機的な部分というものが太陽光、特にパネルの部分については20年間フルに使えるというような状態にはまだなってございません。よって、そのメンテナンスが必要になるわけでございまして、売電費用の中からメンテナンスを積み上げ、積み重ねていきながら、そして常時メンテをしていくというそういうような仕組みでございます。そうしたときに、いわゆる地代とかが大きな負担になるわけでございます。つまり、繰り返しますが、イニシャルコストとしてのコスト負担、それからランニングのコストとしてのメンテナンス負担を考慮した上で、かつ地代を払えるかどうかというのがポイントになるわけでございまして、基本今この太陽光パネルをやろうとしている事業者さんは、安価なあるいはできれば無料でただで土地が使える場所ということが土地選定の一つの目安になってございますので、その議員さん御提案の山田地区がそういった条件にかなうということであれば、またそれは適地の候補地の可能性としてはあるわけでございますが、その辺ちょっと後で調整をさせていただければと思います。 144: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 145: ◎13番(佐藤一郎君) そのコストの問題が出てまいりました。木質バイオマス事業も、あるいはその風力発電も太陽光発電も、コストの面でいろいろ課題があるわけであります。木質バイオ等について、そのコストに関する何か調査資料などありましたらば、お願いしたいと思いますけれども。 146: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 147: ◎市長(菅原 茂君) 木質バイオマスの件に関しまして、先ほど二つの事業があるという話をしました。一つは、総務省のお話ありました緑の分権改革でございます。これはあくまで山林からそういう間伐材等をいかに出してくるかというところまででございます。  一方、林野庁のほうの現在民間企業が取り上げようとしている実際にその熱電併給ということで、熱をとる、あと電気をとると、こういうことであります。その熱をどこかで利用していって、その収益で何とか回していこうと。燃料は木材チップということでございます。こういう事業は、今民間でやっているので、私たちはちょっと見せていただいたことはありますが、その採算等に関してちょっとここで私たちのほうからお話しすることは難しいなというふうに思っています。  ただ、先ほどのお話にちょっと触れさせていただきますが、太陽光、風力とこの木質バイオ、まるで違うく考えるべきだと私は思っております。というのは、こちらはその木材のほうでも助かるし、人手がかかりますので、産業としての有効性というのがあるというふうに考えています。気仙沼市でも先ほど温泉の話もありましたが、そういうつながりも出てきます。一方で、風力と太陽光というのは、あくまで売電を基本としております。それで、つくるときはほかの人が来てつくっていって、あとはメンテナンスにはほとんど人がかからないということで、事業者は長期の売電契約によって計算して何年目から幾らずつお金が戻ってくるなと、こういう計算できるのですが、町に対する貢献という意味では、特に雇用の面では余り期待できないということだと思います。その中で、太陽光のほうは非常に面積を食うということがあります。正直言って、何にも使いようがない土地が最適地だというふうに思います。ほかのいろんなことが使って循環して何らかの作物ができるとか、お金が生まれる、雇用が生まれるというような土地はそちらに使うべきだというふうに思います。先ほどの工業団地のことと、ここは実は裏腹の関係にあると思います。  それで、一方でここは何としても使いようがない、ただ平らな何か事情がある土地、こういう土地が適地ということだと思います。そういう観点で今調査事業をしているグループも見ているところでございます。そういう意味で、どちらも力を入れなくてはなりませんが、よりその当市にとって雇用や他産業との関連が期待できる方に注力をしていきたいなというふうに考えているところであります。 148: ◎議長(臼井真人君) 13番佐藤一郎君。 149: ◎13番(佐藤一郎君) そういったことで、この太陽光発電も風力発電も、私が御提言する場所はほとんどが私有地であります。西向き、南向きの小高い丘陵地帯でありますが、ぜひその場所も検討していただくことにお願いいたしまして、一般質問を終わりたいと思います。 150: ◎議長(臼井真人君) これにて13番佐藤一郎君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。      午前11時50分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 151: ◎議長(臼井真人君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  なお、3番佐藤茂光君、23番小野寺 修君から早退の申し出がありましたので御報告いたします。  次に、「危機管理に対応する職員体制などについて」ほか2カ件、14番小野寺俊朗君の質問を行います。14番小野寺俊朗君。 152: ◎14番(小野寺俊朗君) 東日本大震災から1年3カ月が過ぎ、復旧・復興に向けて力強く取り組んでおられる市長、副市長を初めとする当局職員の皆さんに、大変頭が下がる思いであります。気仙沼市の復旧・復興を担う皆さんがいなければ、震災復興が進まないという思いを持って質問をいたします。  1項目め、危機管理に対する職員体制などについてであります。  4月の人事異動で派遣職員の方々が建設部を中心に配属になりました。派遣元の自治体との協定を結んで派遣を受け入れておりますが、派遣職員の給与や各種手当の支給は気仙沼市が管理して支給しているのでしょうか、派遣元の自治体で行っているのでしょうか、お伺いいたします。  昨年の9月議会、ことしの2月議会で過年度分の時間外手当172万4,000円の支給が行われました。労働基準法に定められた監督行政機関であります労働基準監督署の是正勧告を受けて、時間外手当の支給を行っているようであります。労働基準監督署からの是正勧告では、是正勧告をした期間の以降も時間外勤務手当の不足分がある場合支払うように指導されているようでありますが、労働基準監督署の指導に基づく対応をされておりますか、伺います。  市の定期監査の結果によりますと、昨年11月30日に実施した平成22年度の税務課及び市民課の定期監査において、聴取した平成23年3月の東日本大震災対応関連業務実施状況と時間外勤務等命令簿、出勤簿の記載内容に差異が見られることから、実態を精査し、関係法令や条例に則した適正な処理を求めるものであると指摘をされています。どのように対応されているのか、お伺いいたします。 153: ◎議長(臼井真人君) 14番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 154: ◎市長(菅原 茂君) 小野寺俊朗議員の質問にお答えします。  危機管理に対応する職員体制などについてでありますが、まず、協定に基づく派遣職員の給与の取り扱いについては、本市と派遣元の自治体との協議により、一部の手当を除き派遣元の自治体が管理・支払いを行っており、年度末に本市が負担金として派遣元の自治体に納付することとしております。  労働基準監督署からの是正勧告については真摯に受けとめており、その内容に基づき勤務実態などを精査するとともに、必要に応じて補正予算により対応してきたところであります。勧告期間以降の時間外勤務についても、労働基準監督署の指導に基づき、時間外勤務の実態把握の方法などについて、職員組合と話し合いを行っております。今後も引き続き職員組合との話し合いを行いながら、勧告の趣旨を踏まえ、適切に対応してまいります。 155: ◎議長(臼井真人君) 14番小野寺俊朗君。 156: ◎14番(小野寺俊朗君) 今お話しのように、派遣元で派遣されている職員の皆さんの給与を払って、最終的には気仙沼市が負担金でもって相手方に支払うということでございますが、この派遣職員の勤務状況でございますが、気仙沼市の所属しているその課長さんが管理しているのでしょうか。時間外勤務命令簿の管理はどのように行われているのか、お伺いしたいと思います。 157: ◎議長(臼井真人君) 総務部総務課長伊藤信也君。 158: ◎総務課長(伊藤信也君) お答えいたします。  毎月の時間外等は月初めに各部署から総務課に報告していただきまして、総務課のほうから派遣元の自治体に報告しているというようなことでございます。各部署というのは、課長さん、部長さんのほうから総務課のほうに報告していただくというようなことでございます。 159: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 160: ◎14番(小野寺俊朗君) 公務員の職場というのは基本的に時間外を行う場合自己申告だと私は思っておりますが、それが普通でありますが、今お話しのところでいくと、あれですよね、課でまとめて報告があるというようなことでございますが、御本人がそういう時間外の管理をしているのかについて、間違いないかお伺いします。 161: ◎議長(臼井真人君) 総務部総務課長伊藤信也君。 162: ◎総務課長(伊藤信也君) 命令のほうは各部署の課長さんが命令をしております。時間外の部分はそれから報告いただきまして、派遣元のほうの自治体に報告していただいて、そちらのほうから支払うというようなことでございます。 163: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 164: ◎14番(小野寺俊朗君) 派遣されている皆さんは、総務課のほうでその今言っている時間外をした、しないというのの管理をしているのですか。それとも、その所属の課長さんのほうで管理して報告しているのでしょうか。 165: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 166: ◎総務課長(伊藤信也君) 所属のほうで管理しております。所属の課のほうで管理しております。 167: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 168: ◎14番(小野寺俊朗君) であれば、とにかく4月に職員の皆さんが来まして、4月、5月というふうに勤務をしております。そういった意味では派遣の職員の皆さんも市の職員と一緒になって時間外の勤務を行っているというふうに思います。そういった意味で、それを管理してその所属課の課長さんが管理をして、そして派遣元の自治体のほうに連絡しているということでございます。実は昨年ですが、私質問いたしましたが、その時間外勤務については予算の範囲内で所属長が命令したものを時間外としているというふうにお話をいただきましたが、今でもその予算内での時間外勤務命令を出しているのかについて、お伺いいたします。 169: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 170: ◎総務課長(伊藤信也君) ある程度予算内の範囲で命令をしております。 171: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 172: ◎14番(小野寺俊朗君) これは派遣職員も予算内の範囲での時間外勤務命令をしているということなのですか。 173: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 174: ◎総務課長(伊藤信也君) お答えいたします。  派遣元についても管理しておりますので、そのような形で命令しております。 175: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 176: ◎14番(小野寺俊朗君) 実は5月の3日、4日、ゴールデンウイークに大雨がございまして、大雨洪水、暴風波浪警報等々、高潮注意報も出されまして、市の職員も対応に当たりましたが、派遣職員の皆さんも警戒配備についたわけでございますが、ここのゴールデンウイークのこの大雨の体制について、今後は今お話しのような考え方で命令をしているのでしょうか。そして、それからその6月の給与で精算されるのかについてお伺いいたします。 177: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 178: ◎総務課長(伊藤信也君) 5月の連休の大雨の災害等でございますが、の時間外でございますが、所属の課長、部長等の命令を出して行ってきました。それで、精算のほうはまだ調査中というようなことでまだまとめておりませんけれども、そのような形で支給する予定でございます。 179: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 180: ◎14番(小野寺俊朗君) 5月の3日、4日ですからね。今のお話だと、それを調査して精算するという話なんですが、通常であれば5月にその超過勤務、時間外勤務をすれば、5月に全部まとめて6月初旬報告で精算されるのが通常だと思うのですが、そういうふうにしていないのですか。 181: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 182: ◎総務課長(伊藤信也君) 先ほどお話ししたとおり、各課の予算という部分がありまして、初めにその災害の部分がどのぐらいになったかというようなことを調査して、それで予算の関係もありますので、そのような形で遅くなっております。以上でございます。 183: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 184: ◎14番(小野寺俊朗君) その命令をした時間ということでございますが、それをまとめなければならないという、何でそういうことになるのですかね。本人申し出をそのまま受けるのが普通じゃないかと思うのですが、それをまとめるというのはどういうことなのですかね。お伺いいたします。 185: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 186: ◎総務課長(伊藤信也君) 命令に沿って時間外を出しておりますので、また、災害等の区分と通常の部分と区分けしながらというようなことで、ある程度災害等の部分は別な関係で特交等の関係で調査がありますので、その部分というようなことで区分けしております。 187: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 188: ◎14番(小野寺俊朗君) 今、災害分ということで災害分は別にきちんと出すのだというような意味合いで聞こえたのですが、その通常分で先ほど来言っている命令を出したか出さないかということで確認しているようでございますが、例えばこの大雨のときのことを考えれば、朝の8時半から職員配備がなって、夜の8時過ぎに職員の3号配備とかになっていまして、その間にも職員は来て待機もしているはずなのですよね。その辺の人数を確認しているのかどうか、ちょっとお伺いしておきたいと思います。 189: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 190: ◎総務課長(伊藤信也君) 人数は各部署から危機管理のほうに提出しまして確認しております。 191: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 192: ◎14番(小野寺俊朗君) ですから、実はその5月3日、4日って大変な災害だったわけで、人数は今お話しのように危機管理のほうで確認されていると思いますので、その人数教えていただきたいと思います。 193: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 194: ◎総務課長(伊藤信也君) 少々時間をいただきたいと思います。 195: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 196: ◎14番(小野寺俊朗君) 今、総務課長から災害と通常分というお話をされました。まさにこの5月の災害でしたよね。実はきょう今台風がこちらを目指しておりますので、またこれも突発的な災害対応ということがあるというふうに思いますが、例えばきょうこれから台風が近づいてきます。その場合の職員体制、どのように考えているのですかね。お伺いしたいと思います。 197: ◎議長(臼井真人君) 危機管理監佐藤健一君。 198: ◎危機管理監兼危機管理課長(佐藤健一君) 今、まさに台風4号、こちらに迫ってくるということで、けさから体制を整えているところでありますけれども、職員体制につきましては、状況に応じながら配備を変えるというようなことでの対応、その場合に必要な人員を確保するということになりますので、今のうちから例えば何号になりましたよと、何人という形ではございません。あくまでその状況、状況によって必要な人員を確保しながら対応するということになっております。以上です。 199: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 200: ◎14番(小野寺俊朗君) これからの対応ですので、きちんとやっていただきたいという思いでございます。
     それで、先ほど回答の中でも通常分というか、多分既定の今予算化している中で執行しなさいというようなそういうこともされているのかと思うのですが、その辺はどうされているのですか。調整という部分で。 201: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 202: ◎総務課長(伊藤信也君) あくまで調整でなくて、既定予算はこれだけですというようなことでお話ししております。 203: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 204: ◎14番(小野寺俊朗君) 何を言いたいかというと、やはり職員の健康管理をきちんとしていただきたいというのもありますし、それからやはり働いているわけですよね。例えば5月の3日と4日、多分寝ないでというか、ずっと現場対応されていた職員もいっぱいいると思いますし、そして職場の中でまさに待機をして、いつどういう状況でも出なきゃならないという思いでいらっしゃる方もいたと思うのですが、今人数聞きましたので、そういう方々の超過勤務、時間外勤務ですけれども、やはりもうまさに通常の新年度予算というか、今既定の予算は時間外手当の既定の予算というのは9,400万でございまして、もう多分この4月というか、4月になってやはりこの震災対応も含めて非常に足りなくなっているのかなと私は思っているのですが、そういう認識はございませんでしょうか。 205: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 206: ◎総務課長(伊藤信也君) やはり5月の既定予算の中では災害等は見込んでおりませんので、5月の大雨の関係、また、今晩から警戒する場合の時間外の関係、今後台風シーズンに警戒する場合の時間外の関係というふうな部分で、通常分より足りなくなるというような予想はしております。 207: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 208: ◎14番(小野寺俊朗君) 配分の仕方ってあると思うのですよね。各課にこういうふうな使い方をしてくださいよと出していると思うのですが、私思うには、まさに私たちも見ていますけれども、職場ではもうその深夜に及ぶ仕事をしているという部分について私たちも認識がございますし、また、この間の職員の勤務、4月以降においても休日出勤もいっぱい出ています。そういう職員の勤務をきちんと正確に把握し、そしてその時間外であれば時間外でもって精算するというそういうことをしているのかどうかですね、そこをお伺いしたいと思います。 209: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 210: ◎総務課長(伊藤信也君) お答えします。  各職場の部課長等から決裁を受けた時間外で支給をしております。さらに、先ほどの5月3日から4日の夕方までの勤務した人数でございますが、延べで365人の職員が対応したものでございます。 211: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 212: ◎14番(小野寺俊朗君) 延べというのは要するにこの人数が出ていたということでよろしいのですよね。365名の方が3日の朝から次の日まで出ていたということでよろしいのですよね。そういう認識でいいかどうか。 213: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 214: ◎総務課長(伊藤信也君) お答えします。  延べでありますので、同じ人が出たり入ったりというようなことでございます。 215: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 216: ◎14番(小野寺俊朗君) よくわからないのですけれども、出たり入ったりというのは、勝手に出たり入ったりしていたということなのですか。 217: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 218: ◎総務課長(伊藤信也君) 済みませんでした。説明の仕方が大変申しわけありません。3日と4日がありますので、2日間出る方もいらっしゃいますし、1日交代の方もいらっしゃいますし、また、午後の方も午前中の方もいらっしゃるというようなことで、そこは休み休みというようなことで、延べというようなことでございます。 219: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 220: ◎14番(小野寺俊朗君) わかりました。多分各課にその予算配分をされているということで、各課のところで要するに9,400万しかない予算ですから、もうこの4、5、6で、今現実的には4月、5月だと思うのですが、その中でもう随分時間外勤務の時間手当の部分ですね。もうなくなっているような状況があるのではないかと思うのですが、その辺どうなのですかね。 221: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 222: ◎総務課長(伊藤信也君) 5月3日、4日というようなことで、4日が土曜日と連休だというようなことで、振りかえ等でも対応している部分がありますので、それで予算の執行状況でございますが、若干災害等の対応がありますので、若干その通常の執行率はちょっと今調査中でございますが、通常の部分より若干その予算の消化率といいますか、そういう部分が早いというようなことで感じております。 223: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 224: ◎14番(小野寺俊朗君) 今振りかえにしているということでお話しいただきました。先ほどもですけれども、実は私たちも見ていますし、それから地元紙にも書いてありますよね。今、建設部のほうでまさに集団移転とか含めて深夜までの残業、休日出勤もふえているということでございます。振りかえするということは、休みをとらせるということなのですけれども、その振りかえをして休みをとれる実態に今あるのですかね。振りかえにしていると言っていますけれども、その辺お聞きします。 225: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 226: ◎総務課長(伊藤信也君) お答えします。  振りかえの部分は各課の所属のほうで交代交代に範囲内で執行している状況でございます。あと、先ほど調査中と言いました時間外の予算の執行状況でございますが、現在25.24というようなことでございます。以上でございます。 227: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 228: ◎14番(小野寺俊朗君) まさに災害対応のない職場もありますから、今お話しのところはわかるのですが、やはり災害対応している、特にまさに建設部の皆さんは寝ずに働いてこの災害のところでも寝ずに働いていると思いますし、今現状もまさに見ている限り必死になって日々働いている状況にございます。まさに健康のことを考えると、この状態がいいのかなと思いつつ、やはり市民のためにということで皆さん働いていると思うのですが、そのところをきちんと25%は平均だということでございますが、まさに建設部の中でそういうところをきちんと課長さんのほうで見て、そういう時間外について管理されているのかについてお伺いしたいと思います。 229: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 230: ◎総務課長(伊藤信也君) 建設部の中でございますけれども、建設部の中では各課長が管理しておりますので、私のほうでその報告を見て時間外を支給するというような形でございます。 231: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 232: ◎14番(小野寺俊朗君) 今6月ですので、私は今の段階でもまさに9,400万という例年の予算で今あること自体が問題だなと思っています。そういった意味では、時間外手当の予算をきちんとつけて、そして職員の皆さんがやはり働いた分をきちんと精算するということをお願いしたいということで、補正予算のほうで対応していただきたいということを述べておきたいと思います。  それで、次というか、なぜこのことを話しているのかというと、労働基準法の中では36条の協定を結ぶことになっておりますが、36条の、労働基準法36条の協定に基づくその時間外の上限を決めているのかどうかです。そういう協定を結んでいるかどうかについてお伺いいたします。 233: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 234: ◎総務課長(伊藤信也君) お答えいたします。  36協定でございますが、職員組合の方と調整しまして結んでおります。以上でございます。 235: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 236: ◎14番(小野寺俊朗君) 36条協定で結ぶ職場というのは例示されている部分ございますが、その月とか、あと1カ月とか、1カ月の時間外勤務の上限とか、あと1年の上限というのが協定されていると思うのですが、その辺どういうふうに協定されていますか、お伺いいたします。 237: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 238: ◎総務課長(伊藤信也君) 各職場ごと結んでおりますけれども、例えば清掃の関係で御説明いたしますけれども、1日に6時間、1カ月40時間、1年で240時間というようなことで結んでおります。 239: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 240: ◎14番(小野寺俊朗君) 職員が健康で働き続ける環境の整備が非常に大事でございます。そういった意味で、今お話しのように時間外勤務をやはり規制していくというそういう中身での36条協定でございますので、それをきちんと守るようにお願いしたいと思うのですが、これは今お話しのように清掃職場ということで現業部門の職場でございますが、庁内にいらっしゃる非現業の皆さんの職場でもその36条協定を結ぶべきではないかというふうに思うのですが、その辺の考えをお伺いいたします。 241: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 242: ◎総務課長(伊藤信也君) 36協定の法律にのっとりまして、今回現業職場を結びましたが、非現業の部分につきましては今後労働組合等と検討しながら検討していきたいというふうに考えております。 243: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 244: ◎14番(小野寺俊朗君) 今後検討するということで、それはそれでお願いしたいと思うのですが、今現状の例えばこの4月、5月でいえば、まさに復旧・復興のための対応を各職場でされています。課長さんたちは全部管理されていると思うのですが、やはり深夜に及ぶ超勤、超過勤務、それから日曜出勤をされています。その辺、今お話しのところでいうと、1カ月40時間とかという今お話しされましたが、そういう時間が守られている状況なのでしょうかね。伺います。 245: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 246: ◎総務課長(伊藤信也君) 守られている状況だと考えております。ただし、緊急な場合、災害等の部分は除きまして、ほとんど守られているというように考えております。 247: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 248: ◎14番(小野寺俊朗君) 守られているというので、これ以上突っ込みはないのですが、見ている限りそういう実態にはないのではないかというふうに思っています。まさに先ほど振りかえ休日というお話をされましたが、前にもお話ししたのですけれども、振りかえできるような実態ないのに振りかえされていることについて、これ非常に問題じゃないかなと思うのですが、まさに瓦れきの解体をされている皆さんは土曜日も仕事に出て、月曜から土曜日まで出ています。それを交代で休むのだということで前回答いただいたのですが、お話聞くと、休めていない実態もあるようでございます。この辺は市長どのように考えますかね。 249: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 250: ◎市長(菅原 茂君) 震災以降もう1年3カ月たっております。一定程度職場の仕事の量もおのおのに把握できているというふうに考えております。そのことをベースに、そのことも配慮しながら時間外勤務手当などは考えて運用しているわけでありますけれども、なるたけ振りかえ休日をとるべきだということで進めておりますので、その実態的に全部がとれないケースもあるかと思いますが、なるたけそのことを利用していくことが大事だと思います。  それで、今ずっと御議論を聞いておりました。私としては、まだまだ有事でございます。震災復興、また、5月や今晩、あすのような災害対応、さらには市財政の維持、職員の士気、職員の健康などの重要な要素に関しまして、震災で苦しむ市民の目線も踏まえて、法令遵守の立場で最良のバランスを持って運営していくことが必要だというふうに考えております。一方で、お金はありませんので、なるだけ特別交付税措置の対象となる他自治体からの派遣の職員をさらに増強してこの難局を乗り切っていきたいというふうに考えております。 251: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 252: ◎14番(小野寺俊朗君) 今、お金がないとお話しされましたが、この間決算状況の見込みで報告されましたが、一般会計の繰越金で57億ございます。これ、ルールに乗れば半分基金にしなければならないので、そう考えても28億は繰越金ということで処理ができるお金でございますので、28億円残りますね。そういったところもあるので、やはりきちんとその辺、職員がやはり仕事した中身はきちんと対価を支払うということが一方で必要ですし、一方でまさに健康の問題をきちんとしていただきたいと思います。  それで、前回聞いたときに、まさに振りかえをして人を配置、人をうまく回して振休とらせますとこの間回答をいただいたのですよ。実態はどうなっていますかね。振休でとった職員が休めているのか、代休とれているのか、とれていないのか、その辺の実態をお伺いいたします。 253: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 254: ◎総務課長(伊藤信也君) 各課の課長等に聞けば、とれているというようなことで考えております。十分に、十分ではありませんけれども、災害等の緊急な場合は除きまして、あとは緊急な仕事の部分は除きまして、おおむねとれているというように考えております。 255: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 256: ◎14番(小野寺俊朗君) 職員をローテーションさせて休ませるというのが前の回答でございました。今はその職員をローテーションさせるくらいの人数がいないので、派遣の皆さんにももっとお願いするという形になっていると思うのですが、できていると言っていますけれども、現場はできていないのではないかと思うのですよ。そこをやはり改善してもらいたいのです。やはりローテーションできるように配置をしていくように、そこは最大限努力していただきたいということでお願いしておきます。  次に、労働基準監督署の再指導が行われているのではないかということで、この辺ちょっとお伺いしたいと思います。 257: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 258: ◎総務課長(伊藤信也君) 労働基準監督署の指摘というようなことで、この間4月ですか、労働基準監督署の方がお見えになりまして、それで指導につきましては労基法の36の規定する協定等を早目に結ぶようにというような指導でございました。 259: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 260: ◎14番(小野寺俊朗君) わかりました。この間、その労働基準監督署の命令に従って170万ほどの補正対応いたしました。これは未払いの超過勤務、時間外の勤務があったということで指導を受けておるわけでございますが、監査の指摘もありますし、それから宮城県の人事委員会からも200名を超える職員から出されております時間外勤務手当の支給については精査をし、未支給がある場合は支給すべきであるということで、宮城県の人事委員会の勧告も行われておりますが、これはどのように対応されているのか、お伺いいたします。 261: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 262: ◎総務課長(伊藤信也君) 労働基準監督署並びに宮城県人事委員会の方から勧告を受けております。実際に時間外の実態調査につきましては、そのようなことを労働基準監督署の方から調査しなさいというようなことの御指摘がありまして、過年度のことでございますので、全職員の実態が把握しにくいというようなこともありまして、市長から答弁ありましたとおり、職員組合と引き続き協議を行っていきたいというふうに考えております。 263: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 264: ◎14番(小野寺俊朗君) 不払いがあったという指摘があることに対して、過年度のことはもうわからないとお話しされているのですが、前に聞いているのですけれども、そこはやはり調査をしなさいということでお話ししたときには、今そういう時期ではないと、それどころでないということで回答いただきましたが、今時点でも同じ回答なわけですよね。職員の皆さんは自分で時間を管理しているわけですよ。ですから、聞けばわかるわけですから、何で聞かないのかというのがよくわからない。職員労働組合とお話をすると言っていますが、そんなの職員一人一人から聞けばわかることじゃないですか。これは何でやらないのですかね。 265: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 266: ◎総務課長(伊藤信也君) 職員一人一人というよりも、決裁権のある管理職の方から調査をするというようなことでお話ししております。 267: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 268: ◎14番(小野寺俊朗君) 命令したかどうかって、管理職の課長さんたちが命令をするのですよと、それはそれでわかりますが、要するに黙示の命令というのもあるわけですよね。黙示の指示。仕事があるわけですから、この仕事をいつまでにやりなさいよとか、例えば今晩雨が降るわけですよ。雨が降って災害対応しなきゃならない。そこで職場でちょっと待機していてけろとかということになるはずなのですよ。そうした場合、それは命令なわけですよね。本人は職員の皆さんはそれは自分は例えばきょう5時に終わりますけれども、例えば雨が強くなった7時からだとすれば、7時からはそこに待機するという、それは課長の命令だというふうに思って多分自分で記入できるわけですね。あしたの朝8時まで、8時半とか、8時半って8時半からの勤務ですから8時半までそのまま出たとすれば、そこまで職員は書けるわけですよ。書いているわけですよ。それがその命令として認めるような、認めないようなお話にしか聞こえないのですが、その辺はどうなのですかね。 269: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 270: ◎総務課長(伊藤信也君) 労働基準監督署並びに県の人事委員会の方からの勧告を真摯に受けとめながら、今後調査していくというようなことでございます。 271: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 272: ◎14番(小野寺俊朗君) 今後というお話でございますが、労働債権の事項ってあるのですよ。そういうところから考えても、やはり働いた時間をきちんと把握し、そしてその精算をするという当たり前のことをするのが当然だと思うのですが、多分宮城県の人事委員会からもこういう指摘がございます。労働基準監督署からも是正勧告が出されています。特に、宮城県の中でも峯浦副市長もおられますが、やはりそこはまさに働いた分は支払うというのは当然だと思うのですが、その辺どう思われますかね、峯浦副市長さん。 273: ◎議長(臼井真人君) 副市長峯浦康宏君。 274: ◎副市長(峯浦康宏君) これまでいろいろ御答弁申し上げておりますが、確かにいろいろと災害対応でかなり時間外が多かったということ、ただ、一方、これまでの経過もあり、さまざまな財政的な問題もございます。それで、既に先ほど総務課長から答弁申し上げましたが、職員組合の皆様とちょっと1回話し合いをしました。それで、これから対応をしていくか、継続して話し合いをしながら対応していきたいというふうに思っております。 275: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 276: ◎14番(小野寺俊朗君) 今の話はそれでわかりますが、継続して話し合いしていくということは、まさに労働債権のさかのぼれない部分についてもあるわけですからね。まさにそこも真摯に対応するということであればいいのですが、それがやはり自治体としてそれがうまくいく場合とうまくいかない場合とあると思います。そういった意味でいえば、きちんと法にのっとって対応していただきたいということで要望しておきたいと思います。  とにかく、災害の復興の担い手は職員の皆さんであることは、我々も市民の皆さんも承知をしております。職員の健康状態を思いやりながら仕事に邁進してもらえるように、ぜひ対応していただきたいということでございます。ちょっとこの回答で納得するということにはならないのですが、ぜひ職員労働組合ともお話し合いして、決着を早くつけていただきたいのですが、その辺のいつごろまでにそのお話し合いをきちんとするという考え方はいつごろまでに行う考えですかね。 277: ◎議長(臼井真人君) 総務課長伊藤信也君。 278: ◎総務課長(伊藤信也君) 先ほどもお話ししましたけれども、その労働基準監督署並びに人事委員会の勧告を真摯に受けとめながら、今後いつまでというようなことでなくて、労働組合と話し合いを継続しながらいい方向に持っていきたいというふうに考えております。 279: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 280: ◎14番(小野寺俊朗君) とにかく早くスピードを持ってやっていただくようにお願いしたいと思います。この震災対応と同じですので、その辺よろしくお願いします。  2項目めの東日本大震災による被災者の暮らしの再建についてお伺いいたします。  大震災後、被災家屋の調査が行われまして、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊の判定が行われました。市内では津波被害を受けた多くの方々が半壊であっても住宅を解体いたしました。被災から1年3カ月たちますが、解体した住宅を自主再建した方やこれから自主再建を目指している方の負担の軽減をどのように考えておられるのか、伺います。  岩手県では被災者住宅再建事業補助を行っておりますが、菅原市長は宮城県や県内自治体と協議をして岩手県と同じような制度の検討や要請をしておられるのか、お伺いいたします。  災害公営住宅に入居を希望している方々は、年金生活の方々が多くいらっしゃると思いますので、高齢になっても安心して安全に生活できるような住宅建設を望まれております。また、病院やスーパーに近いということを希望されております。これらの要望や希望にどのようにこたえていかれるのか、お伺いいたします。 281: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 282: ◎市長(菅原 茂君) 東日本大震災による被災者の暮らしの再建についてお答えいたします。  市といたしましても、住宅を自主再建された方の負担軽減の必要性については十分認識しており、これまでも被災地の土地の買い上げやがけ地近接等危険住宅移転事業の遡及適用など、自主再建される方の負担軽減が図られるよう、機会あるごとに国に要望してまいりました。市といたしましては、岩手県が行っている被災者住宅再建事業や県内の市町で実施している支援事業なども参考にし、独自の支援について検討を進めております。また、独自支援に係る国の財政支援について、他の被災した自治体や県とともに引き続き国に要望してまいります。  災害公営住宅の要望や希望に対する対応についてでありますが、昨年度実施した市民意向調査結果では、災害公営住宅入居を希望する世帯では、50歳以上の世帯が66%にも上り、さらに1人または2人世帯が19%となっており、高齢かつ1人または2人世帯が非常に多い状況であります。  したがいまして、災害公営住宅の計画策定に当たっては、本年7月に実施予定の意向調査により、地区ごとのより正確な需要の把握を行うとともに、高齢者の生活にも十分配慮し、バリアフリー住宅、コミュニティーの形成、交通の利便性などに配慮した建設地の配置を行ってまいります。  なお、小野寺議員から岩手県の例が出されました。岩手県の内容は、県内で被災し全壊または解体された世帯へ新たに建設、購入する場合、最大9,500世帯に対し、市町村と共同で100万円を補助するという内容でございます。先ほど私の答弁で、当市はお金がないというお話をしたところ、議員はお金があるとおっしゃいました。当市の全壊世帯の数は6,500世帯でございます。もし100万円ずつ補助すれば、65億円になります。そういう意味で私はお金がないと言いました。しかし、住宅の再建については補助が必要というふうに考えておりますので、今後鋭意検討してまいりますし、国の支援もさらに求めてまいりたいと思います。
    283: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 284: ◎14番(小野寺俊朗君) 岩手県の補助の制度も今市長からお話しいただきました。こういういい制度もあるんだなと思いながらお話ししましたので、県内全体でまとまってということについては先ほどお話あったように、引き続きその独自支援策について他市町と引き続き国に要望していくということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、皆さんと同じ質問になる部分があるのですが、やはり自主再建したい人、それから自主再建しようとしている人の中にも、いわばその宅地を買ってほしいという声が多いわけでございます。この部分について何回も同じことを聞いて申しわけないのですが、どう考えていますか、お伺いいたします。 285: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 286: ◎市長(菅原 茂君) 繰り返しになって大変恐縮ですが、災害危険区域において防災集団移転の移転促進地域という囲い込みによって住宅移転される方の住宅の買い取りができます。そのことを最大限早くできるように実際の作業の手順を復興庁等とも詰めていきたい、そういうふうに思っております。  一方で、被災した土地というハンディはございますが、土地そのものは土地としてあるわけであります。もしそこに担保がついていれば、買ってもそこの金融機関にお金は行きます。もし担保がついていなければ、金融機関に担保として提供することができます。土地というものはそういう意味で生きておりますので、被災したということでハンディはありますが、思ったような金額の評価はとれない可能性はありますが、住宅再建については利用が十分できるという観点もありますので、このことに私は頼る気は一切ありません。やはりすぐ買っていただくことが、公的にですね、なるたけ多く買うことが一番いいと思っておりますが、実際土地というものの性格はそういうことでありますので、そのこともあわせ御理解願いたいと思います。 287: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 288: ◎14番(小野寺俊朗君) わかりました。災害公営住宅の件でございますが、7月に意向調査を実施するということでございます。それをまとめてからということに考えておらえるのでしょうが、その災害公営住宅のやはり一番最初に気仙沼市として建設するそういった方向性、いつごろどこにということで、そういう予定はないのかですね。その辺をお聞きしたいと思います。 289: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 290: ◎建設部長(小野寺 伸君) 災害公営住宅の建設についてでございますけれども、防災集団移転等併設する団地につきましては、これまでも大沢とか、あと長磯浜とか、いろいろあります。小泉とか。そういうことで、そのものについては防災集団移転のスケジュールと一緒に進めてまいりたいというふうに思っておりますし、特に一番問題になっているのは、市街地の公営住宅ということでございますけれども、過般に南郷地区の住民の方々がいろいろと防災関係等も含めて要望に来た際に、市長のほうからは南小学校についても一応防災集団移転の……、防災集団移転事業ではありません、申しわけございません。災害公営住宅の用地として今検討しているということでお話ししておりますので、建設部のほうでも今そのような検討をしてございます。以上であります。 291: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 292: ◎14番(小野寺俊朗君) 今の答弁の部分はわかりました。それで、やはり市民の皆さん聞きたいのは、まさに今防災集団移転で一緒に行くところに建てる防災集団移転で建てるところに一緒に設置する災害公営住宅は、今お話しのようにもう今進めているんだという、そこはわかりました。それで、市街地の部分も今南小、南郷地区の部分でわかりました。やはり皆さん待っているのは、いつ着工するんだべなということですよね。ですから、防災集団移転と一緒に災害公営の部分は今着手していますので、これは見えてくるということはあると思うのですが、まさに例えば単独でやるマンションタイプか何かということでお話しされているような部分で着工するところも、この時期、こちらのほうもどう考えているのかなと。ことし発注して、ことし中に工事着手するという、そういう考えがないのかどうかですね。一番最初にやるということでお聞きしたいと思います。 293: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 294: ◎建設部長(小野寺 伸君) 工事の着工につきましては、今年度どうしても設計委託等々がかかってくるということでございますので、平成25年の早い時期に進めてまいりたいというように思いますし、先ほど私答弁漏れでございますけれども、今現在牧沢等につきましても、牧沢につきましては現在最初の交付金事業の申請の中で採択されたわけでございますけれども、この部分につきましては今防災集団移転の用地と、特に市指導型の防災集団移転の用地と合わせた形で今検討してございます。以上であります。 295: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 296: ◎14番(小野寺俊朗君) わかりました。とにかく早い着工をということで皆さん待ち望んでおりますので、よろしくお願いしたいと思います。  高齢者、障害者に配慮した公営住宅の建設に向けて努力していただきたいと思いますし、我々もできる限りバリアフリーの考えや安心して暮らせる住宅に向けた提言も今後していきたいというふうに述べて終わりたいと思います。  3項目めに行きます。公共サービスの担い手の労働環境改善を目指す公契約条例の制定についてでございます。  2009年、平成21年9月、千葉県野田市で公契約条例が制定されました。内容的には、市が発注する請負業務に従事する労働者の適正な賃金を確保することを目的としております。2010年、平成22年の12月には神奈川県川崎市、昨年、平成23年の12月には神奈川県相模原市、東京都多摩市で公契約条例が制定されております。  私はワーキングプアをなくすことが第一義と考えておりますが、市長はどのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。  人件費が公契約の入札する企業間で競争の材料となっていると言われている状況を一掃するために、公共サービス基本法に規定されている公共サービスの実施に従事する者の労働条件の確保その他の労働環境の整備に関し施策を講ずるよう、地方公共団体に求めております。具体的な方策をおとりになりませんか、お伺いいたします。 297: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 298: ◎市長(菅原 茂君) 公共サービスの担い手の労働環境改善を目指す公契約条例の制定についてお答えいたします。  公共サービスの担い手の労働環境の改善については、全国的な課題であることから基本的には国が公契約法として定めるべきものと考えております。公共工事における建設労働者の適正な労働条件を確保するための関係法令の整備については、平成17年に全国市長会が国に対して要望しており、また、多くの自治体の議会において意見書を提出し、本市議会でも平成19年3月に意見書を提出している経過がございます。一方、公契約条例を制定した自治体は、現在のところ野田市など4団体で、制定に向けた動きはあるものの全国的な広がりには至っていない状況であります。今後とも公契約法の制定に関して国や他の自治体の動向を踏まえて対応してまいります。  また、公共サービス基本法で規定する労働条件の確保などに関する施策についてでありますが、本市では入札における最低制限価格を設定する工事を、予定価格が300万円以上としていたものを130万円以上に対象を拡大するほか、工種に応じた最低制限価格の見直しを行い、低価格での入札の防止に努めております。引き続き県内他市の状況を調査しながら、適切に対応してまいります。 299: ◎議長(臼井真人君) 小野寺俊朗君。 300: ◎14番(小野寺俊朗君) 前にも質問した内容と余り変わりません。国が定めるべきものだということで国に指導してほしいということでございます。それはそれでわかりますが、この地域ですね、やはり非常に賃金が低いということで、ワーキングプアと言われる年収200万の方々がいっぱいいらっしゃいますし、特にこの間言われている官製ワーキングプアと言われている部分でいえば、今お話しのように年間200万以下の方々をやはり市としても採用されているということがございます。ぜひ、その年収200万以下の人たちをつくらないためにどうしていったらいいか、やはり市長を先頭にこの部分を取り組んでいただきたいなという思いでございますので、今の時点では国に要望していくというような中身でございますので、それはそれでわかりますが、仕方がないのかなと、今の時点では仕方がないのかと思いますが、ぜひ今私言ったように少しでもワーキングプアをなくすような施策を一つ一つ取り組んでいただきたいなということで、それを要望して私の質問を終わらせていただきます。 301: ◎議長(臼井真人君) これにて、14番小野寺俊朗君の質問を終わります。  次に、「災害公営住宅・防災集団移転に係る課題について」ほか2カ件、19番熊谷伸一君の質問を行います。19番熊谷伸一君。 302: ◎19番(熊谷伸一君) 議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行います。  風邪を引いておりまして、聞き取りにくいかもしれませんけれども、それは御容赦をいただきたいと思います。また、これまでの質問者と同じように内容が重複することがありますけれども、その辺もよろしくどうぞお願いしたいと思います。  それでは、初めに、表題1の災害公営住宅・防災集団移転に係る課題について、質問をいたします。  まず、1点目であります。昨年の12月29日から今年1月13日までに行われた被災世帯に係る今後の住まいについての意向調査の結果をもとに、本年3月30日、災害公営住宅の整備予定戸数が示されました。記者発表資料に記載されてある内容では、小学校区別に市内でおおむね2,200戸を整備し、平成24年度前半に具体的な場所等を盛り込んだ整備計画を策定し、なお、先行できる箇所についてはその都度発表し、調査設計等に着手していきますとあります。  7月に3回目の意向調査を行うとのことでありますが、現時点での16小学校区ごとの整備計画で順調に進んでいる地区、難航している地区など、進捗状況をお示しください。また、16小学区ごとの公営住宅における戸建て住宅、集合住宅の整備計画についてもお示しをお願いいたします。 303: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 304: ◎19番(熊谷伸一君) 済みません。四つやるそうですので。続けてやるとなかなか厳しくなります。  それでは、2点目であります。災害公営住宅・防災集団移転における候補用地についてお伺いをいたします。  防災集団移転について、本市では今のところ集落単位の住民主導で進んでおり、候補用地についてもそれぞれ住民の努力で検討し、気仙沼市と協議を行いながら選定されています。災害公営住宅についても同様の形態がとられているようでありますが、今後防災集団移転等の意思決定が示されていない地域や市街地の市民に対し、災害公営住宅、防災集団移転の候補用地をどのように整備していくのか、取得方法をお示しください。また、限られた候補用地を取得する際の買収単価について、現在の民間土地売買価格をどのように考慮していくのか、お示しをください。  3点目でありますが、災害公営住宅、防災集団移転を推進していく中で、市民感情を考えれば、これからは今まで以上のスピード感が求められてきます。リアス式海岸特有の地形から平地の少ない本市において、町並みは海岸に近い場所から山側に向かってつくられてきた場所が多く存在します。今後、災害公営住宅、防災集団移転の用地を求めるとすれば、必然的に山側になってくることが考えられます。特に、災害公営住宅を小学校区単位で定めた場合、市街地を多く持つ地区ではその割合が強くなることが考えられます。住宅の開発行為に関しては多くの法的規制があるとともに、さまざまな許認可をクリアしていかなければなりませんが、スピードを求められている中でこの法的規制や許認可の緩和策を国に対して求めていく必要があると考えますが、いかがでしょうか。  同時に、現在の限られた職員数の中では、今後の許認可、開発行為許可などで一気に増加する仕事量への対応は非常に困難になってくると思われます。先日の地方紙でも、震災関連業務で新たに必要となった職員130人に対し75人が不足しており、充足率が42.3%との報道がありました。人員不足の問題点についてもどのように対処されるのか、お伺いをいたします。  4点目であります。本市では、3回目の今後の住まいについての意向調査を7月に行うわけでありますが、秋ごろに建設場所、施設などについての整備計画を示すとされておりますが、これまでも申し上げましたように、市民は具体的な形が示されていないことに大きな不安を抱いております。着実に事業は進んではいるのですが、それが市民の目には見えにくく、他市の先行している情報が報道されるたびに焦燥感が生まれております。市民の自主的な対応だけでは不十分なことは重々承知のことと思いますが、今後一日も早くあしたからでも気仙沼市が主体となって防災集団移転、災害公営住宅の建設計画の情報公開を行い、市民を安心させなければなりませんが、考え方をお示しください。 305: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 306: ◎市長(菅原 茂君) 熊谷伸一議員の質問にお答えします。  災害公営住宅に・防災集団移転に係る課題についてでありますが、まず、災害公営住宅について、現在市内全地域について小学校区ごとの建設箇所の選定を進めるため基本計画策定業務を進めており、7月にはより精度の高い事業計画とするため3回目の住宅再建に関する意向調査を実施することとしております。小学校区ごとの戸建て住宅と集合住宅の整備計画については、敷地の広さにもよりますが、市街地部においては共同住宅タイプ、集落部においては長屋建て、一戸建てタイプを中心に検討を進めているところです。  防災集団移転先に併設する災害公営住宅については、防災集団移転事業の進捗にあわせ、調査測量等を進めていく予定としております。  また、市街地部については、現在建設場所の検討を進めておりますが、今後行う意向調査の結果を踏まえ、市内全地区の建設場所ごとの建設戸数、住宅タイプを決定し、今年度後半当初となりますが10月までには公表することとしております。  災害公営住宅における候補地については、現在基本計画策定業務として、市街地については数カ所を候補地として検討しております。建設適地と判断した箇所については、地権者の確認等を行いながら用地買収を進め、早期の事業着手に努めてまいります。また、集落部については、現在一部地区を除いて防災集団移転事業の団地内での建設を考えていることから、防災集団移転事業とあわせた用地取得を進めてまいります。  市街地の防災集団移転促進事業については、市誘導型防災集団移転として大規模立地ができる候補地を数カ所検討しており、現在地権者の確認など事業計画策定に向けた作業を進めております。また、市内工務店や不動産業者の宅地に関する情報提供による防災集団移転の事業化も促進してまいります。  用地買い取り価格については、不動産鑑定評価に基づく正常な取引価格による買収となります。  防災集団移転促進事業や災害公営住宅事業の実施に際しては、都市計画法における開発許可、農地法等の各種個別の許認可が必要となりますが、本市では許認可のワンストップ化を図るため、復興特別区域法で設置が認められ、県知事、市長などで構成される気仙沼市復興整備協議会において関係機関の同意を得ることにより円滑な事業推進に努めております。この整備計画策定に当たりましては、関係省庁及び県との事前協議により、個別の案件ごとに迅速な手続が進められるよう調整しておりますことから、今後とも十分に協議し、なお一層の事業推進に努めてまいります。  なお、これまでも他自治体職員の応援を得て各種事業を進めているところでありますが、事業の進捗に伴い職員の増員が必要となりますことから、引き続き関係自治体などに対して派遣要請を行うとともに、被災地支援のため東京都が行う任期つき職員採用の活用やUR都市機構などへの業務の委託を積極的に進めてまいります。つきましては、UR都市機構と今月下旬に気仙沼市復興まちづくりの推進に向けた覚書と気仙沼市復興事業の推進に関する協力協定を締結する予定で、現在協議を進めております。  防災集団移転、災害公営住宅に関する市民への候補地、建設予定等具体的な情報公開についてでありますが、これまでの防災集団移転促進事業の進捗状況について、7月1日号の広報に掲載する予定としております。また、申し込みのあった38地区に関しては、事業の進捗について代表者に適宜お知らせし、参加者にも伝えていただくようお願いしてまいります。また、必要に応じ、全参加者への説明会などにも参加してまいります。また、7月に実施する3回目の意向調査において、市誘導型防災集団移転や災害公営住宅の概略についてお知らせしてまいります。  なお、10月には防災集団移転と災害公営住宅の全体像について、具体的な事業計画をお示しする予定であります。 307: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 308: ◎19番(熊谷伸一君) それでは、一つずつ聞かせていただきたいと思います。  1点目でありますけれども、わかりました。説明会を10月に行うということは前にもお話をされております。災害公営住宅の形態に関しても、市街地とあと集落のほうということで考えがあるということでございますが、この災害公営住宅に関しては、10月までにまとめて説明を行うということでありますが、この発注方式といいますかね、例えばどういう形で災害公営住宅をやるのか。市が主体としてもちろんやっていくわけでありますが、そういったものが10月までに全16小学校区で説明をすることが可能なのかどうか、その辺はどのように検討されているのかをお示しをいただきたいと思います。  それと、災害公営住宅の希望は意向調査では1,204戸ということであったわけでありますが、今回3月には2,200戸ということになりました。この1,000戸ほど上積みをされたのは、回答を留保した世帯のうちの高齢者等でふえてくることを考慮したということでありますが、その辺の2倍近くにした理由というのをもう一度お話をいただきたいと思います。 309: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 310: ◎建設部長(小野寺 伸君) 災害公営住宅の建設の方法でございますけれども、基本的には集合住宅、特に高層階のものにつきましては、先ほど市長が答弁しておりますけれども、UR都市機構と、それからあと県営住宅というような形で基本的には進めていきたいというふうに思っておりますし、あとは防災集団移転と併設する災害公営住宅につきましては、市の直営の工事というような形になろうかというふうに考えてございます。以上であります。 311: ◎議長(臼井真人君) 答弁を求めます。住宅課長小山一義君。 312: ◎住宅課長(小山一義君) お答えいたします。  アンケートの結果を用いまして、最終的に2,200戸の数としておりますが、これは未回答の方々あるいはわからないといった方々が数多くいらっしゃったというふうなことがございまして、それらの方々を最終的に防災集団移転、それから災害公営住宅といったところの選択肢がございましたが、それらに振り分けるといった形で考えてございまして、50歳以上の方々につきまして、あるいは1人世帯、2人世帯の方々につきまして、案分するといった形で数を2,200戸に整理したところでございます。以上でございます。 313: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 314: ◎19番(熊谷伸一君) 何となくわかりましたけれども、その集合住宅と、あとは戸建て住宅ということで一つお聞きしたいのですが、お隣の陸前高田市さんのほうでは、ほとんど集合住宅に……、大丈夫ですか、いいですか。続けていいですか。(「どうぞ」の声あり)  お隣の陸前高田市ではすべて集合住宅タイプ、いわゆるマンションタイプにするということで市長がお話をされておりますが、これは差が生じないようにと。例えば戸建て住宅であれば、将来的に取得することが可能であると。あるいは、集合マンションタイプではなかなかそれが難しいといったような差が出ないようにということでマンションタイプにするというお話をされておりますが、そこら辺についてはどのように考えますか。 315: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 316: ◎建設部長(小野寺 伸君) 私どものほうでは、ある程度戸建ての部分についてを考えてございます。というのは、将来的に今回は震災の5年でもう話し合いができるというようなこともございますし、例えば集合住宅だけ持った場合、将来的に空き部屋がかなり多く出るのかなというふうな形も心配されますので、できれば戸建てにいたしまして最終的にはその利用した方々に払い下げするというような形で考えてございます。以上でございます。 317: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 318: ◎19番(熊谷伸一君) わかりました。その場合、例えば戸建て住宅に入りたいという方が市街地にいた場合ですね。市街地にいる方々、市街地、このままだと市街地ではマンションタイプだという話をされたのですが、私は戸建てが欲しいんだと、でも例えば遠くへ行きたくないと。小学校区に近いところで住みたいと。そういったものには対応することは可能なのでしょうか。 319: ◎議長(臼井真人君) 住宅課長小山一義君。 320: ◎住宅課長(小山一義君) お答えいたします。  基本的に戸建て住宅を希望される方につきましては、そういった考えで進めていきたいとは考えておりますが、何分市街地に当たりましては、その団地造成する面積、敷地の面積の要件が絡んでくることから、なかなか難しいものと考えております。ただ、その用地が確保できるところであれば、戸建て住宅あるいは長屋建て住宅についても検討していきたいといったふうに考えているところでございます。以上でございます。 321: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 322: ◎19番(熊谷伸一君) ぜひその方向でよろしくお願いしたいと思います。  2点目でありますけれども、先ほど集合住宅、いわゆるマンションタイプについてはURさんを考えていくのだということでございます。集合住宅はURあるいは大手住宅メーカー、建設大手、そういったところへ頼むのだろうなと。例えば、戸建てあるいは長屋のほうですね。そういったものは地元の生産者ネットワークみたいなものありましたよね。そういったものもぜひ活用していくのだろうなと言ってほしいなという思いはありますが、それであと、時間がたてばたつほど土地の取得というのは多分難しくなっていくのだろうなと思います。さまざまな方々が土地の取得をどんどん進めておられます。先ほどの話だと不動産評価の価格でやるということがあったのですが、なかなか厳しいことも考えられます。それと、まとまった土地がなくなってしまうことも考えられるのですが、そういった場合には仙台市の若林区のほうでは借地契約の期間を50年以上とする定期借地権ですか、そういったものを使用しながらそういった公営住宅等も考慮していくということを聞いております。そういったことに関してはどのように考えられますか。 323: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 324: ◎建設部長(小野寺 伸君) 土地の取得につきましては、基本的には買収というような形で考えてございます。 325: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 326: ◎19番(熊谷伸一君) 多分農地を買おうとすれば恐らく価格はそんなに高くないので、農地は売りたくないという方が多いですし、土地に関しても売りたくないという方が多いように私は感じております。そういった場合には、この定期借地権というのが非常に有用な手法だと思うのですけれども、その辺はどうでしょう。もう一回お聞きしたのですけれども、これをすることはないですか。 327: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 328: ◎建設部長(小野寺 伸君) やはり基本的には買収というような形でお譲りをいただくというような形で進めたいと思っておりますけれども、その中での土地所有者の条件的なものもございますけれども、その辺につきましては今後検討課題とさせていただきたいというふうに思います。 329: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 330: ◎19番(熊谷伸一君) わかりました。恐らくいろいろなケースがどうもこれから出てくると思いますけれども、ぜひ対応をよろしくお願いします。  3点目でありますけれども、3点目の前半でありますけれども、例えば先ほどもその市街地のほうでは大規模のものを集合住宅タイプを考えていると。例えば南気仙沼小学校区とか、そういったこともあったわけでありますけれども、特に気仙沼小学校区あるいは南気仙沼小学校区、あとは九条小学校区、そういったところの比較的、あと鹿折もそうですけれども、住宅が密集して被災されたところの方々がやはり町の近くに住みたいという希望があった場合、先ほどもお話しされましたが、希望にかなうような長屋あるいは戸建ても考えていくという話をされたのですけれども、そういった中でじゃどこに建てるのだというと、やはり山側にこう上るしかないですよね。特に気仙沼市内、鹿折もそうですけれども、幅が狭い道路がいっぱいあるわけですね。それを例えば山のほうに宅地を開発するといった場合には、道幅が6メートルなければならないとか、あるいはそこに上っていく道路勾配であるとか、右折レーンがなければならない、歩道がなければならない、あとは農地法農振、さまざまな規制があると。そういったものがあった場合には、もう最初からそこは厳しいなという形になってしまうわけですね。それを仮にやった場合には多額の費用を要すると。時間もかかるといったことから、なかなか戸建て住宅あるいは長屋の住宅というものの建設地が望めないことも考えられます。そういったところでそういったものの特例というのですかね、そういったものをぜひ国に訴えるべきではないかと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。  それと、あとは職員の関係でありますけれども、そういった関係のものでURさんとの覚書あるいは協定を結ぶのだということもありましたけれども、こういった専門職に関して、例えばですが、期限つきの先ほど東京都がかかわっているような例えば中途採用であるとか、あるいは民間の方の力をかりるだとか、そういったことを考えないのか。この二つをお答えください。 331: ◎議長(臼井真人君) 暫時休憩いたします。      午後 2時24分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 2時25分  再 開 332: ◎議長(臼井真人君) 再開いたします。  建設部参事佐藤清孝君。 333: ◎建設部参事(佐藤清孝君) お答えいたします。  まず、開発等に伴う規制の緩和等についての国への要望の件でございますが、これは開発許可のみならず、いろんな規制がございますが、これらについてはあくまでも将来的にそこに住む方あるいは市民が困らないような形での制度設計になっております。そうした中で今回の震災を踏まえて一概に現状に合わないからという形ではなかなか難しい部分もあるのかなというふうな認識は持っております。ただ、そうした中でやはり必ずしも国のほうで定めている制限が一律に全国的な基準として定められているものもございますので、この辺については個別の事情ということでこれは必要に応じて県のほうとも調整はしている段階でございます。  2点目の民間技術者等の活用という点でございますが、これにつきましては今後国あるいは県等の情報を収集しながら市としてどういった方法がいいのか、検討してまいりたいというふうに思います。 334: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 335: ◎19番(熊谷伸一君) わかりました。国に対する要請あるいは要望という形でぜひ開発に伴うものに関しては規制をぜひスピーディーに一元化するということはありますけれども、ぜひお願いしたいと思います。  それで、そのことで今の答弁にもあるのですが、気仙沼市が単独で例えば県とか国に要請、要望を出すということが多いように感じられるのでありますが、県内の被災した市町との連携ということが望まれるのではないかと思うのですよ。それで、きのうも、きょうの午前中もあったのですが、個別移転の話でありますけれども、例えば買い取りの話に関しては市長は慎重な態度あるいは発言を繰り返しておられますが、仙台市においては、これを申請して取り上げられたと、申請を認められたということが報道であります。そういったこともありますので、ぜひ県内のそういった例えば岩沼、名取、仙台、東松島、石巻、そういったところとの横の協調をぜひ合わせていただいて、気仙沼市単独でやることもそれはいいのですけれども、そういった形のことをぜひ考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 336: ◎議長(臼井真人君) 副市長大江真弘君。 337: ◎副市長(大江真弘君) 今御指摘のございました用地費の問題等、ほかの市町村でも順次交付申請というようなところが進んでおると認識しております。報道だけではその交付の申請の中身について詳細わからない部分もございます。そういったところを確認しながら、今後の当市の交付申請等にも反映させてまいりたいと思っております。  それから、市町村間の連携につきましても、同じように連携をとりながら進んでいくことが必要だと考えております。
    338: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 339: ◎19番(熊谷伸一君) 昨年の震災以降、建築基準法の建築の制限申請する地域の地区の制限ということで宮城県は行ったと。例えば岩手県はしなかったと。そういったことがあって、右に進むべきか、左に進むべきかという方向性がその選択によって大きく変わってきているなという感じがしています。ですから、気仙沼市がとる方向性というのも、これはもちろん市長の考え方一つ大事でありますけれども、ぜひ連携をとって進んでいっていただければなと思っております。  4点目でありますけれども、これは全くそのとおりでありまして、ぜひ市民を安心させるような方向をしていただきたいと。我々ニュービジョン21で過去に人と防災未来センターという神戸に行ったのですが、そのときに聞いた話ですけれども、住宅供給のおくれは被災者の一時的住宅から恒久住宅への移行をおくらせ、生活再建プロセスを長期化させるという話が聞きました。まさにそのとおりだと思います。ぜひこの辺はスピードを持ってやっていただければと思います。  次に、表題2、災害危険区域の指定等に伴う課題について、お伺いをいたします。  1点目です。まず、昨年11月11日付で鹿折・魚町・南町地区、南気仙沼地区、松岩・面瀬地区の3カ所が被災地復興推進地域として都市計画決定され、一定の盛り土、切り土などの土地の形質の変更や建築物の新築、改築もしくは増築が制限されました。この制限は基本的に平成25年3月31日までとなっております。その後、意向調査等を踏まえ、本年5月26日から6月2日まで気仙沼市災害危険区域の指定等に係る説明会が実施され、また、6月の2日、3日では水産加工施設等集積地に係る説明会も行われ、多くの市民が熱心に耳を傾けました。  昨年の11月からの流れで、土地の変更や建物への制限をされた地域において、今回説明のあった漁港区域内事業、土地区画整理事業の適用にならない地区が確認されております。いわゆるその他の低地ゾーンは、これら二つの事業の対象外であり、商業・工業市街地の整備、受託跡地を活用した事業所の敷地の集約化の地域とされておりますが、それはあくまでも民間ベースでの復興となるわけです。二つの事業の間だけでも復興へのタイムラグがあり、さらにその他低地ゾーンは民間でとなりましたら、地域全体の復興に大きな差が生じ、均衡ある復興は当然到底望めません。かさ上げを含め、こういった地域への対応策をお示しください。  2点目であります。先行して行われる漁港区域内整備事業、また、今後計画される土地区画整理事業によって行われるかさ上げなどの工事車両等の交通量増加により発生する課題への対応策をお示しください。  3点目であります。1点目で申し上げましたように、平成24年度の予算の決定や復興交付金の決定に伴い、具体的な事業が開始される前の説明会が行われましたが、魚町・南町地区については内湾のまちづくりコンペが行われ、今後具体的な検討が進められることから、他地区同様の説明会等は結果が出てからのこととされております。被災市街地復興推進地域として決定、制限されている地区で浸水しないとされる地域がこの魚町・南町地区にも存在します。また、昨日の危険区域の指定ではすべて解除をされております。この地区は先日協議会が発足し、一歩前に踏み出してはいますが、具体的な説明会が行われないことに加え、コンペ以降実際に都市計画が示されるまでに時間がかかるのではないかということから、「全くの白紙と同じだ」という声が聞こえてきます。魚町・南町の復興への見通し、スケジュールをお示しください。  4点目であります。3点目にも申し上げたような問題は、防災集団移転に取り組むコミュニティーにおいても起こります。地区民力を合わせてともに進めてきたプロジェクトにおいて、被災状況は同じなのに災害危険区域として示されないことから不公平感が生じるおそれもあります。こうした市民への格差是正策を本市としてどのように考えているのか、お示しをお願いいたします。 340: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 341: ◎市長(菅原 茂君) 災害危険区域の選定等に伴う課題について、お答えいたします。  低地ゾーンへの対応策についてでありますが、鹿折地区、南気仙沼地区の市街地における低地ゾーンについては、安全で効率的な商業・工業市街地の整備を目指しており、水産基盤整備事業や土地区画整理事業の予定区域では道路や宅地のかさ上げなどの基盤整備を行ってまいります。  また、これらの事業が行われないその他の低地ゾーンについては、災害復旧による道路のかさ上げは行えるものの、民有地のかさ上げについては中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業や水産業共同利用施設復旧支援事業、水産業共同利用施設復旧整備事業以外には補助メニューがないのが現状であります。本市としましては、このような地域について、町の復興の面から、必要な整備として復興交付金事業で対応できるよう国に対し協議を行っており、国においても検討が進められております。さらに、民有地のかさ上げについては、防災集団移転促進事業などの復興事業等で発生する残土を搬入するなどの対応にも努めてまいります。  また、この地域での防災集団移転促進事業で買収する用地を含めて敷地の整序が行える範囲については、敷地整序型土地区画整理事業や第2次的な土地区画整理事業の導入を検討してまいります。  漁港区域内整備事業や土地区画整理事業のかさ上げなどによる工事車両等交通量増加による課題への対応策についてお答えいたします。  工事車両の増加による安全対策につきましては、交通法規の厳守の徹底はもとより、運転者に対する責任の明確化を求めるため、工事施工業者名や運転者名の車両への表示を指導するとともに、危険が予想される場所や通学路周辺には交通誘導員等を配置させるなど警察と協議しながら交通事故防止に努めてまいります。また、他の大規模公共工事もメジロ押しでありますので、県土木事務所などと協議し、工事車両の円滑な通行策を検討するとともに一般車両や歩行者の安全確保を図ってまいります。  なお、環境対策としては、土ぼこりを抑制するための道路清掃や日常的な道路パトロールを実施させるなど、周辺環境には十分に配慮してまいります。  魚町・南町の復興への見通し、スケジュールについてお答えします。  魚町・南町内湾地区の復興に当たっては、幅広い観点から検討するため「気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ」を実施しました。コンペの終了を経て、6月6日には魚町・南町自治会などから推薦された方、周辺自治会長など、産業など関係者の35人を委員とした「内湾地区復興まちづくり協議会」を設立しております。今後は地元説明会を開催し、コンペなどのこれまでの経過や今後のスケジュールなどの説明を行うとともに、この協議会とその基礎となる各地区会などにおいて、コンペでのすぐれたアイデアを参考としながら内湾地区のまちづくりに関する議論を重ね、本年10月を目標として内湾地区のまちづくり案を策定することとしております。  また、このまちづくり案に基づき、都市計画道路や土地区画整理事業などの都市計画決定を平成25年3月までに行い、その後まちづくりに関する各種事業の実現化に向けた検討を進め、平成25年度からの事業実施を目指してまいります。  防災集団移転事業に取り組むコミュニティーの中で、災害危険区域外の住民の宅地については、制度上市による買い上げの対象外となっております。住宅再建についてはさまざまな支援制度があるものの、個々の事例によっては不公平との指摘があることから、引き続き国・県に対しその是正策について要望するとともに、市独自の支援策を検討してまいります。 342: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 343: ◎19番(熊谷伸一君) 1点目でありますけれども、実はこの間魚市場で行いました説明会に参加をさせていただきました。午前10時からの部に参加をさせていただいたのですが、その中でやはり私の隣に座った方なども、「この低地ゾーンをどういう形で整備されるのでしょうね。民間の力だけなのでしょうかね」と話をされていました。今のお話を聞けばそのとおりでありますし、グループ化であるとか、水産業のさまざまなメニューからしかいけないということでございましたが、その中でいわゆる低地ゾーンと言われるものがあるわけですけれども、それは例えば松岩地区、片浜にもありますし、鹿折、気仙沼地区にもあります。そういったところでは、説明の中でですよ、市街地の復興効果促進事業でというお話もされておりました。こういったことは本当に可能なのでしょうかね。それは私の隣に座った方もそれを聞いておりまして、「そういう事業があるんだ。安心したな」ということを言っておられたこともありました。その辺もう一度確認をしたいと思います。  それと、どうしてもその不均衡な開発というのが否めないわけでありますけれども、そういった場合にその民間の土地を集約させる、あるいは水産業以外の商業をそこに配置する。そういったことの行政としてのリードというのはあるのでしょうか。 344: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 345: ◎建設部参事(佐藤清孝君) お答えいたします。  まず、1点目の低地部分の事業としての効果促進事業というお話でございますが、これにつきましては現在ただいま市長が御答弁申し上げましたように、同じ市街地の中で片方は水産の事業、片方は土地区画整理事業で高盛り土するという中において、じゃ現状のままでいいのかということがございますので、国のほうにずっとこの辺の事業対応についてお願いをしてまいりました。そうした中で、一定の方向性が見えつつあるという状況になっております。国のほうでもその辺具体に、いろんな経済企画等もございますが、何もしないということではなく、県として何らかの対応の手法は出すということで今言われているところでございます。  2点目の民間の土地の集約の関係でございますが、この場合に集約等の問題が出てくるのは、一つは防災集団移転等で飛び飛びに市のほうで土地を取得した場合に、そこの跡地利用をどうするかというものが当然出てくる問題でございます。この部分につきましては、土地区画整理事業等の……、済みません、失礼しました。市街地の部分であれば、今市長が申し上げたように、整序型の土地区画整理事業というような制度がございます。これはそこに土地を持っている方々で単純に言えば組合施工みたいな形なのですが、自分たちで今後土地を活用する上で土地の配置をかえようというようなことができます。そうした場合に、だれがその音頭を取るのかという部分でございますが、これについては市のほうが防集とか跡地を持っているものですから、当然市が入るという中で結果的には市が主導する形で事業を組み立てていくというような形になろうかというふうに考えております。 346: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 347: ◎19番(熊谷伸一君) 大変前向きな御答弁をいただきましたし、内容もそのとおりであれば大変ありがたいなと思っております。ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それと、2点目でありますけれども、これはどうしてもかさ上げをする土を持ってくるわけでありますから、ほこりだとか泥だとか、あと大きいダンプがたくさん走る。そういったことがどんどん考えられるわけであります。ぜひ、現在階上のほうの2次処理のほうでさまざまな対応を県が行っているわけでありますけれども、それが最低ラインだろうなと思いますので、ぜひそこを守っていただいてよろしくお願いしたいと思います。  あとは3点目でありますけれども、この浸水区域として最初示されたわけですね。その建築基準法の中での建築制限というのは。それで浸水するとされたところが、一たん説明の中ではいわゆるエスポートの周りの道路だけが浸水するというシミュレーションが出て、きのうの地図ではすべて外されて、それは協議会の話の中でだよという話がありましたが、その場合に都市計画をされるのは浸水した南町地区全体にかかるという解釈でよろしいのでしょうか。それとも、一部なのでしょうか。当初浸水して建築基準法の中で建築を制限した地域が都市計画に入るという認識でよろしいのでしょうか。 348: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 349: ◎建設部参事(佐藤清孝君) お答えいたします。  鹿折地区、内湾魚町・南町地区あるいは南気仙沼地区等に現在建築制限をお願いしておりますのは、被災市街地復興推進地域ということで都市計画法に基づいて来年の3月10日まで建築を待っていただいている状況にございます。ところが、この間も申し上げておりますが、これは今後復興に当たって建物が従来どおりに建てられますと、新たなまちづくりができないということから建築を待っていただいているというような状況でございます。そうした中におきまして、魚町・南町地区につきましてはまだまちづくりの具体的な姿が地元の調整がなっていないということから、これらについてただいま市長が御答弁申し上げましたように、地元の方々と具体的な町の姿を検討すると。その形が見えましたら、それに基づいて改めてシミュレーションをして、なおかつ危険な場合にはその範囲を制限危険区域として指定をするということで考えております。そういうことから、建築制限につきましては今回危険区域にならない結果としましても、我々は3月10日までは今までどおり制限をお願いしていくということで考えております。 350: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 351: ◎19番(熊谷伸一君) そういうことはあるのですけれども、そうではなくて、浸水した区域が全体がですよ、都市計画の中で土地の買い上げだったりとか、道路整備であるとか、そういったものの対象になるのかということをお聞きしたいのです。それはもちろん線引きというか、色は塗られていないから何をしてもいいよということではなくて、その南町・魚町のまちづくり全体を考えて、そういった土地の買い上げ、あるいは道路整備、都市計画の中でそれは行われるのかということを聞いております。 352: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 353: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 失礼しました。内湾地区の今後の整備につきましては、当然魚町・南町だけじゃなく、周辺にも事業の内容によっては影響といいますか、一緒にまちづくりをしなければならないという部分がございます。そうしたことから、今回の協議会の中には周辺の自治会の方々にも入っていただいて一緒に地区としてまちづくりを進めるということで考えております。そうした中で建築制限の部分については現在市街地復興推進地域として指定している範囲は、これまでと同じように今後も、今後来年の3月10日まではお願いしていくということでございます。 354: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 355: ◎19番(熊谷伸一君) それ、同じ、先ほどとですね。じゃなくて、浸水した区域全部が都市計画の網にかかるのですかということを聞いております。 356: ◎議長(臼井真人君) 答弁を求めます。建設部参事佐藤清孝君。 357: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 済みません。今後のまちづくりにつきましては、浸水した範囲だけに限らず、当然そこに隣接する部分も中身によっては、例えば道路等については浸水エリアだけであとは道路という形にはならないものですから、その周辺も含めて都市計画として定めていくという考え方でございます。 358: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 359: ◎19番(熊谷伸一君) 都市計画としてやるということは、区画整理事業になるということですか。それともまた違うのでしょうか。 360: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 361: ◎建設部参事(佐藤清孝君) 具体的な整備手法でございますが、これにつきましてはどのような形の町にするかによりまして、実際どの手法が一番いいかですね、その辺は今後行う整備をどういうふうにするかによって事業が確定するということでございます。 362: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 363: ◎19番(熊谷伸一君) 次に行きます。  3点目ですけれども、今聞きました。あとは4点目でありますけれども、災害危険区域に設定するということは、今までのような平らな土地に今までのような建物を建てて、すぐ道路に出たり庭に出たりすることができないということで、未来永劫その土地には住むことができない。もちろんクリアすれば上に上げれば建つのですけれども、震災前のような住み方はできないということで、そういうものを制限したのと同じでありますので、そういったものを危険区域を指定するということは、その行政の責任というか、大変重い決断なのだなというふうに思っております。  その中で、先ほど市長、前の方の質問の中でもお話をしていますけれども、その昨年当初予算あるいは補正予算の中でどんどんかさ上げであるとか、あとは激甚災害で補助が来たりとかということで、57億の繰り越しというか、執行残と言ったほうがいいですかね。執行残なのですね。それがあるという話を前の方はおっしゃいました。その半分、2分の1はルールとして財調に、財調も一けたになっておりますので、それに入れるということはわかるのですけれども、先ほど6,000世帯があるから60億かかるのだよと。そういった意味もあるでしょうけれども、私はぜひその半分の28億、ひょっとすると30億になるかもしれませんけれども、そういった政策的な使い方というのはぜひ考えていただきたいなと思っております。これはがけ近が適用にならない方々もいらっしゃいます。本当にちょっとした距離の問題でならなかったりする方もいらっしゃるわけであります。そういった方々にもぜひこういった政策的な使い方でぜひ納得のいくようなこの執行残の繰り越しの使い方をよろしくお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 364: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 365: ◎市長(菅原 茂君) 住宅再建に対するその支援、ぜひとも必要だということでございます。住宅再建をするに当たっていろいろなケースがあるので、そこの中で不公平が補助的には出ている。それを是正する形で行いたい。その原資です。原資は今議員がおっしゃったような財調に取り込めたり、繰り越しができるものもあります。一方、基金として当初は36億、ソフト事業にということで出されております。そういう全体の原資があって、これをその復興10年で使うべきではないと思います。最初の何年かに投入をすることが大事だと思います。その中でどういう方向に使えばいいかということになりますと、やはり住宅というのは最有力のところだと思います。  もう一つ、並んで最有力というものに、やはり産業のところがあるのだと思います。実は当市の規則の中に、ルールの中に、水協法団体が施設整備をして国から補助をもらって施設整備をした場合には10分の1以内で補助をするというのがあります。今回気仙沼市における水協法団体の施設整備、国からの補助をもらってする整備は多分100億とか200億とか、またはそれ以上かかるのだと思います。そういうスピードで今進んでいます。そこにも補助をしていかなくちゃならない。もちろん10%以下ですから、非常に少なくなるかもわかりません。一方、その今回グループ補助のほうで商工会議所さんが取りまとめられたグループは大変苦戦をしている。そういうところにも補助もしていかなくちゃならない。そういう意味で、今私のほうでは産業部のほうでどれほどのことをすべきなのかということを早く数字を出してもらいたいと。その兼ね合いで住宅のほうの補助のスキームを決めていきたい。急いでまいりたいというふうに思っております。  女川町では非常にかつてからの財源を利用して、被災地最高水準のということで200万円を超えることを考えているようでございます。なかなかそういうところまでは到達できないと思いますが、私たちは住宅にも直接、やはりもう一つ佐藤一郎議員のお話にもありました、人が気仙沼市から出て行ったのでは市が成り立たない。そういう意味で産業のほうにもあわせて拠出していこう、そのバランスが大事だというふうに思っておりますが、やはり直近は住宅のことを固めたいなというふうに思います。 366: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 367: ◎19番(熊谷伸一君) 住宅と産業、それがなければ気仙沼市は衰退してまいります。ぜひ、市長と当局が考えることというのは、市民のことを第一に考えてやっているわけでありますから、ぜひそういった情報を小まめに出していただいて、市民に提供していただいて、市民とともに歩調を合わせて進んでいく。もちろんそこには議会もありますけれども、そういったことをぜひよろしくお願いしたいと思います。  では、表題3、災害への備えについてお伺いいたします。  1点目です。災害時も含め、市民への情報伝達方式で最も頼りになる手段は防災行政無線であり、昨年の大震災においても多くの情報を市民に伝えました。しかしながら、大規模停電時の電源確保が困難なことから、復旧までの間、海岸部でがれき撤去等作業を行う場合、ラジオの携帯を呼びかけておりました。  今年度、大切な防災行政無線の原形復旧が行われますが、ラジオの有効性を考えれば、現在気仙沼市にある災害FMを積極的に利活用していくべきと考えます。お隣の一関では、災害発生時に市や消防署などの緊急信号を自動で検知し、瞬時に大音量で起動する地域密着型のコミュニティーFM専用ラジオを全戸5万6,000戸へ無償配布しております。市内の特定地域にだけ緊急放送も流すこともできるこのシステムの導入を本市においても検討すべきと考えますが、いかがでありましょうか。  また、本市では津波一時避難場所として15カ所の避難ビルを確保し、東日本大震災では実際に多くの市民が避難をし、大切な命を守ることができました。また、津波、洪水、土砂災害発生や避難勧告が発令されたとき、体育館や公民館などの避難所、グラウンドや高台などの避難場所を市内各所に指定しており、避難ビル同様に市民の安全を確保し、復旧への拠点としても大切な役割を果たしました。これら避難所、避難場所については地域や場所、想定される災害を最大限に考慮し、さらなる充実を図る上で新たに見直し、追加を行う考えはないのか、お示しください。 368: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 369: ◎市長(菅原 茂君) 災害時の備えについてお答えします。  初めに、災害FMの積極的な利活用の考え方についてであります。  一関市では、合併以前の市町村単位で防災行政無線が整備されていない地域があったため、その代替としてコミュニティーFM放送局を設置し、このFM放送だけを受信する専用ラジオを全戸に配布し、災害発生時に災害対策本部の避難勧告などの情報を放送するものと伺っております。  本市においても、災害FMは震災後の全市にわたる停電、通信網の切断という状況下において、本市域のライフラインの復旧状況や各種の支援情報を市民に広く伝える手段として大きな役割を果たしましたが、来年3月までの期間限定の免許となっておりますことから、今後の災害発生時に際し即時に緊急情報等が発信可能なコミュニティーFM局の設置について検討しているところであります。一方、本市におきましては、現在防災行政無線の難聴地域を優先にデジタル式の防災行政無線戸別受信機の配布を検討しておりますが、この受信機にFMラジオの受信機能を持たせることが望ましいことから、両者の機能をあわせ持つ戸別受信機の配布の可能性についてもあわせて検討してまいります。  次に、避難所及び避難場所の見直しについてお答えします。  避難所及び避難場所については、来年度までに津波避難計画の策定や地域防災計画を見直しする予定であり、その作業を進める中で風水害や土砂災害を含めた災害時の避難所などの見直しを行ってまいります。見直しに当たっては、東日本大震災における課題や、県が策定した津波避難のための施設整備指針等を踏まえるとともに、防災関係団体・自治会・自主防災組織などで構成される市地震・津波防災検討会議における意見などを踏まえ、新たな避難所として活用可能な施設を定めてまいりたいと考えております。また、沿岸低地部等における町の復興に合わせて、今後随時必要な避難所などを追加指定してまいります。 370: ◎議長(臼井真人君) 19番熊谷伸一君。 371: ◎19番(熊谷伸一君) 災害FMに関しては、一関、広域合併をいたしまして、確かにその防災行政無線の未設置の町村もあったということからそういったものが導入されたとは聞いております。しかしながら、防災行政無線原形復旧ということで、高性能のスピーカーも設置はするのですけれども、原形復旧ということでなかなかその難聴地域あるいは聞きづらいところ、あるいはハウリングするところへの対応というのがなかなか厳しいものがあるのだろうなと。一生懸命頑張っておりますけれども、なかなか厳しくなるなと思います。そういった意味では、密閉された建物がふえている中、高気密高断熱というのがふえている中では、やはりうちの中で聞こえるものが必要なのだろうなと思います。この戸別受信機も一つの考えでありますけれども、こういった災害FMをコミュニティーFMにして、常時情報が入るような形もひとつ考えていっていただきたいと思います。  それと、避難場所に関しては、わかりました。見直しをしてどんどんふやしていく。そのとおりだと思います。実は駅前、気仙沼の駅前地区、いわゆる上地区という地区なのですが、あそこにはコミュニティーセンターがあります。昨年の震災発生時に3日ほどあけました。しかし、ここは避難場所ではないのです。駅前周辺だと、補陀寺のお墓の奥にある古町児童館、それと旭が丘学園、この2カ所が避難場所なのですね。ということで、やはり30人、50人避難をされましたが、それはあくまでも一時的なことであり、すぐに動いてもらったということもあります。しかしながら、震災時1,000人ぐらいの方々がいわゆる上地区に避難をされておりまして、そういったところへの支援物資の配布、そういったものの拠点にはなりました。そういったところがそこに限らずたくさんあると思います。そういったことを考えれば、ぜひとも見直しをしていただく。あるいは、各地区でそういったニーズを掘り起こしながら、新たな場所も設置しなきゃいけない。そのように考えておりますので、これは要望で終わりますけれども、ぜひそのような形で前向きに対応をお願いしたいと思いますし、けさの河北新報、高知県黒潮町の大西町長さんのコメントが載っていました。防災、気仙沼が手本だと。これは気仙沼が黒潮町と連携をしている、その魚関係でつながっているだけではなくて、気仙沼がこれまで防災、あるいは防災教育にたけてきたと、進んでやってきたということの評価だと私は思っておりますので、ぜひ今後ともそういった防災に関しては日本全国の先端を行くような形で進めていっていただければと思います。以上で終わります。 372: ◎議長(臼井真人君) これにて、19番熊谷伸一君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は午後3時20分とします。      午後 3時03分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時21分  再 開 373: ◎議長(臼井真人君) 再開いたします。休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「南郷渋抜川に関して」ほか4カ件、9番菅原清喜君の質問を行います。9番菅原清喜君。 374: ◎9番(菅原清喜君) ニュービジョン21の菅原清喜でございます。議長のお許しを得ましたので、一問一答方式で質問いたします。  初めに、被災して1年3カ月が過ぎました。仮設にお住まいになっておられる方々の中には体調を崩しておられる方がいるようであります。これから先、さらに大変であると思われますが、日常生活頑張って生活していただきたいと願っております。  質問に入ります。初めに、南郷渋抜川に関してであります。  先日、条南中学校での説明会において、市民の方より渋抜川について質問がありました。それを私も陰で聞いておりましたが、なぜかすっきりしないものがありまして、この壇上において質問することとし、これから質問してまいりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  渋抜川も前市議会議員、南郷の方が議員おられまして、先輩議員おられまして、この渋抜川、何回にも質問し、改良はしましたが、改良した箇所は南郷渋抜川下流の両岸の整備でありました。それが今回の大震災によっての地盤沈下、見ますと満潮の時には南郷の道路と大差ない渋抜川の水面が非常に高くなったことを思い知らされます。そういった中で、神山川の水が増水すれば、当然渋抜川がはんらんする。この渋抜川に関して一番南郷の方々が心配しておるわけですが、まずはこの渋抜川、今後の改良工事等をお伺いいたします。 375: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 376: ◎市長(菅原 茂君) 菅原清喜議員の質問にお答えします。  南郷渋抜川に関してでありますが、南郷地区については、これまでも当該地区の一部で冠水することから、排水ポンプによる対応をしてきたところですが、今回の震災による地盤沈下などにより渋抜川の流れが悪くなり、大雨時には既存のポンプでの対応では処理できない状況になってきております。  渋抜川の集水範囲が田中・常楽から九条・四反田の一部までと広いことから、今後の対策として下水道事業による雨水ポンプ場の設置を検討しており、神山川の堤防かさ上げを行う県と協議しながら、今年度は下水道事業計画変更の手続を行い、平成25年度に調査・測量、河川協議などを実施し、平成26年度に実施設計を行い、平成27年度にポンプ場建設工事に着手したいと考えております。なお、ポンプ場設置に時間を要することから、護岸のかさ上げや追加のポンプ車配置を検討しております。 377: ◎議長(臼井真人君) 菅原清喜君。 378: ◎9番(菅原清喜君) 現在の既存のポンプでは排水能力的にも、また、だれが見ても間に合っていないのは百聞に一見してわかるわけであります。ですが、この今の市長の説明の中で平成26年度の実施計画、平成27年度のポンプ場配備ということでありますけれども、その年月というのが随時地元の方に改良しているなというところが見えていかないと、不安だらけでありますよね。何年前になりますか、やはり大水が出まして、あの渋抜川がはんらん、そして神山川に向かって南郷地区の方々、その川沿いの方々は床上浸水までなりました。そのとき、私も見に行ったわけでありますけれども、県のほうが大型機械、その手の大型機械の手の前に大型ポンプ、水中ポンプを2台持って、そしてその現場に来た。ところが、その水中ポンプは一切動くことはなかった。要するに、そういう設備があっても使いこなす能力、使いこなす技術がなかった。地元の人たちはいらだつだけで、「何やってるんだ」と罵声が飛ぶだけでした、当時。もちろんそうです。自分の生活圏内が侵されているわけですから。それを改良するためにも、今市長が言ったことはわかるのでありますが、その神山川の堤防のかさ上げと対して堤防を築くことなく、この渋抜川の排水ポンプだけで間に合いますか。 379: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 380: ◎建設部長(小野寺 伸君) 菅原議員さんにお答え申し上げます。  堤防を築かなくてもポンプだけでは間に合いますかというふうな御質問でございますけれども、堤防につきましては基本的には津波から守る堤防ということでございますので、それは御理解いただきたいと思います。それで、ポンプにつきましては、内水を排除するポンプということでありますので、やはりどうしてもどちらも必要というふうな形で考えてございます。 381: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 382: ◎9番(菅原清喜君) 堤防のほうが津波対策による設備であると。あくまでポンプという排水ポンプでくみ上げる方向を今部長の答弁のように思うわけでありますけれども、このポンプというのも要するに現在の渋抜川のあふれる部分を排水するのか、それとも常時渋抜川の底が見えるぐらい排水するのかですね、その辺はどうなのですか。 383: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 384: ◎建設部長(小野寺 伸君) 常時排水か、それとも大雨時の排水かということでございますけれども、できればやはり常時排水ということは経費もかかりますので、できれば常時の場合につきましてはその晴天時の場合については自然流下でできるような形で施設はつくりたいなというふうに考えてございます。それで、緊急時の場合の作動するというようなポンプをつくりたいと考えてございます。 385: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 386: ◎9番(菅原清喜君) 私もこの常時排水を希望するのです。といいますのも、皆さん御存じのように、あの渋抜川は臭いですよね。本当に臭い。そして、ヘドロが堆積した上に水があるだけで、この臭さが少し和らいでいるのかと思うけれども、実際のところ流れがないときにおいては非常ににおいは出ております。あの渋抜川も昔はきれいだった。私らがフナっこ釣りやったのだから。それがあのように汚れたのも、やはり我々人間のせいだと思うのですよ。そうしたらどんどん完了していかなければ、設備を投資していかなければならないと思うのです。そういう点では、このポンプを据えつける、そして平成25年の事業、26年、27年のこう事業に関して、このようにやっていきますよという立て看板を南郷の地区の方々にお知らせするような掲示板をつくる考えはありませんか。 387: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 388: ◎建設部長(小野寺 伸君) 先ほど市長から事業の工程につきまして、平成26年実施設計、27年度からポンプ場の建設に入るということでございますけれども、それにつきましては今そういうように掲示ということよりも、南郷の自治会の方々に時あるごとにそういうふうなスケジュール的なものについては詳細に御説明を申し上げながら事業を進めたいというふうに考えてございます。あわせて、今回下水道事業というものはポンプ場の建設だけじゃなくて、この雨水のその管渠なり、そういうふうな排水路てきなものまで整備が行われるというような形でございますので、その渋抜川の底のヘドロ対策等々もこの事業で行ってまいりたいと考えております。
    389: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 390: ◎9番(菅原清喜君) 今、私がその掲示板等でお知らせできないかと言ったのには、今部長が言うように住民の方々に区長さんを通してお知らせするというのはわかりますよ。でもね、確実な約束というのはやはり私は掲示板によると思うのですよ。後から私、九条本線のことについて御質問しますがね。九条本線も何年まで整備するとお約束でしたよね。ところが、延びるわけですよ。掲示板に書いてあれば確実にうそはつけないですからね。だから、私は掲示板を今求めたのですよ。どうですか、掲示板。 391: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 392: ◎建設部長(小野寺 伸君) 掲示板のことでございますけれども、どういうふうな形で掲示板したらいいのか、ポンプ場のいろいろとパース図とかいろんなものもこれから実施設計していきますと形が見えてまいりますので、そういうふうなものも例えば掲示場に張っておくとか、そういうふうな形で進めていくような形で、これは検討課題とさせていただきたいと思います。 393: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 394: ◎9番(菅原清喜君) 掲示板が検討課題となれば、私もこの掲示板ができるまで次もやはり一般質問しようかなとこう思うわけであります。とにかく、南郷地区の方々がこの渋抜川に心配している以上、その気持ちを考えを少しでも和らげていただければ、非常に私自身、南郷にも友だちもおりますし、親戚もあります。安心感もできないのであります。ぜひその辺も考えていただきたい。  そして、このポンプそのものですが、いろんな遠隔操作とかあるわけですけれども、こういう産業でできた機械そのものというのは、故障は絶対つきものですね。この故障に対して遠隔操作できないときは手動でするとか、あるいは予備的なものを用意するとか、その辺はどうなっていますか。 395: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 396: ◎建設部長(小野寺 伸君) この操作方法につきましては、今後そこに行って直接操作するのか、その点も遠隔操作するのか、その辺ちょっと検討させていただきたいと思います。ただ、ポンプにつきましては、予備のポンプといいますか、そういうふうな形で配置をしたいというふうに考えてございます。 397: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 398: ◎9番(菅原清喜君) わかりました。渋抜川の少しでもあのにおいがなくなることと、はんらんはもう絶対ないというような考えでやっていただきたいとそう思うわけであります。いろいろな事故等はあってどうしようもなかったのだということであれば、だれしもが認めるわけでありますけれども、やることをやっていないじゃないかと市民の方に言われると、我々も何とも言いようがないのです。実際、市民の地元の方々に言われますとね。そういう点でこの渋抜川、絶対の今の気仙沼の状況の中ではあふれる、はんらんする、そしてにおいがあるというのは気仙沼市内の川、とても一番ひどい川でないかと思います。ぜひこの川を考えていただきたい。そして、先ほどの掲示板等も考えていただきたくてお願いし、この渋抜川に関して質問を終わります。  次に、条南学区内の仮設に関してでありますが、この仮設に関してお住まいになっている方々ですね、安心な仮設というようなことを考えるのには、今仮設の入居している方々がよその仮設に引っ越すということは考えられませんか。 399: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 400: ◎市長(菅原 茂君) 条南学区内の仮設住宅についてお答えいたします。  駒場公園住宅、神山公園住宅付近一帯には、昨年9月並びに本年5月の大雨の際、避難勧告を発令しましたが、仮設住宅で浸水被害が発生する事態には至りませんでした。現在、ほかの仮設住宅団地の空き状況も極めて限られていることから、入居者の意向も踏まえ、対応の必要性について検討してまいります。 401: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 402: ◎9番(菅原清喜君) 昨年の9月と5月ですか、この9月と5月には、避難勧告が出ても被害に遭わなかったと。確かにそのときのいろいろな気象条件、あるいは大雨等の関係でもはんらんするようなことがなくて、また、被害もなかったということでありますけれども、今渋抜川あるいは神山川がはんらんしますと、この気仙沼市内の仮設の中では一番被害をこうむる施設ですよね。その施設の方々がですよ、避難勧告に従って避難するときは、晴天のときじゃない。大雨のときなのですね。大雨のときに、自家用車に荷物あるいは必要な品物を入れるときに、大雨の際ですからすっかりずぶ濡れになっちゃうのですね。非常に大変なの。この駒場公園の施設と神山公園の施設はそういう点では水に弱い。他の自治体で津波に遭った場所に仮設を建ててはいけないという宮城県の方針があったのに対して、その自治体は何とか宮城県にお話しして、その仮設を建てたところありますね。でも、津波が来ない以上、ここの仮設のほうが安心ですよね。この駒場公園と神山公園の仮設をつくるにおいて、水害に関しての話し合いは出なかったのですか。 403: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事佐藤清孝君。 404: ◎建設部参事(佐藤清孝君) この駒場公園並びに神山公園の中に建設した仮設住宅でございますが、これにつきましては今議員さんお話しのように当初は浸水エリアについては仮設住宅は拠点につくらないという県の方針がございまして、我々もそれに取り組んでおりましたが、やはり限られた建設用地の中で最終的にはこの2公園にも建設をいたしました。これの建設した決定した根拠といたしましては、一つは浸水はしたものの、周辺の住宅は浸水の被害はあったものの破壊まではいっていないというのがございましたし、あと仮設住宅を建設する時点でもう既に住民の方々が補修等をして周辺にも戻って住んでいられるということから、住宅として立地しても大きな問題は出てこないという判断のもとに建設をしたものでございます。  今お話しのその雨による浸水の部分でございますが、これは今後前段の部分でもお話ししましたように、渋抜川の排水等も含めて抜本的な解決をしなければ、この公園の入居者だけじゃなく周辺の住民の方々も同じような形の家屋等も勧告の場合の避難もお願いすることもございますので、その辺は地域としての抜本的な対策で対応するしかないのかなというふうには思っております。以上です。 405: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 406: ◎9番(菅原清喜君) その浸水でありますが、5月に浸水したときは調べてみますと、これ小潮、要するに海の潮位ありますね。潮位の小潮のときだった。今、台風が来ました。そして先ほどのニュースによると、ゆうべのNHKのニュース、けさのニュース、そして先ほどお昼のニュースよりも、大分進路が太平洋側にずれてきました。現在の予報では500ミリ、時間によっては80ミリはあるのじゃないかと言われています。そしてですよ、あしたの朝3時3分にはこの辺は満潮になるのですよ。よろしいですか。満潮になるということは、神山川、渋抜川、はんらんするということと同じなのですよ、これ。水が出ますから。これ、あしたの朝に対してね、あしたの朝に向けて、非常に私はここを危惧しておるのですよ。今、最もこの大雨、台風が来る中で心配なの、気にしているのが、この私が言う先ほどからのこの公園なの。前の今お話ししましたけれども、5月には小潮だった。小潮だと、潮位でせいぜい高く置いても20センチです。大潮だと70センチぐらい高くなります。まして、今回は大潮にはきのうから入っております。これから1週間は波が高く、波でない、潮が高くなります。非常に高くなります。まして、きのうですか、おとといですか。満月になっています。満月の大潮はその四季の中でも一番潮が高い時期とされております。ですから、この潮位の高いの80センチというのは心配であるわけです。災害に起きる、また、それを未然に防ぐためにも、職員の方々が非常に大変なわけでありますけれども、先ほどから言う、先ほど私が言ったこの仮設の方々がその心配、安心でない、梅雨空になってさらにこの台風シーズン、私もまさか台風来ると思いませんからこれを取り上げたのですが、台風が来てしまって私の味方して私の意見が今強くなっているわけですよね。  ですからね、こういう台風のことまで考えると、この入居している仮設に入っている方々が、いや、またかとなっちゃうのですよ。そういう点で、よその移転のということは、引っ越しということは考えられませんか。 407: ◎議長(臼井真人君) 答弁を求めます。危機管理監佐藤健一君。 408: ◎危機管理監兼危機管理課長(佐藤健一君) 直接的なお答えにはならないかもしれませんけれども、今回の台風4号につきましては、現在市のほうにおきましてゼロ号という配備の中で今情報収集中でありますが、あらかじめというような形で土のうを積んだり、それから今お話しの仮設住宅につきましてもけさから避難というようなものがあり得ますというような御案内をしてあります。その中で雨の状況を見ながらということになるかどうかあれですけれども、早い段階で完全な避難が実際できるような形での体制を整えているところでございます。また、その他の体制につきましても、ちょっと今土のうという話もありましたですけれども、仮設住宅の安全点検もけさからやっておりまして、その辺で前回の5月の大雨時を一つ課題としてとらえまして現在対応しているというところでございます。直接的な今の御質問にというような形でございませんけれども、今の状況ということでお話しさせていただきました。 409: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 410: ◎建設部長(小野寺 伸君) それから、渋抜川のこれから雨が降るに従って水位が増していくということでございますので、ポンプ車も今現在土木の現業等につきましては仮設住宅等々とか、土のう等々の設置をしてございまして、5時に南郷のほうに渋抜川のほうにポンプを配置するという形で今現在進めております。 411: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 412: ◎9番(菅原清喜君) 佐藤管理監にまた今後の対応について詳しくお話しいただきました。ありがとうございます。  私がもう一度お聞きします。この仮設の方々がよそに引っ越したいとしたら、どうなりますか。 413: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 414: ◎建設部長(小野寺 伸君) 仮設住宅を移動したいという方につきましては、今現在神山の仮設住宅等等につきましてはそういうふうな要望の方はございません。 415: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 416: ◎9番(菅原清喜君) 現在ないことはありがとうございます。非常にうれしく思います。これからあった場合、どうしますか。 417: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 418: ◎建設部長(小野寺 伸君) 先ほど市長も申しましたように、他の仮設住宅の空き状況を含めながら検討もしてまいりたいというように思います。 419: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 420: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。この今回の台風によって、あの公園の中に水が入るようなことがありますと、やはり入居している方々も非常に心配なさって、たとえ1人でも2人でもよそに行きたいという方が出てきましたら、それを何とか考えて、よその仮設あいているところにお願いする。そのほうが親切だと思います。今の部長さんの答弁ありがとうございます。その辺はよろしくお願いしたいと思います。  次に、表題3の市道整備に関して、九条本線、田中百目木線、大滝長柴線であります。この九条本線についても、また、田中百目木線についても、私は前の一般質問に質問しておりますが、再度ここで質問する理由も出ましたので、また、大滝長柴線についても今回初めてお伺いしますが、この整備に関してまずは九条本線、現在の進捗状況ですね。その辺どうなっておりますか、お伺いします。 421: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 422: ◎市長(菅原 茂君) 市道整備についてお答えします。  まずは九条本線についてでございます。歩行者の安全確保を図るため、不動の沢駅付近交差点から気仙沼高校までの延長600メートルの歩道整備を平成20年度から進めており、昨年度まで気仙沼高校用地を除く民有地の用地取得及び物件補償についてほぼ完了しております。気仙沼高校との協議については、用地及び補償費用について今年度内に完了し、来年度プールなどの移転工事に着手する計画で県教育庁と協議を進めております。事業の進捗は、昨年度まで歩道部44メートルが供用されており、今年度は8月ごろに歩道部約200メートルを工事発注し、年度内の供用を予定しております。残る区間につきましても早期完成に努めてまいります。 423: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 424: ◎9番(菅原清喜君) 今、200メートルを新たに整備するのだというのをお聞きして少しはほっとしたのでありますがね、2軒の方々が引っ越しなさってくれて協力してくれて、その部分だけが区画整備終わったわけですね。ですから、その思いで「ああ、このくらい広くなるんだな」ということがわかったわけでありますけれども、ことしの1月、私も雪降った中この追い越し坂に行ったわけですが、かなりの年配した方が歩道を雪かきしているのですよ。腰曲がった人でした。私も知らんふりして手伝っていたのですが、ちょっとは楽したほうがいいと思って、そこにあった融雪剤をその雪かきしたところに融雪剤まいたのですよ。そうしたら、その方が「融雪剤使ってだめだ」と、「手で雪よけろ」と、「市役所で融雪剤買う金もないんだから、無駄に使ってだめだ」と怒られたのね。そこの現在の歩道を雪かきするということは、実は大変なのですよ。何が大変だかというと、平たん地じゃないから、側溝もあります。側溝のふたもあります。平たん地でないから、先が引っかかってすいすいとはいかないの。でも、その年配の方は黙々とやっていましたよ。そして、私は「ここからしてやるからあんたもやってけろ」と言われまして私もやりましたけれども、汗びっしょりになりましたよね。明るくなって一般の方が通る。そして、高校生あるいは中学生、小学生が通るころには、その歩道の雪かきしたところが立派なアスファルトが見えているわけですよね。そういう暗いときに陰にやっている人がいるとき、その人方も少しは早く楽してあげたい。そういうことを考えると、前回の私の質問で1年工期おくれの平成26年度に完成ということを聞いたような記憶があるのですが、その完成年度というのはいつになりますか。 425: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 426: ◎土木課長(村上雅之君) お答えいたします。  九条本線の完成予定年度ですけれども、平成26年度の完成を予定しております。以上です。 427: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 428: ◎9番(菅原清喜君) 完成は平成26年度ですべて終わると見ててよろしいのですね。 429: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 430: ◎土木課長(村上雅之君) 現在そのように予定をしております。以上です。 431: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 432: ◎9番(菅原清喜君) もちろん、この今の初めに市長がおっしゃった気仙沼高校のプールとか、校舎、正門のところのすべて完了で見ていいのですか。 433: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 434: ◎土木課長(村上雅之君) 気仙沼高校につきましては、来年度用地買収、補償をいたしまして、26年度の全線供用を予定しております。以上です。 435: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 436: ◎9番(菅原清喜君) 実は私も気仙沼高校のほうにお邪魔したのですよ。今、市長さんが県の教育庁さんとお話ししたというのわかりませんからね。気仙沼高校の校長さんもわかりませんでした、それは。ですから、「別に気仙沼の土木課の方々は来ていません」という返事だったのですよ。だから、本当かなという不審があったのです。それで、今課長さんからのお話で、平成26年度ですべてできるということは、私も地元に帰って地元の方々あるいは自治会の方々に会うたびに、「26年度まで完成します。もう少し待ってください」と言うことができました。本当に今後いろんなことがあると思いますけれども、よろしくお願いしたい、そう思います。  次に、田中百目木線であります。この田中百目木線の中で、今回私がお尋ねするのは2カ所あります。というのは、1カ所は気仙沼高校南側から200メートル下ったところ、田中川に下ったところの100メートルぐらいの狭隘箇所があります。この狭隘箇所は当時の改良からすっかり取り残されておりまして、この拡幅するには地権者の方とのお話し合いが必要だと思うのですが、この辺はどこまで進んでいますか。 437: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事金野 孝君。 438: ◎建設部参事(金野 孝君) お答え申し上げます。  田中百目木線の気仙沼高校から南側につきましては、当初避難施設ということで工事が始まったものでありまして、残りの部分についてはまだ計画としてはありません。以上でございます。 439: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 440: ◎9番(菅原清喜君) 今、参事の言う話には、計画はないということですが、この計画のない狭隘箇所は小学生、中学生、高校生が通っている。その子供たちが生徒が通っている道路の持ち分といいますか、生徒の通学用に使用している道路の幅は何センチぐらいあると思いますか、参事。 441: ◎議長(臼井真人君) 建設部参事金野 孝君。 442: ◎建設部参事(金野 孝君) 現況を見ますと、4メートルから5メートルぐらいだと思いますが、車のすれ違いには大変狭いところでありまして、人の通行するという幅員については余りないというような環境であります。 443: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 444: ◎9番(菅原清喜君) やはりね、4メートルか5メートルといったら、私もこんな意地の悪い質問のようなことしません。私、はかりましたよ。3メートル70です。その中で子供たちが通学しているその幅というのは、側溝の上にふたかかった側溝の40センチですよ。40センチ。いつでもいいですよ、案内しますよ。その40センチの中ね、条南中学校の生徒、小学生、高校生が歩いているのですよ。もちろん、軽自動車だってすれ違いができませんからどちらかで待っています。そういう状態にあるのです。ただ、地権者のことが、相手方、地権者の方がおりますからね、何とも大変なのでありますけれども、大変だからこそいまだに残っているわけですからね。でもね、この子供たちのことを考えたら、気仙沼でも一、二を争うぐらい狭いのじゃないですか。その子供たちの自分たちが通る道路の幅としては。いかがですか。 445: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 446: ◎土木課長(村上雅之君) その当該箇所につきましては、前後を見ると狭隘な部分もありますし、これまで用地等建物等、若干難しい状況にありました。今後関係者とも接触を図りながら検討したいと思います。以上です。 447: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 448: ◎9番(菅原清喜君) 今、課長さんがおっしゃられるように本当に大変だと思います、ここは。ですから、こんなに残っているしね。地権者の方を私も知っておりますけれども、なかなか自分の財産をお譲りするにしても、大変なのですよね。だけれども、子供たちを考えると黙ってはいられない。今後とも大変なことはわかっておりますけれども、その狭隘な箇所、特に狭隘な箇所を何とか事あるごとにお話しできる機会があれば進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。  そして、この百目木線の中で、後九条線から田柄線の間です。実は我々市議会のB班は、2班ですか、ごめんなさい。2班は、本吉町で夜7時からやったのでありますが、その中で本吉の自治会長さんと思われる方が質問の中で「気仙沼、道路狭いもんだ」と言われましたよ、とっさに。それで、いや、とっさに言われてもどうだからわからないね。そして、その方のお話のおっしゃる中で、松川に用があったと。松川に用があって本吉に帰るためにバイパスに乗ったと。それで、バイパスからガソリンスタンドを上って西に向かったと。そして、西に向かって建設業者の手前を左に曲がったと。詳しかったですよ、その人。すっかり言うのですから。そして、第2グラウンドの前に出たと。それから、広い道路に出て、さらに南に下がって、それから高台のところから下って県道に出て山を回って本吉に帰ってきたと。「何だ、あの建設の業者の事務所あるところから第2グラウンドまで来るところの狭いこと」と、「いまだにあんなところあるのか」と、こういう御指摘でした。そこで、1番同僚議員に地元に議員がいるから説明させるからと私言われたのですよね。  いや、ここ、私も前に一般質問しておりますしね。前回はその高額の費用を要するから今後考えさせてほしいという当時の市長のお答えでございましたが、この路線で先日定期の大型バスと乗用車の運転手がけんかしたそうです、とまっていて。今、こんなところあるのですね。運転自動車けんかするだなんて。そして、乗用車2台がバックして、そしてそのバスが通って、その後事なきを得たということですがね。この路線も非常に危ないと思いますよ。この路線も実ははかったのです、一番狭いところ。3メートル60でした。ところが、私もスケール持ってはかったのだから、すかすかこう道路はかったわけですが、要するに大型バスが通るに関しては、もう最低限の広さですね。これも何とかしなくちゃならない。今後の予定のあれの中に入っておりませんか。いかがですか。 449: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 450: ◎市長(菅原 茂君) 残念ながら予定には入っておりません。しかしながら、先ほどの学校の南側のところもそうなのですが、今向洋高校も来ているということもあります。それと、被災者の住まいに関する意向調査等を見ても、やはり南気仙沼や気仙沼小学校学区の人の中で、九条方面への移転も視野に入れている人がいるということがうかがえます。全体として気仙沼市の人口が西へ、また、高いところにとこういうふうな傾向、当然のことだと思います。そういう中にあって、重要性が増している。それこそ移動のネックがよりネックになっているところだと思います。そういう意味で全体の改良計画ということではなくて、まずは局部的な解消がどこまで検討できるか、建設部のほうと検討するように指示をしたいと思います。 451: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 452: ◎9番(菅原清喜君) 今、市長さんがおっしゃるように、確かに車の流れが変わりました。元来、田柄・和野・後九条で絶対といっていいほど見られなかった製氷会社の車、トラックが氷積んで走っているのですから。だって、考えられなかったじゃないですか、前は。氷積んだトラックが何であんな山の中走るのですか。今は毎日走っているのですから、そのトラックが。そのくらい需要と供給のバランスが崩れたというか、そちらまで行っている。そういう中の交通量ですよ。ですから、ふえるのは当たり前なのですね。この辺も今市長さんが今後考えてみるとお話しになりましたので、次の大滝長柴線と関連してまたお聞きします。  この大滝長柴線、前の話、向洋高校が第2グラウンドに仮設で来たときに、気仙沼高校の先生に資材を積んだ大型トラックがどこを通ったら第2グラウンドに行けるか、一番安全な場所と、私は後九条をお話ししたのですがね。この大滝長柴線を通っている大型バスが2台あります。その2台というのは、向洋高校生徒さん方の送迎用のバスです。それ以外は危険なために通っておりません。それで、よほど注意して走っているのだと思いますけれども、トラックの幅が長い大型のやつももちろん、そして今言うバスは走っておりません。私素人目に見たのですが、もちろんがけ下、そして山とあるわけですけれども、この山もちょこっとこういじくってみましたら、結構小石まざりで「ああ、これは埋め立てるにはいい石だな、土だな」とこう思いました。素人目ですがね。そういうのも考えて利用するならば、決してこの大滝長柴線、今の狭隘箇所の100メートルですか、この100メートルが解決できるじゃないと思いますが、土木課としてはこの埋め立てする土において、地区によってはいろいろありますよね。鹿折地区においては小石まじりの石、九条・田中においては赤土だらけと地区によってあるわけですが、このような大滝長柴線の狭隘箇所の山の土、小石まじりのこれは埋め立て工事にはどうなのですか。 453: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 454: ◎土木課長(村上雅之君) 埋め立て用としては最適な土だと思います。あとあわせて、大滝長柴線につきましては、ごみの焼却場ができた時点で全線基本的には2車線確保されております。しかしながら、カーブ等についてはきつい部分もありますことから、今後そういった屈曲部のカーブの部分に対して現地調査の上、維持補修等についてもやっていきたいなというふうに考えております。 455: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 456: ◎9番(菅原清喜君) 埋め立てによい土であるということをお聞きできましたら、私この質問やめようと思いました。今、課長言いましたね。改良によって2車線あると。2車線ある中で、道路にセンターライン引くのには道幅は関係ないのですか、センターライン引く道幅というのは。どうなのですか。 457: ◎議長(臼井真人君) 土木課長村上雅之君。 458: ◎土木課長(村上雅之君) 2車線引くには最低5.5メートル以上が必要です。1車線2.75メートルということになっておりますし、現在5.5メートル以上の路幅につきましてはありますけれども、当時センターライン等を引きましたけれども、先ほどもお話ししましたようにその内輪差とか、センターラインがもう見えない状況にもなっております。そしてまた、屈曲部ということでカーブの部分については若干カーブがきつい箇所もありますことから、今後現地を見ながら対応していくこととしております。以上です。 459: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 460: ◎9番(菅原清喜君) ちなみに、片方面に向かう県道は、片車線3メートル70ぐらいあるのですね。そのほかに片側に歩道が2メートルと。今、課長が言った3メートル50のところで、片側2メートル75と言われるのですが、中央センターラインの白線から、それから歩道寄りといいますか、片側ですね。どちらでもいいですがね。その白線の中心部から中央センターラインの白線部までは2メートル75しかありませんでした。あっ、2メートル75というのは課長だ。私がはかったのは2メートル35ですよ。一番狭いところで。だから、幾ら狭くてもセンターライン引けるのですかというのはそこなのです、実はね。確かに今課長さんがおっしゃられる急カーブのところはもっとあるのですが、この急カーブのところでなくても2メートル35。いや、だからこの道路の面で3メートル50とれないところは私はセンターラインというのは引かないものじゃないかなとこう思ったのですがね。こんなに狭くても引くのかなと。これ、後でもう少し検討してください。  次のこと残っている質問があるのですね。済みません、次の表題4、農業振興に関してであります。  この農業振興に関しては、松くい虫対策、農業後継者、担い手、被災した水田等についてお伺いするわけですが、まずもってこの松くい虫対策、非常にいつになっても松くい虫による被害で老木といいますか、太い松がすっかり赤くなっているところがかなり見えてきました。この辺でこの対策は現在ではどのようになっているかと今後についてお聞かせください。 461: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 462: ◎市長(菅原 茂君) 農業振興に関してお答えいたします。  松くい虫対策についてでありますが、これまで被害木の伐倒駆除と薬剤散布は各年の被害状況に合わせ地域を選定し、継続して行っております。現在の被害状況については、本市の調査及び所有者からの被害木伐倒駆除の申し出状況から、被害は減少していないものと推測しております。このことから、今後の伐倒駆除や防除については、国立公園を有する大島、唐桑地域においては自然景観を守る観点から地上散布を重点的に実施してまいります。その他の地域においては、調査結果を踏まえ、被害の発生が多い地域において集中的に伐倒破砕処理及び伐倒くん蒸処理を行っていくこととしており、県及び関係団体と一体となり、早期発見、早期駆除に努めてまいります。 463: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 464: ◎9番(菅原清喜君) 我々人間に最小限に害のないところでは、やはり空中の薬剤散布の殺虫剤も通常でしたら1,000倍で使うところを、この空中散布には25倍というかなりのきつい濃度でやっているのですよ。ですから、我々人間に影響のないよう、そのためにはやはり今市長が言う観光にも影響のある唐桑、大島、そして海岸線の人家のないところでやっていただきたい。もちろんそうすべきだと思いますしね。そして、その内陸部のこの山間部においても松くい虫、これをいろいろ経費もかかるでしょうけれども、とにかく毎年行ってほしい。要するに、1年休んでそれが2倍になったのじゃないのですね。3倍になっちゃうのですよ、要するに休んだことによって。それで、私が申し上げたいのは、この松くい虫に関しては毎年やるべきですよということなのですが、どうですか。 465: ◎議長(臼井真人君) 産業部長熊谷秀一君。 466: ◎産業部長(熊谷秀一君) お答えを申し上げます。  松くい虫対策につきましては毎年継続して行っているところでございます。それで、昨年の実績といたしましては、全市合わせまして1,141本を駆除しておりまして、金額にいたしまして2,640万ほど投入してやっているところでございます。毎年継続が大切だということで承知しておりますので、行っているところでございます。 467: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 468: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。松くい虫にしろ、杉にしろ、原木そのもので正常に育っている木は伐倒する、要するに切り口から倒すわけでありますけれども、この正常な木というのは重心が上にあるために、少し傾いただけでも倒れやすい。ところが、松くい虫に遭った被害木というのは枯れちゃって軽い。したがって、倒れにくい。あるいは、隣の木に引っかかる。また時間がかかる、手間がかかる。そして、最後にお金がかかるわけですよね。ですから、これ今部長さん毎年やるということで、ひとつ続けてお願いしたいと思います。  次に、農業後継者、非常にこの後継者というのも少なくなってきましたが、今回農協においては農業後継者の中で農協の青年部、会長がかわられてさらに頑張っていくのだという気構えが見えておりますが、市のほうとしてはこの農業後継者に何かアドバイスの方法をやっておりますか。(「議事進行」の声あり) 469: ◎議長(臼井真人君) 2番及川善賢君
    470: ◎2番(及川善賢君) 今、一般質問続けて細かいことならいいのですけれども、大きくの一つ一つの質問をしてから細かい質問に移ると思うのですけれども、その辺はどうなっているのでしょうか。一問一答だけれども、一問一答の4の農業振興が一つの項目だと理解しているのですけれども、どうなのでしょうか。 471: ◎議長(臼井真人君) 暫時休憩いたします。      午後 4時15分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 4時16分  再 開 472: ◎議長(臼井真人君) 再開いたします。  9番菅原清喜君。 473: ◎9番(菅原清喜君) 大変失礼をしました。この一問一答、わかっているようでわからないのが私だったのですね。大変失礼しました。  それで、農業後継者の問題、どのようになっておりますか。  それから、その担い手、この担い手にもどのように市としては御助言なさっていますか。  また、この被災した水田、ことしもできかねた、稲作経営できかねたところがあるようでありますが、この被災した水田、現在のところもとどおりの水田に青々とした早苗が植えられるのは今後可能なのかどうかもお聞きいたします。 474: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 475: ◎市長(菅原 茂君) 農業後継者については、農業従事者の高齢化が進む中、後継者の育成が喫緊の課題であると認識しており、担い手の経営改善支援と農業後継者や担い手の育成・確保を目的に設立された「気仙沼市担い手育成総合支援協議会」を中心に、関係機関・団体と連携しながら新規就農者の掘り起こしに努めているところです。また、本年度から国の青年就農給付金の制度が創設されており、本制度を活用することにより就農の負担が軽減されることから、多くの方々に利用されるよう周知し、新規就農者も含め農業後継者の育成につなげてまいりたいと考えております。  新規就農者の候補については、緊急雇用創出事業を活用し、現在2名の新規就農候補者が研修中であり、今後ともJA南三陸や県農業改良普及センターと情報交換を行いながらその把握に努めてまいります。  次に、担い手の情報交換の場の設定については、本年度は3月に認定農業者連絡会の総会時に開催しておりますが、本年2回目を秋に開催する予定としており、担い手農家の連携の強化と営農意欲の増進を図ってまいります。  最後の問題です。被災した水田については、県が事業主体となり平成25年度までに災害復旧事業を実施し復旧することにしておりますが、平成23年度に事業を実施した箇所で作付に間に合わなかったところもありました。本市では、県とともに事前に土地改良区や水利組合に工事スケジュールについて説明するとともに、3月には作付時期までに工事が完了できない箇所がある旨を通知するなどしましたが、戸別の箇所についても正確な情報が発信できるよう留意してまいります。 476: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 477: ◎9番(菅原清喜君) わかりました。農業後継者、担い手、よろしくお願いしたいと思います。被災した水田でありますが、先月29日、本吉町の町浦の水田地帯において、田植えが行われました。いろんな除塩とかの瓦れき等整備しまして、そして田植え、あの一帯やっていたようでありますが、その中で苗を運ぶトラックの方々がすごく気持ちよく、やっと田んぼができるんだというような、本当に田んぼつくっている人でなければわからないようなうれしさで、もう軽トラックもスピード出してやって田植えしておりました。ですから、今平成25年度から行うということでありますけれども、とにかく確実に平成25年度にできるように、現在できていないところはこの辺も考えていただきたいと思います。  次に移ります。表題の5、農作物の鳥獣被害に関してであります。  稲作での被害、ことしも上鹿折において水田稲作におきまして、ニホンジカによる被害が出ました。私も行ってみたのですが、水田に入ってすっかり食べ歩く。せっかく伸びてきた稲の先を食べて歩く。そんな被害でありました。ただ、これも今だからまだ被害としても稲そのものは立ち直って実をつけることはできるのかなと思いますが、現在までの稲作での被害状況と、それから次の野菜ですね。野菜においてもこれはカモシカですか。これも出てきておりまして、いろいろな被害が報告されています。この稲作と野菜での被害状況並びに今後の対策ありましたら、お教えください。 478: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 479: ◎市長(菅原 茂君) 農作物の鳥獣被害についてお答えいたします。  稲作の被害については、鹿折地区以外にも上八瀬地区でも被害があったと報告を受けており、猟友会に駆除を依頼しております。被害調査については、本年3月に市内全農家約3,400戸を対象に、平成23年度における有害鳥獣による農作物被害に関するアンケートを実施し、約1,000戸から回答があり、そのうち約300戸から被害の報告がありました。その結果による被害面積は約1,756アールとなっており、うち水稲被害は約756アール、野菜は約1,000アールとなっております。また、平成23年度の捕獲頭数は、ニホンジカ35頭、ハクビシン9頭、タヌキ5頭となっております。電気さくについては、アンケート調査では20戸が設置しているという結果になっております。  今後の被害対策については、本年度鳥獣被害防止に効果的な防護さくの設置に対して補助を行うなど、県の指導をいただきながら、効果的な防護さく及びネットの設置について9月に講習会などを実施するなど、被害防止に鋭意努めてまいります。 480: ◎議長(臼井真人君) 9番菅原清喜君。 481: ◎9番(菅原清喜君) ありがとうございます。この農作物被害ですね、農家では大変困っておりまして、今……、よろしくお願いします。 482: ◎議長(臼井真人君) これにて、9番菅原清喜君の質問を終わります。  次に、「市長の政治姿勢について」ほか4カ件、10番村上佳市君の質問を行います。10番村上佳市君。 483: ◎10番(村上佳市君) ニュービジョン21の村上佳市でございます。  本日の一般質問も私で最終質問者となりました。お疲れのこととは思いますが、よろしくお願いいたします。  議長のお許しを得ましたので、質問は一問一答で行いますので、市長におかれましては正対した御答弁をよろしくお願いいたします。  1カ件目、市長の政治姿勢についてお伺いいたします。  1点目、市長任期の後半を迎えるに当たり、菅原市長の前期の検証と後期に向けた基本姿勢を伺います。  菅原市長は、平成22年4月30日、気仙沼市第2代市長に就任され、今月末で就任後2年2カ月が経過いたします。この間、平成23年3月11日に東日本大震災という未曾有の大災害に遭遇し、当初描いていた市政運営に大きな影響があったことと御推察申し上げます。復旧・復興に全身全霊を傾ける姿勢に敬意を表するとともに、今後の市政運営のかじ取りに大きな期待を寄せているところであります。  しかしながら、復旧・復興の著しい進捗が見られず、今後の気仙沼市の先行きを案じる市民のうっせきを感じることも事実であります。今回、任期の折り返し点を迎え、副市長も2人になったことを踏まえつつ、前期の検証を怠りなく行い、残りの任期について市長としての基本姿勢を示すことが重要と思いますので、市長のお考えを伺います。  次に、2点目についてお伺いいたします。  報道によりますと、被災自治体の首長の皆様それぞれに発言をし、いろんな救済制度の活用策を模索しているようですが、同じ被災者としてひとしく受けられる権利が住んでいる地域の違いで国や県の救済制度を受けられないというのは不平等であります。このことから、平等に救済制度が適用されるよう、国、県及び被災地域の首長と連携を密にし、万全な体制で交渉できるような組織づくりが必要と思いますがいかがでしょうか、お答え願います。 484: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 485: ◎市長(菅原 茂君) 村上佳市議員の質問にお答えいたします。  初めに、市長の政治姿勢についてでありますが、一昨年就任して2年2カ月、任期の折り返し点を通過したところであります。市長就任時、私は世界に羽ばたく産業のまち、日本で一番住みたいまちをつくるべく、産業雇用、行財政改革、教育、医療福祉、社会資本整備及びまちづくりの項目をマニフェストに掲げておりました。こららを具現化するため、気仙沼市行政改革推進プログラムの策定、市総合計画の改定を行った矢先に東日本大震災を迎えました。  震災後につきましては、被災者支援、まちの復旧・復興に奔走してきたところでありますが、最も時間を費やしてきたのは、税金は個人の資産形成には投入しないとの原則、既存制度の流用の限界、そして浸水していない広い土地の確保、これらに関する戦いであります。3歩進んで2歩下がる毎日を過ごしてきましたが、国・県の理解も一定程度進み、両副市長にもおのおのの分野でその持てる能力を発揮していただいておりますので、市民の不安や不満を早期に期待に変えられるよう、復旧・復興の各分野において取り組みを加速してまいります。  任期後半に向けた私の姿勢をあらわす言葉は「復興一筋」であります。まずは市民にあすの暮らしの安心を保証する住宅と職場の再建に注力し、どの被災者の不安も日ごとに少なくなり希望が増してくるよう全力を傾けたいと思います。  復興に当たって二つのことを重視していきたいと考えます。  気仙沼市は震災前から人口や経済の面で衰退の道を歩んでいました。普通の復興ではその流れからの脱却はできません。まさしく創造的復興をなし遂げることが大命題であると考えます。これが一つ目です。  また、震災を通じて、市民は気仙沼の自然や人、風土といったものの価値を改めて認識したと思います。二つ目として、この私たちにとってとても大切な価値をこれからも一層はぐくんでいきたいと思います。  これまで市民の皆様にはさまざまな方法で情報を伝達し、数多くの説明会なども開いてきました。しかし、不十分・わかりにくいとのお話は後を絶ちません。今後、さらに多くの住民懇談会・説明会が開かれることになりますが、わかりやすい説明に関し、職員に徹底を図るとともに、私もできる限り出席し、市民の御意見を復興に反映させるよう努めてまいります。  また、市議会東日本大震災調査特別委員会の定例化に関し御要望をいただいておりましたので、早速対応する旨、議長にもお伝えし、昨日、同委員会でも示されたところであります。情報を共有化しながら議員の皆さんと一体となって復興に取り組んでまいりますので、一層の御協力をお願い申し上げます。  復興に向けた国・県及び各地域の首長との連携についてお答えいたします。  住宅再建など復旧・復興事業の大部分は国の施策と予算が中心であり、報道のいかんにかかわらず、被災地には同じルールが適用されますが、同程度の被災を受けた方であっても、例えば災害危険区域の内か外か、補助事業施行前の着工かどうかで制度の適否が分かれ、被災者にとって不公平が発生することから、被災自治体の中にはその一部を緩和するため独自支援策を打ち出しているところもあります。しかしながら、自治体の独自支援策はそれぞれの自治体の被災度や財政力の違いによって差異が生じることが懸念されており、被災者にとって居住自治体にかかわらず公平性が担保されるべきと考えております。  この点に関しては、市長会や市町村長会議などでも議論され、また、最近では関係首長と話し合って県知事に要請を行い、県の力も借りて国に要望する体制づくりを行っているところであります。今後、被災自治体間の連携を密にし、被災者により公平かつ少しでも多くの支援ができるよう努めてまいります。 486: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 487: ◎10番(村上佳市君) 今、市長の後半に向けての意気込みを聞かせていただきましたが、やはり市長は就任当時から世界に羽ばたく産業の町ということでマニフェストを掲げて一生懸命取り組んでこられたことは事実です。それから、それの後に東日本大震災と、我々も同じこの未曾有の災害を経験して、今後の気仙沼のかじ取りをどのようにしていくかということは大命題であります。  それで、市長にお願いしたいのですが、やはり今、この議場で話しした部分は、前から市長はガラス張りの政治、それから見える化ということをよくお話ししていたと思うのですが、そういう部分を前面に打ち出すための工夫、もう一工夫していただきたいと思うのです。例えば、前では首長のきょうの予定ということで、1日の予定を新聞に掲載していた時期がございました。それがいつの間にかとりやめになりましたが、そういう部分を行うことによって、市長の行動というのがよりよく見えると思うのですが、今後そういうことについて検討できないか、まず1点目お伺いしたいと思います。 488: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 489: ◎市長(菅原 茂君) その件については、就任当初もどなたかから質問があって、あっと思って私も思いました。そのときに秘書課に聞いたときに、前市長さんのときに不都合が生じたことがあったということだったようです。今はどうしているかというと、市長の予定に関しては私たちが持っている細かい予定表の中から、これは公表すべきだという、公表して問題ないというもの、公表すべきだというものですね、どちらかといえば。余り細かくないものに関しては、毎日報道のほうに出しているのですが、それは前日、ちょっと時間がよくわかりませんが、新聞掲載するという前提でなく出しているところでございます。そういう方法がいいかどうかということもありますけれども、ちょっと秘書課のほうで相談してみたいと思います。 490: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 491: ◎10番(村上佳市君) 市長のやはり御都合が悪くなければ、そういう部分は予定でもいいですし、それからきのうの行動結果という部分は、やはり広く市民の皆さんが知れば、もっと市長の動きって見えてくると思うのですよ。それから、我々もそういう部分がよく事前に記者会見資料で送られてきますけれども、そのほかにもいろんな会合に多分いらしている部分もあると思って、たまに市長とはいろんな場所でお会いすることがありますが、やはりそういう部分で私たちもその場に参加すれば、もっとよりよく市政に参加することができるのではないかと思いますので、よろしくお願いしたいと思いますが、あとは市長は広報けせんぬまに「ゴーヘイ!」ということで、船の用語で例えれば前進ということで、そういう言葉を毎号載せていると思うのですが、やはり市長が船長で気仙沼市のかじ取りをしていくのであれば、乗組員である気仙沼市職員ともやはり連携をしなければ、復興という目的の港に着くことはできないと思うのですよ。その辺、後半2年間どのように考えるか、ちょっとお示しいただきたいと思います。 492: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 493: ◎市長(菅原 茂君) 震災以来、職員の皆さんは極めてよく仕事に従事しておられると思います。先ほど小野寺議員のお話にもありましたけれども、私のほうが小野寺議員より長く事務所にいると思いますから、大体だれがどのぐらいまでいるかというのは大体わかります。土日のことも変化もある程度感じているところでございます。職員の力、また、職員だけではなくて派遣職員の力なくして、この復興はありません。それと同時に、それは船で例えれば、一人一人の能力とかやれる仕事も震災前の多分1.5倍とか倍ぐらいの仕事を片づける意気込みでやらないと間に合わないと思います。そのことについても心を一つにできるよう努めてまいりたいと思います。 494: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 495: ◎10番(村上佳市君) やはり一体となって復旧・復興に取り組まなければ、なかなか気仙沼市の復興はあり得ないと思いますし、その復興という港に着くこともできないと思うので、今後も市長、それから副市長ですね。連携しながら意思疎通を図り、効率のよい市政運営にどうぞ市政運営をしていただきたいと思います。  それで、2点目に入ります。  首長同士の連携を図れということでございましたが、やはりひとしく平等ということで、我々は受ける権利は受けるように幾らでも頑張っていただきたいと思っております。また、各いろんな大臣の発言を聞きますと、東日本大震災も台風被害と同じような考え方でいる方も中にはおられるようでございます。その辺ではその今の考え方でいけば西高東低というか、西のほうの地域には重きを置くけれども、東のほうには余りそういう重きを置いていないような傾向もあるのではないかなと私は感じられるのですが、そういう部分でやはり東北地方の首長さん、それから県知事が一丸となってやはり国に訴えかけていくような姿勢が必要だと思うのですけれども、それについて気仙沼市長としてこれから訴えかけていくことがあれば、お話しいただきたいと思います。 496: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 497: ◎市長(菅原 茂君) 先ほど答弁で申し上げましたが、最終的には国のルールでしかお金は出てこないので、同じになります。同じになりますが、途中途中でスピード差があったりするということがあると思います。それで、首長間との連携というのは、何やかやいって結構会う機会あります。それで、いろいろお話をしておりますが、実態的な非常に細かい部分になると、やはり事務方同士がしょっちゅう話をしていないと、わかりづらいところがあるというふうにも同時に感じています。ですから、首長だけじゃなくて、副市長だったり、各部長さんだったりというのの連携もしていくことによって、より確実な復興というものが各地域に認識をして進めていけることができるのかなと思います。  全国において西のほうがということに関しては、私は特にそう感じることはありませんが、広域的な県をさらに道州制まではいきませんが、県の広域という意味では、確かに西のほうに非常にその先駆的な動きがあるように思います。その恩恵を私たちは今回、関西広域連合の支援ということでいち早く宮城県が兵庫県、気仙沼市の場合は尼崎市や明石市が対応してくれるということで恩恵を受けました。そういう意味で、関西広域連合も同床異夢でございます。道州制に関しては全く意見が逆になっています。しかしながら、大変効果的に動いているところもありますので、見習っていきたいと思いますし、そういう動きが東北全体としても必要であるという認識は私も持っております。 498: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 499: ◎10番(村上佳市君) 副市長が県と国から来ておりますので、この人脈とパイプもぜひ使いまして、東北地方がどんどん復興していくような形でこれからも行動していただきたいと思います。  次に、2カ件目に入ります。  安波山鎮魂の森構想と国立震災復興祈念公園についてお伺いいたします。  市では、平成23年7月26日付で当時の東日本大震災復興対策本部内閣府特命担当大臣平野達男様あてに鎮魂の森及び国立震災復興祈念公園に関する提案書を提出されております。多くの市民がその事業に関心を持っています。また、国立復興祈念公園には、鹿折唐桑駅前に存置している船舶も含まれており、その船舶の保存、撤去については地元住民のみならず、気仙沼市民の多くが関心を持っております。しかしながら、気仙沼市からこの存置船舶の取り扱いを含め、安波山鎮魂の森及び国立震災復興祈念公園についての情報が余り公表されておりません。このようなことから、以下の4点について質問いたします。  1点目は、安波山鎮魂の森構想及び国立震災復興祈念公園に関する提案の進捗状況について、お示し願います。なお、存置船舶に関して、現在までの経過と現在の状況を維持するための作業経過や経費についてもお示しください。  2点目は、安波山鎮魂の森と国立震災復興祈念公園は、一体的に整備されるのか、お伺いいたします。  3点目は、今後の方向性について、市長のお考え及び見通しについてお示しください。  4点目は、国立震災復興祈念公園として鹿折唐桑駅前の存置船舶の保存が予想されます。さきにも触れましたが、この存置船舶の保存について、地元の住民のみならず反対している市民が多数存在していますが、市民意見をどの局面で反映させるのか、お伺いいたします。 500: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 501: ◎市長(菅原 茂君) 安波山鎮魂の森構想と国立震災復興祈念公園についてお答えいたします。  本市の提案の進捗状況については、本市のみならず被災自治体の多くが類似の計画を持ち、国に整備を要望していることから、その検討組織として国土交通省が所管する東日本大震災復興祈念公園検討会議が設置されております。検討会議には被災3県の副知事も参加し、既に1月と3月に会議が開催されたものの、国としての基本的な考え方をまとめるには至っておらず、今後さらに検討を進めることとしております。  宮城県においては、5月に仮称・メモリアルパーク構想連絡調整会が津波被災沿岸15市町を構成として設置されました。この会議では、各市町の計画している構想のネットワーク化などについて県から示され、県においては石巻市を国立震災復興祈念公園の候補地として、平成25年度概算要求に合わせ国に対し働きかけるとのことですが、本市としては安波山鎮魂の森構想と国立震災復興祈念公園について、引き続き国、県に働きかけてまいります。  本市にける検討状況としては、これまで鹿折地区振興協議会や自治会長連絡協議会と話し合いの機会を持ち、本市の提案内容をお示しするとともに、地域の皆様の思いを真摯に受けとめてまいりました。また、政府の東日本大震災復興構想会議の議長代理で建築家の安藤忠雄氏や早稲田大学建築学科の石山修武教授から、安波山への鎮魂の森としての働きかけなどにより、本年5月の安波山植樹事業において植樹活動を行っております。このような各方面の動きにより、安波山「お色直しプロジェクト」推進委員会においても、今後の取り組みなどについて協議をしているところであります。  打ち上げられた船舶に関しては、船主の御了解を得て市が無償で借り受けております。転倒防止の支柱の設置は漁船保険の適用を受けましたので経費はかかっておりません。来訪者に注意を呼びかける看板には市が約4万円支出しております。なお、現在、本船は全国市長会市民総合賠償保険の対象となっております。花などをささげる台は篤志家の方からの提供であり、周辺の清掃などは地域の方々の御協力をいただいております。なお、本船のもし解体をする必要がある場合においては、漁船保険中央会で当初の漁船保険において作業と費用が負担できる旨、確認をとっております。  安波山鎮魂の森構想と国立震災復興祈念公園の一体的整備についてお答えします。  昨年の7月に当時の平野達男東日本大震災復興対策本部内閣府特命担当大臣あてに提出した提案書においては、安波山鎮魂の森構想は安波山山頂から山腹までを範囲としており、国立震災復興祈念公園はJR大船渡線鹿折唐桑駅周辺を範囲としております。これらを一体的に整備することが望ましいと考えておりますが、現時点で事業内容を初め事業主体及び事業手法などが具体化していないことから、今後検討することとしております。  安波山鎮魂の森構想と国立震災復興祈念公園の考え及び見通しについてお答えします。  本市といたしましては、追悼・鎮魂と震災の記録・教訓の伝承、復興への強い意志や姿をあらわす場として、安波山鎮魂の森構想と震災復興祈念公園の整備を進めたいと考えております。事業実施には市民の理解が不可欠であり、特に地域の方々の心情に配慮した整備内容となるよう努めてまいります。また、被災地の中でも震災復興祈念としての象徴性が高く、また、震災遺構としての価値が高いことから、国営・県営による整備・運営がふさわしいと考えており、引き続き関係機関に働きかけを行ってまいります。  次に、鹿折唐桑駅前の船舶の保存に対する市民の意見反映についてお答えします。  震災の記憶や記録を風化せず後世に語り継いでいくことは、大震災を経験した私たちの責務であり、そのような意味で震災の遺構の保存は大変意義のあるものと認識しております。鹿折唐桑駅前の船舶を震災モニュメントとして保存することについては、賛同する意見がある一方、地域住民を初め市民にも反対意見があることは十分承知しているところであります。このため、船舶の震災モニュメント化については、地域の方々の御理解をいただくことが最も重要と考えており、これまで鹿折地区の自治会長と意見交換を行ってきたところであります。今後とも、国、県の動向等を踏まえつつ、意見交換等を継続しながら適切に対応してまいります。 502: ◎議長(臼井真人君) あらかじめ会議時間を延長します。  10番村上佳市君。 503: ◎10番(村上佳市君) それでは、存置船舶について絞ってお伺いしたいと思うのですが、この撤去の船舶保険でできるという期限というのはいつごろまでと区切っているのでしょうか。 504: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 505: ◎市長(菅原 茂君) 実際には正確なものはないのですが、二度行きました。この船の保険はいわゆる漁船保険です。福島県漁船保険組合が請け元になっておりまして、その元請は漁船保険中央会ということになりまして、こういう大きなものに関しては中央会の判断になります。中央会に二度お邪魔しまして、まず一、二年待ってもらいたいというお話をしておきました。2回念押しにまた行きましたので、震災から2年までは問題ないというふうに考えております。必要に応じてその後のことも相談しなくてはいけないと、そういうふうに思います。 506: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 507: ◎10番(村上佳市君) わかりました。期限がなければいいのですが、やはりこれまでに撤去してほしいという部分であれば、やはりその期限までに撤去しなければならないと思いますし、また、この存置船舶に関して鹿折地区の住民の方からアンケート調査を行ったというお話もちょっと聞いておりますが、それの事実はございますでしょうか。 508: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 509: ◎市長(菅原 茂君) 鹿折地区の自治会長さんたちに集まっていただいてお話をしたときに、あの場所から遠くの自治会長さんは余り御発言がなかったですが、近くの自治会長さんの中で、うちではアンケートしたけれども、例えばうちの地区で、時期はよくわかりませんが、7割程度が反対であったということはお聞きしております。その地区、何地区かということはちょっと正確には今覚えておりません。 510: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 511: ◎10番(村上佳市君) 今、7割程度の反対があったということで、私も鹿折のある自治会長さんから聞きましたら、8割程度の反対があったという話を聞きました。それで、8割程度の反対があるのですが、市長はこの間も羽田国土交通大臣がお見えになったときに、その保存に関しての陳情というか、お話をされたようでございますが、やはりそのときに反対をしている住民もあるということはお話ししているのでしょうか。 512: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 513: ◎市長(菅原 茂君) 反対をしている方がいることはお話をしました。この船に関しては、どのメディアに出るときも、週刊誌やいろんな写真雑誌で取り上げられるときも、文章が載っていれば、必ずそういう動きが、動きというか、そういう考えの住民の人が多いという話は出ています。それは国のほうでもう全部つかんでおりますから、私はあえてその話をしました。そのときにお話をしましたのは、ここに関してはまず住民の皆さんの理解が必要なので、私たちはそれを続けていきたい。一方、その国の方針は定まっていないので、私の考えとしては、今後の維持のことも考えれば、国の支援というものが必要で、できれば国立が望ましい。しかし、宮城県知事はとりあえず石巻でというお話をされておりますし、19日に上京して大臣のところにもその要望をすることになっております。あらかじめ私のほうからも羽田大臣にそういう動きがありますという話はしました。特に県とあらがうとか、石巻市と張り合うとか、そういう気持ちは一切ないけれども、私としてはこのものに関しては将来の私たちの子孫のために残すべきであるというふうな趣旨で住民の皆さんに話してみたいという話をしております。
     つけ加えてこう話しました。私たちは、震災のことを忘れることはない、あり得ないと思います。したがって、私たちにとってその船が必要かと言えば、必要ないということになると思います。十分わかる。しかしながら、私たち現在生きている者が一人もいなくなった後において、私たちの体験したことを一目で納得させるものが何か必要ではないかというふうに考えて、その中で先ほど遺構としての価値という話をしました。象徴性の高さという話をしました。そういう意味で気仙沼市だけではなくて、広い意味でこのものに関して、私は住民の皆さんの御理解を得る努力をしてみることが必要だというふうに今考えているところであります。しかし、同時に大臣にもお話ししましたが、これは無理くりという話でもない。ですから、やはり理解を求めることが重要だと。無理くりという話でもないと。そのわきにいらっしゃった政府の高官の方から、広島ドームも10年かかりましたというお話がありました。いろんなケースがあると思いますが、一方で先ほどの漁船保険の問題もあります。そんなに時間もかけられないのも事実です。  一方で、住宅のことがまだはっきりしない中で、このことについてのみ住民の皆さんとひざ詰めで話していくというのも、私はどうかなと思うところがあります。住民の皆さんには住宅のことも話し、このことも話しということが必要だというふうに思っております。 514: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 515: ◎10番(村上佳市君) この存置船舶に関しては、地元住民のみならず、私は気仙沼の市民の方に時々「どう思いますか」と聞くと、ほとんどの方が保存に危惧しております。私もその危惧する一人と考えていただいて結構ですが、やはりこういう、この間もある団体の方がこの船舶を見てきまして、いろいろ写真を撮ったりしていきましたが、やはり一番はその被災者の心情を考えるべきでないかなという部分は私は思っております。それから、5月28日に3.11震災伝承研究会というのが東北大学で開かれたようですが、そこの中で被災者の心情にどう配慮するかが議論の中心となり、残すにしても壊すにしても、住民が答えを出せるまで時間をかけたほうがいいというような話し合いもなっているのですが、この住民の部分はもちろん地元の住民の方が第一だと思うのですが、気仙沼市民の多くの方からそういう意見を聞けば、私は保存に反対だという声のほうが多いと思うのですが、その辺に関して市長はどう思っていますか。 516: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 517: ◎市長(菅原 茂君) 付近の皆さんに関しては、実際にその船がそこに遡上するところを見られておられますし、私もですね、私だってあの船、道路を曲がってあそこの船が見えた段階でどういう気持ちを毎回するかというと、嫌な気持ちします。いいと思ったことは1回もないですよ。その次元ではないというふうに考えております。それで、一方、村上議員のところにはそう言うかもわかりませんが、私のところには残すほうがいいという意見が市内外から寄せられておりますし、気仙沼市への特に危機管理課にありますが、いろんな電話とか何か、もちろんその震災直後に比べれば随分減ったわけですが、震災直後はどちらかというと撤去すべきだと。このごろは保存すべきだというのが多いというふうに報告を受けております。ここは数が今はよくわからないと思いますし、多数決のお話でもないと思います。まず、住民の皆さんによく話をしてみて、時間が必要であれば最大限時間をかけて、これは保険の問題もありますし、国の整備の期限というものもあると思います。そういう意味で、時間をかけることによって国の支援を受けられなくなるかもわかりません。そのことがネックになるかもわかりません。いろんなケースが考えられると思います。 518: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 519: ◎10番(村上佳市君) この件については国の動き、それから地元の皆さんの動き、それから市民の皆さんのといろいろあると思うのですが、お互いの気持ちをよく参酌しながら、今後市長においては考えていただきたいと思います。  次に、3カ件目に入ります。  3カ件目、都市間の連携交流についてお伺いいたします。  気仙沼市では、東日本大震災被災直後から多くの民間団体や地方自治体から多大な御支援を受けてまいりました。現在もその支援は物心両面にわたり続いており、本当にありがたく感じております。  今月24日には、埼玉県熊谷市より、多くの市民有志の参加による、直実が結ぶ厚ききずなとして、熊谷地歌舞伎「一谷嫩軍記」の公演が予定されております。熊谷市からは大震災直後から多大な義援金をいただいております。きっかけは、熊谷姓の末裔が多く住む気仙沼の惨状に心を痛めての活動が支援の始まりであり、熊谷直実公のゆかりといきな心意気を深く感じております。多くの民間支援団体が気仙沼市とのつながりについて重要視しているあらわれと思われます。このような民間交流を媒体として、地方自治体間同士の交流連携へとスケールアップすることも必要と考えますが、市長のお考えについてお示し願います。 520: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 521: ◎市長(菅原 茂君) 都市間の交流・連携についてお答えいたします。  今回の震災においては、震災以前から本市と連携や交流があった自治体や地域はもちろんのこと、これまで交流のなかった地域からもさまざまな形で御支援をいただき、このことで気仙沼市民は物心両面にわたって救われたものと感じており、市民を代表し厚く感謝を申し上げたいと思います。  震災以前から、本市において他市・他地域との交流は、民間団体や産業界が主体となって行われているものが数多く、例えば目黒区とは民間交流を契機に自治体間の友好都市を締結いたしました。また、カツオの水揚げを縁に、漁船員の子供たちを招待するなどの交流を行っている地域もあります。  今後は、今回の震災における民間同士の支援や交流から自治体間の交流に発展させ、さらに将来的には友好都市や災害協定の締結も視野に入れながら交流を深めてまいりたいと考えております。 522: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 523: ◎10番(村上佳市君) やはり民間団体との交流が機会でどんどん発展していくということは、気仙沼市にとっても有効なことだと思います。それで、今回のこの熊谷市の方は、気仙沼のその子孫の方が正法寺の2代住職というか、なっていて、それを観光に組み入れて気仙沼に訪れるようなお話を聞いております。その数約300人近くということなのですが、そういうふうな観光コースとか、そういう部分もこの歴史とのつながりで持っていくのも一つの方法かなと思っておりますが、市長はどのようにお考えなのかお示し願います。 524: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 525: ◎市長(菅原 茂君) 歴史的なつながりというのは、熊谷市もあります、白鷹町もあります。さまざまな地域があると思います。そういうところというのは非常に理由、余り理屈なく親しくなれるということで、交流が非常に進みやすいということだと思います。そういう地域を大事にして交流人口を一層ふやす。普通のいわゆるツーリストではなくて、思いを持った交流人口をふやすということで、極めて友好なおつき合いになるというふうに考えております。 526: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 527: ◎10番(村上佳市君) 気仙沼市にはいろいろなゆかり、歴史的なこともありますので、今後ともそういう部分を利活用しながら、観光推進にも努めていただきたいと思います。  次に、4カ件目に入ります。  東日本大震災被災者への対応についてお伺いいたします。  1点目は個別相談総合窓口の常設についてお伺いいたします。  気仙沼市では、平成24年5月26日から平成24年6月2日までの7日間、17カ所にわたり気仙沼市災害危険区域の指定等に係る説明会を開催しましたが、6月5日から6月9日までの5日間にわたり個別相談窓口を設置し対応したところ、多くの市民の方が相談に訪れました。  このようなことから、各世帯別の個別の状況の相違や、大勢の中での発言ができない方もたくさんおりますので、個別相談総合窓口の常設について、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  2点目は、各種説明会のあり方でございます。同日同時間の2カ所以上の開催でこの説明会はありましたが、市長が出席したところとしないところの不公平感、それから説明員の受け答えの相違が考えられます。また、各会場の説明が同じでも出される質問が違うので、今後は同時間1カ所が望ましいと思いますが、いかがでしょうか。  今までの説明会を検証すると、河川堤防について、大川、神山川、面瀬川流域の住民から、いつどこで説明したのですかという問い合わせが多くありました。このような該当地域への説明会開催に関する広報が不足していたと思いますがいかがでしょうか、お答え願います。  3点目、応急仮設住宅入居期限と各種住宅整備期限の整合性について伺います。  応急仮設住宅入居期限については1年延長されましたが、その後については各種住宅の整備予定が示されていないため、新たな移転先が決まらず今後の住まいの環境について不安を抱いている住民が多数おります。しっかりとした対応をすべきと思いますがいかがでしょうか、お示し願います。  4点目、市立学校用地に建設された応急仮設住宅の期限の延長についてお伺いします。  応急仮設住宅が学校用地に建設されたことにより、成長多感な子供たちの運動不足が懸念されております。先日行われた中体連でもその影響が出ていたように思われました。また、一部の校庭が使えるところでも、子供たちが騒音等を気にして遠慮しながら部活動等を行っている事例もあるようです。先ごろ気仙沼市を訪れた平野博文文部科学大臣も懸念し、気仙沼市に具体的現状を報告するよう求められておりましたが、その現状についてお示しいただきたいと思います。  一方で、学校用地内の仮設住宅に居住している被災者は、子供たちに迷惑をかけているという自責の念と、学校用地内なので速やかな退去を求められるのではないかという不安を抱えております。このようなことから、学校用地内の仮設住宅の入居期限についてはしっかりと明示すると同時に新たな移転先についてしっかりとした説明をし、双方が納得できる取り組みに早くからすることが必要と思われますが、いかがでしょうか。  また、校庭を速やかに使用できるようにするため、入居期限の到来時に、学校用地内の仮設住宅から他地区の仮設住宅への転居という手法の実施についての考えはありますか、お答え願います。 528: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 529: ◎市長(菅原 茂君) 東日本大震災被災者への対応についてお答えします。  まず、個別相談総合窓口の常設についてでありますが、市では6月5日から6日間、災害危険区域の指定などに関する個別説明会を開催したところ、多くの方が訪れ、災害危険区域に関することのほか、災害公営住宅、防災集団移転、がけ地近接等危険住宅移転事業など住宅再建に係る相談が多く寄せられました。これまでも御指摘のありました個別相談窓口については、建設部内に住宅再建等の相談に当たる窓口を設置し、7月から相談業務を開始いたします。  各種説明会のあり方についてでありますが、国の支援制度や市の取り組みの現状と今後の予定を説明し、地域の方々から率直な意見をいただくため、これまで各地区でさまざまな説明会を開催し、私もできるだけ出席するよう努めてまいりました。今後は、漁港集落復興のための意見交換会や土地区画整理事業などの都市再生事業、防潮堤建設、新病院建設など多くの説明会がメジロ押しであり、重複を避けられないことが出てくると思いますが、庁内及び関係機関と十分に調整し、なるべく同日・同時間帯に開催が重ならないよう配慮してまいります。また、説明会等を開催するに当たっては、開催案内に具体的な説明項目を掲載するなど、広報等を徹底してまいります。先ほどお話がありました河川堤防に関しましては、当市の災害危険区域の説明会に県が参加する形で行われたもので、その内容を事前にお示しすることができませんでした。今後そのようなことがないよう、先ほど申しましたように開催案内には具体的な説明項目を漏れなく記載するよう努めてまいります。  応急仮設住宅入居期限と各種住宅整備期限の整合性についてお答えいたします。  応急仮設住宅の入居期間について、国では災害公営住宅等の恒久的な住宅の整備になお時間を要するとの理由から、みなし仮設住宅を含めまずは1年間延長することにしました。政府関係者からはその後の延長についても柔軟に対応する趣旨の発言がなされ、本市においてもその旨、地域に説明してきたところであります。しかしながら、生活の安定のためには、可能な限り早い時期に恒久的な住宅にお移りいただくことが望ましいことでありますので、災害公営住宅の建設スケジュールや住宅再建のための支援策について適宜お示ししながら、被災者の不安解消に努めてまいります。  市立学校用地に建設された応急仮設住宅の期限の延長についてお答えいたします。  本市の市立学校校庭に建設された応急仮設住宅の現状は、小学校20校のうち6校、中学校13校のうち10校において、校庭の一部または大部分を応急仮設住宅用地として使用し、1,133戸を整備しております。  仮設住宅の入居期限は2年から3年に延長されたところでありますが、被災者の住宅再建にはさらに年月を要することが予想されます。一方で、被災者が早期に生活を再建するためには、仮設住宅からの転居が必要であり、また、児童・生徒のためには一日も早く校庭を開放することが必要と考えております。そのため、仮設住宅の入居者に対する住宅再建のための取り組みを加速してまいります。  また、仮設住宅間の転居は、特別の事情がある場合を除き原則として認めておりませんが、市としては校庭の仮設住宅の集約化を促すなど柔軟な対応を行い、早期の校庭回復に努めてまいります。なお、学校の仮設住宅に空室が発生した場合の新規入居は認めておりません。  私からは以上のとおりでありますが、教育関係につきましては教育長から答弁いたします。 530: ◎議長(臼井真人君) 教育委員会教育長白幡勝美君。 531: ◎教育長(白幡勝美君) 村上佳市議員の質問にお答えいたします。  応急仮設住宅が学校用地に建設されたことによる子供たちの運動不足の懸念についてでありますが、去る6月11日に本市を訪れた平野文部科学大臣には、津波被害を受けた鹿折小学校の教育復興の状況や、校庭のほとんどに仮設住宅が建設された鹿折中学校の状況を視察していただきましたが、平野大臣からは具体的な市内の状況の報告を求められました。なお、本市からは、特に児童・生徒の運動量確保の上からも仮設運動場設置等のための財政支援について要望したところであります。  小中学校の校庭への仮設住宅設置状況は、小学校20校中6校、中学校13校中10校で合計16校に設置されており、そのうち仮設住宅が全面的に設置され運動場がほとんど使用できない学校は12校であり、校庭の一部に仮設住宅が設置されているものの運動場としてある程度の広さが確保されている学校は4校であります。また、校庭がほとんど使用できない12校のうち、近隣小学校等を利用している学校は3校であり、民有地の借り上げやNPOによる整備支援などにより仮設運動場を確保できた学校は6校となっております。近隣に運動場が確保できず、仮設運動場の整備が必要な学校は、松岩中学校、面瀬中学校、階上中学校の3校であり、この状況について6月12日付で県教育委員会を通じて文部科学省に報告いたしました。  今後、子供たちの運動環境改善のため、仮設運動場の整備に向けて協議をしてまいります。 532: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 533: ◎10番(村上佳市君) まず、1番目の個別の相談窓口ですが、7月からということですけれども、場所についてはどこを予定しておりましょうか。 534: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 535: ◎建設部長(小野寺 伸君) 場所でございますけれども、第2庁舎の1階の前の選挙管理委員会の事務局のところを予定してございます。 536: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 537: ◎10番(村上佳市君) その場所なのですけれども、高齢者とか、体の不自由な方を考えると、せっかく使えるようになったワンテン庁舎のどこかで相談窓口を開設するということはできないのでしょうか。やはり本庁舎、第2庁舎前は駐車場ありますけれども、本庁舎の階段を上がってそして第2庁舎まで行くというのは、高齢の方とかについてはかなり、前も相談に来た方とお会いしますと、結構階段を苦労して上がっている方が見られるのですね。で、ワンテン庁舎が使えるのであれば、そちらのほうの1室、どこか相談窓口としてあけることができないかどうか、再度お伺いいたします。 538: ◎議長(臼井真人君) 建設部長小野寺 伸君。 539: ◎建設部長(小野寺 伸君) お答え申し上げます。  第2庁舎の1階にしたということは、どうしても常勤しながら相談業務だけを行っていくというふうな人手がなかなかできないというふうな形でございまして、通常の業務をしながらお客様が来たときに対応するというような形でございますので、そういうふうな形で第2庁舎の1階というふうな形で考えてございました。 540: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 541: ◎市長(菅原 茂君) 相談に来られる方がイエス、ノーで担当者が答えられるものだけであれば、窓口を別な、建設部から離すということもあろうかと思いますが、図面やさまざまなものを持ち出して広げて話をしたりということでないと解決できないような問題がどんどんふえてくるのですね。そういう意味で、建設部がワンテン庁舎にあれば一番いいのですが、そのことがかなわない状況でございますので、中身のある説明をすることができる体制ということのほうを重視した次第であります。 542: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 543: ◎10番(村上佳市君) 中身のある説明ということでございますが、やはり皆さん相談、自分の今後の生活についていろいろな思いを持って相談をしてくる。それでは、その第2庁舎の前の駐車場なのですが、相談に来る方の専用スペースというか、駐車場というか、そういうスペースは設けられないですかね。 544: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 545: ◎市長(菅原 茂君) 相談者の状況を見て検討したいと思います。 546: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 547: ◎10番(村上佳市君) ぜひそのようにお願いいたします。やはりお年を召した方のその階段を歩いている姿を見ると本当に気の毒に思いますので、どうぞ車で来ても安心してとめられるようなスペースをぜひ検討していただきたいと思います。  それからあとは、学校のその校庭の早期の開放ですが、やはりこれは被災してその仮設住宅に入っている方も気兼ねしているし、子供たちも気兼ねしているというそういう部分が見られますので、その部分についてはぜひ早目に校庭を使えるように、そして被災者の方も早く安全・安心して住める家が確保できるように当局のほうにお願いして、この部分の質問は終わります。  次に、5カ件目に移ります。  通学路の交通安全の確保についてお伺いします。  4月以降、登下校中の児童生徒、引率の保護者の列に車が突っ込み、死傷者が発生する痛ましい事故が相次いでいることを受け、文部科学省より通学路の交通安全の確保の徹底についての通達が出されております。このことについて気仙沼市の対応についてお伺いいたします。  文部科学省と国土交通省、警察庁の3省庁が連携して対応策を検討し、通学路における緊急合同点検等実施要領が作成されたところであります。ことしの8月の末までにこの実施要領に沿って関係機関が連携して通学路の安全対策を講じるよう、教育委員会を通じ各小学校に要請がありました。実施内容は、学校による危険箇所の抽出、合同点検の実施及び対策必要箇所の抽出、対策メニュー案の検討、対策案の作成、対策の実施、実施状況の報告の5項目にわたり、ステップ1、2と示されておりますが、気仙沼市としての対応についてお伺いいたします。 548: ◎議長(臼井真人君) 教育委員会教育長白幡勝美君。 549: ◎教育長(白幡勝美君) それでは、お答えいたします。  通学路における交通安全の確保の徹底についてでございますが、本市では、東日本大震災に伴い、沿岸部の学校の通学路が甚大な被害を受け、多くの学区では仮設住宅の建設に伴い交通量が増加するなど通学路の状況が一変しており、被災した学校周辺の家屋の解体や瓦れきの撤去、信号機の設置、歩道の整備、道路標識の設置など、通学路の安全確保が急ピッチで進められております。  市教育委員会といたしましても、震災後の平成23年4月始業式前に各学校に対し、第1回目の通学路の安全点検を実施するよう求め、昨年12月と今年4月にもすべての学区内において安全点検を行い、危険箇所を再調査するよう指示しており、児童・生徒の安全に十分配慮するよう指導しております。さらに、5月22日の市立学校長会議で、今年度も年3回学期ごとに通学路の安全点検を実施するよう徹底を図ったところであります。  5月30日付で文部科学省から出された「通学路における交通安全の確保の徹底について」の依頼文書は、被災地である本市の児童・生徒の安全・安心に欠かせない対策が示されておりますので、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  本市教育委員会としてのスケジュールは、ステップ1として、7月中旬までに各小学校による危険箇所の抽出を行い、8月中旬までに学校、保護者、道路管理者、気仙沼警察署とともに合同点検を実施することといたしております。さらに、ステップ2として、9月までに保護者の協力を得て、道路管理者や気仙沼警察署の助言を得つつ対策メニュー案を作成し、市教育委員会と各学校からの対策案を道路管理者と気仙沼警察署に要望することとしております。なお、対策の実施については、緊急性や必要性の観点から計画を随時実施してまいりたいと考えております。実施状況の報告については、学校の合同点検の実施状況等について、11月末までに県教委に報告する予定です。  市教育委員会としては、文部科学省から示された通学路における緊急合同点検と、市教育委員会でこれまで実施していた被災後の通学路の安全点検調査の結果を踏まえ、児童・生徒の安全確保のためにも、保護者、市関係課、気仙沼警察署、道路管理者等の関係機関と連携し、通学路の整備の実効が上がるよう努めてまいります。 550: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 551: ◎10番(村上佳市君) 未来を支える大事な子供たちが交通事故で犠牲になるようなことがあってはならないと思いますので、今のその期間とその綿密なスケジュールということでございますが、各機関と連携をとってしっかりとした対応をしていただきたいと思います。  というのは、なかなか気仙沼市ではハード面の整備は難しいというか、何回かお話ししていますけれども、その分やはりソフト面で対応していかなければならないのかなと。それにはやはり関係機関と綿密に連携して、それは当然関係団体もそうですが、保護者に対しても非常にお願いする部分が出てくると思いますので、そういうスケジュールをきちっと、それからメニューをきちっと示していただいて、子供たちの交通安全についてどうぞ対策をしていただきたいと思います。  気仙沼市、復興に向けてこれから動いていくわけですけれども、この子供たちを私たちは大事にしなければならないと思います。それについて、市長の考え、ちょっとお伺いしたいと思います。 552: ◎議長(臼井真人君) 市長菅原 茂君。 553: ◎市長(菅原 茂君) 子供たちのことに関しましては、先般、実は面瀬地区の幹部の方たちと懇談会ありました。そこでも三陸道のこともありまして、相当のトラックが来るということがありました。すぐ終わるものではありません。数年かかります。その中にあって子供の犠牲が1人でも出てはいけないということは極めて明白なことでございます。そういう意味で、私たち、未来を、復興を担う子供たちの生命を一番大事にしていきたい、そういうふうに考えます。 554: ◎議長(臼井真人君) 10番村上佳市君。 555: ◎10番(村上佳市君) ありがとうございます。その市長の決意を大事にしていただきまして、この残された2年間、復興に向けて取り組んでいただきたいと思います。以上で終わります。 556: ◎議長(臼井真人君) これにて、10番村上佳市君の質問を終わります。 557: ◎議長(臼井真人君) 以上をもちまして、本日は散会いたします。      午後 5時22分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  平成24年6月19日                    気仙沼市議会議長  臼 井 真 人                    署 名 議 員   尾 形   健
                       署 名 議 員   畠 山 光 夫 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...